ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (428レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
9: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 23:09:00.61 ID:mVXlvt9d つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Poincar%C3%A9 Henri Poincaré https://en.wikipedia.org/wiki/The_Value_of_Science The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902). (google訳) 直感と論理 最後に、ポアンカレは幾何学と解析学 の科学の間に根本的な関係があるという考えを提唱しました。彼によれば、直感には二つの主要な役割があります。科学的真理を探求する上でどの道を進むべきかを選択すること、そして論理的展開を理解することです。 論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である。 さらに、この関係は彼にとって科学の進歩と切り離せないものであるように思われ、彼は科学の進歩を科学の枠組みの拡大、つまり古い思考パターンを破壊しながらも以前の理論を組み込んだ新しい理論として提示している。 数理物理学 ポアンカレは著書の第二部で、物理学と数学のつながりを研究しています。歴史的かつ技術的なアプローチによって、前述の一般的な考え方が明確に示されています。 補足: 謎の数学者氏は、”全体の構造を把握する”、”絵を描く”ことを意識して 数学を勉強せよという Terence Taoも同様に、「ポスト厳密」を意識せよ という 渕野昌は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”は 宜しくないという ポアンカレも、”論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である”という AI時代、人間の持つ 論理と直観の能力が、ますます重要になる 論理と直観の両方が求められるってこと これ大事だね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/9
408: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/03(日) 09:25:09.66 ID:NbGdsnnL >>406 > 高卒は数学あきらめろ おサル>>10? AI時代 数学AIが出てくれば、高卒でも 数学科のオチコボレさんより上では? あたかも、昔コンピュータの円周率計算で、人の手計算より ずっと多くの桁まで計算可能になった 黎明期のごとし いま、計算の達人 ガウスいても エクセル使う高卒に敵わないだろう と、同じように おサルの時代は 「数学とは厳密なり〜!」が数学科で重視された時代があっただろう これから数学AIが出てきた時代には、それだけじゃぁ 伍者以外の何者でも無いと思うよ (参考)>>7-9 ・<数学と厳密> 渕野 ・テレンスタオ (下記) ・数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む 謎の数学者 2022/06/07 https://terrytao.wordpress.com/career-advice/theres-more-to-mathematics-than-rigour-and-proofs/https://terrytao.wordpress.com/career-advice/theres-more-to-mathematics-than-rigour-and-proofs/ テレンスタオ There’s more to mathematics than rigour and proofs (google訳) 「ポスト厳密」段階 The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond. 厳密に考える方法を知ることは極めて重要です。そうすることで、多くのありがちな間違いを避け、多くの誤解を払拭するための規律が得られるからです。 しかし残念ながら、これは意図せぬ結果をもたらし、「曖昧な」あるいは「直感的な」思考(例えば、ヒューリスティックな推論、例からの賢明な外挿、物理学などの他の文脈との類推など)が「非厳密」なものとして軽視されてしまうことがあります 多くの場合、人は最初の直感を捨て去り、数学を形式的なレベルでしか処理できず、数学教育の第二段階で行き詰まってしまいます。 (これは特に、数学論文の読解能力に影響を与える可能性があります。過度に文字通りに解釈する考え方は、論文にたった一つの誤字や曖昧さに遭遇しただけで「コンパイルエラー」につながる可能性があります) 厳密さの要点は、すべての直感を破壊することではなく、良い直感を明確にし、高めながら、悪い直感を破壊するために使用する必要があります 複雑な数学の問題に取り組むことができるのは、厳密な形式主義と良い直感の両方を組み合わせることによってのみです 前者は細かい詳細を正しく処理するために、後者は全体像を正しく処理するために必要です どちらか一方が欠けていると、暗闇の中で手探りで多くの時間を費やすことになります したがって、厳密な数学的思考に十分慣れたら、主題に関する直感を再検討し、新しい思考スキルを使用してこれらの直感を捨てるのではなく、テストして洗練する必要があります。これを行う 1 つの方法は、自分自身に愚かな質問をすることです。もう 1 つは、自分の分野を学び直すことです 理想的な状態とは、あらゆるヒューリスティックな議論が自然にその厳密な対応を示唆し、その逆もまた同様である状態です。そうすれば、脳の両半分を同時に使って数学の問題に取り組むことができるようになります。つまり、「実生活」で既に問題に取り組んでいるのと同じ方法です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/408
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.823s*