ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (485レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
145
(4): 06/10(火)18:02 ID:Dv67HRUE(1) AAS
>>142
>くやしいのう

そうか、数学が理解できなくて悔しいか
なら、国語からやり直そうな

>”書き写す”なんて ダサいことはしていない
>このページをコピーして、それをスキャナーで読ませて
>PDFのOCRからコピー貼付けした
省31
148
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/10(火)23:19 ID:c+NJ0JxA(3/3) AAS
>>145-146
ご苦労さまです

ID:equarQsV は、御大か
巡回ありがとうございます

>このことに言及する気にまったくなれない自分は

全くですね
”このこと”とは、>>145の”定理(有界閉区間上連続ならば一様連続)”
省32
149: 06/11(水)06:26 ID:Haft9BYx(1/5) AAS
>>145
>>>”定理(有界閉区間上連続ならば一様連続)”

>>146
>>このことに言及する気にまったくなれない
数学科なら常識だからね 知らない奴は白知

>>147
>>工科出身に一様連続とか一様収束とか広義一様とか問い詰めてもな
省11
150: 06/11(水)06:49 ID:Haft9BYx(2/5) AAS
さあ、本題にはいろうか

>>148
>ここで 有界閉区間[a,b]を 記載しているのは
>おそらく 教育的配慮で説明を 簡便にするためでしょう

「教育的配慮」とか「説明を簡便に」とかいうのは
いかにも何もわかってない🐎🦌の弁解だな
1) [a,b]は有界閉区間
省34
154
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(水)13:50 ID:181R6eWz(4/5) AAS
>>148 補足
(引用開始)
>このことに言及する気にまったくなれない自分は
全くですね
”このこと”とは、>>145の”定理(有界閉区間上連続ならば一様連続)”
ですが、私も全く同様で、必要がないと思います
(引用終り)
省32
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s