ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (485レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

80: 05/31(土)07:43 ID:g+oTuVFS(1/8) AAS
このスレ終了
90
(1): 信長 05/31(土)15:03 ID:g+oTuVFS(2/8) AAS
>>83
ハゲネズミ わざわざ高木貞治の解析概論まで確認するとはご苦労じゃった
ところで、答はコピペせんでよいのか? 答が大事じゃろう
それから、証明は覚えるものではない 理解するものじゃ
理解、わかるか? ハゲネズミ
93
(1): 信長 05/31(土)17:25 ID:g+oTuVFS(3/8) AAS
>>91
よう知っとるのう
まあ、上杉も武田も死んでしまったけどな
ワシも本能寺で●られなければ
ハゲネズミや竹千代ごときに
天下を取られることもないわけで
光秀に恥をかかせるのはやめにした(笑)
96
(1): 信長 05/31(土)17:31 ID:g+oTuVFS(4/8) AAS
>日本でも、ブルバキ流が一世風靡した時代があったらしい
>そのころは、学部1年目の1日目から
>「定義・定理・証明、定義・定理・証明・・・」
>”図や表といったものもほとんどありません.
> 何故そういう定義をおくのかとか,どうしてこの定理は大事なのかとか,
> この命題はどんな使い道があるのかといった説明もありません.
> 数学の厳密で正確な記述だけが, 淡々と続きます”
省7
98: 信長 05/31(土)17:37 ID:g+oTuVFS(5/8) AAS
定義:前提
定理:結論
証明:前提から結論に至る推論の連鎖

数学とは理論なのだから当然だろう

図表は別につけても構わんし
定義設定の意図やら、定理の目的やら、証明の意図やら
別にいくらでも語ってかまわんよ
省6
100
(2): 信長 05/31(土)17:40 ID:g+oTuVFS(6/8) AAS
>>94
悪いことはいわん
オヌシは数学を諦めて
日本史でも学んどけ
数学が分からんでも死にはせん
105
(1): 信長 05/31(土)18:35 ID:g+oTuVFS(7/8) AAS
>>104
ハゲネズミの大学数学への恨みの深さはよくわかった
ということで >>96に答えろ
その答えを受けて、貴様への今後の受け答えを考える
無駄なことはしたくないからな
107
(1): 信長 05/31(土)20:26 ID:g+oTuVFS(8/8) AAS
>>106
>>ところで、答はコピペせんでよいのか? 答が大事じゃろう
> 答えは、前スレでおわっているのだが
> 問(6)においては、[解]をコピーしているよ
おお、それは失敬した ハゲネズミ

> しかし、問(5)については、そもそも[解]が記されていない
> 思うに、問(5)の[解]は、問(6)の[解]のダウングレード版にすぎないということだろう
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s