ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (489レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
309
(2): 07/06(日)18:05 ID:/E5gvvZ5(2/5) AAS
素人のコピペより、AIの解説のほうがマシ(笑)

多変数複素関数論における openness theorem(開性定理) は、
複素多様体や複素解析空間の文脈で重要な結果で、
特に 正則関数の像に関する性質 を述べるものです。
以下にその概要を簡潔に説明します。

開性定理とは
開性定理は、多変数の正則関数(holomorphic function)の像が「開集合」になるという性質を保証する定理です。
省6
313
(1): 07/06(日)21:14 ID:a2BajG8e(3/3) AAS
>>309

openness conjectureが解決された結果
開性定理が生まれた
そのeffective versionsが
複素幾何に応用されている
314
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/06(日)21:27 ID:+k1m9OFg(7/9) AAS
>>309
ご苦労さま

1)AIの解説は、私もすでに2カ所で投稿している
 一つは、>>308 "Copilot:What is Demailly's Strong Openness Conjecture"
 もう一つは、>>299 "google検索 多変数関数論 開性定理とは <AI による概要>・・・"
2)あんたのは、>>299のgoogle の<AI による概要>とほぼ同じ
 だが、あんたの問題は i)どのAIをつかったのか? ii)どういう質問をしたのか?
省24
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s