ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (452レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

109
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/01(日)09:55 ID:SMdueHXd(2/2) AAS
つづき

上記の 外部リンク:en.wikipedia.orgより
Examples and non-examples
For example, define a two-valued function so that
f(x) is 0 when x^2 is less than 2 but 1 when x^2 is greater than 2.
(Note that x^2 is never equal to 2 for any rational number x.)
This function is continuous on Q but not Cauchy-continuous, since it cannot be extended continuously to R.
省24
110
(1): 信長 06/01(日)15:58 ID:3BlIkXhA(1) AAS
>>108-109
ハゲネズミは、やっぱり基本からわかってない

まず>>83の問の条件をみろ
>問(5)f(x),g(x)は[a,b]において連続とする.

[a,b]は閉区間、したがって閉区間、しかも有界

そして、大学1年で微分積分を習得し、理解した者なら、
誰でも知っていて当然の定理がある!
省4
148
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/10(火)23:19 ID:c+NJ0JxA(3/3) AAS
>>145-146
ご苦労さまです

ID:equarQsV は、御大か
巡回ありがとうございます

>このことに言及する気にまったくなれない自分は

全くですね
”このこと”とは、>>145の”定理(有界閉区間上連続ならば一様連続)”
省32
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.974s*