ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (489レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
244: 暇人 [] 2025/06/28(土) 14:56:26.26 ID:4S+Arcik >>243 ステップXの詳細な再検討 状況の再確認 Ki+1/Ki は位数 ni の巡回ガロア拡大で、 ガロア群 Gal(Ki+1/Ki)≅Z/niZ です。 巡回拡大を構成するためには、クンマー理論により、Ki が原始 ni 乗根 ζ‗ni を含むことが必要です(クンマー拡大の条件)。 もし Ki が ζ‗ni を含まない場合、まず拡大 Ki(ζ‗ni)/Ki を構成し、これがガロア拡大であり、ガロア群が巡回群(またはアーベル群)であることを利用します。 原始乗根の添加 1の原始 ni 乗根 ζ‗niは、方程式 x^ni−1=0 の根であり、 Ki(ζ‗ni)/Ki はこの方程式の分裂体への拡大です。 この拡大は、体の標数が ni と互いに素である場合(例えば、Ki⊆Q や標数 0 の体)、ガロア拡大であり、 ガロア群 Gal(Ki(ζ‗ni)/Ki)は (Z/niZ)×(ni 番目の単位根群)に同型です。これはアーベル群であり、したがって可解群です。 例えば、ni=p(素数)の場合、 x^p−1=(x−1)(x^(p−1)+x^(p−2)+⋯+1) であり、 ζ‗pは円分多項式 Φp(x)=xp−1+⋯+1=0 の根です。 この拡大は巡回拡大であり、ζ‗pを添加することで得られます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/244
245: 暇人 [] 2025/06/28(土) 14:57:49.69 ID:4S+Arcik >>244 なぜ循環論法でないか? ご指摘の「循環論法」の懸念は、ζ‗ni を添加するために ζ‗ni 自身を仮定しているように見える点です。 しかし、以下の理由から循環論法にはなりません: べき根の定義: 「べき根の添加」とは、方程式 x^ni−a=0(a∈Ki)の解を添加することです。 x^ni−1=0 の場合、a=1∈Ki であり、ζ‗ni はこの方程式の解です。 証明の文脈では、Ki に ζ‗ni が含まれていない場合、 Ki(ζ‗ni) を構成することは、Ki の元(ここでは 1∈Ki)を用いた 方程式 x^ni−1=0 の解を追加する操作であり、これは「べき根の添加」の定義に一致します。 つまり、ζ‗ni を添加することは、Ki の元 1 に基づく新しい解を導入するプロセスであり、 ζ_ni 自身を仮定するものではありません。 ガロア理論の枠組み: ガロア理論では、体の拡大 Ki(ζn_i)/Ki は、 x^ni−1=0x^{n_i} - 1 = 0x^{n_i} - 1 = 0 の分裂体への拡大として厳密に定義されます。 この拡大は、Ki の元のみを用いて記述可能であり、ζ_niを「外部から持ち込む」必要はありません。 例えば、Ki=Q、ni=3 の場合、x^3−1=0x^3 - 1 = 0x^3 - 1 = 0 の解は 1,ζ3,ζ3^2 であり、Q(ζ3)/Q は次数 2 の巡回拡大(ガロア群は Z/2Z)です。 このプロセスは、Q の元 1 から方程式を構成し、その解を添加するもので、 循環論法ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/245
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.624s*