ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (485レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17: 05/28(水)09:07:56.94 ID:y2gZeVCi(1) AAS
>>16
という餌
110
(1): 信長 06/01(日)15:58:46.94 ID:3BlIkXhA(1) AAS
>>108-109
ハゲネズミは、やっぱり基本からわかってない

まず>>83の問の条件をみろ
>問(5)f(x),g(x)は[a,b]において連続とする.

[a,b]は閉区間、したがって閉区間、しかも有界

そして、大学1年で微分積分を習得し、理解した者なら、
誰でも知っていて当然の定理がある!
省4
249
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/28(土)19:57:07.94 ID:Om34p0pv(4/4) AAS
>>248
ちょっと質問していいか?
Q1.君は、どの本で代数方程式のガロア理論を勉強したの? 石井の頂本かい?
Q2.Grok(下記) LLMの限界を認識しているかい?
 つまり、自然言語の処理にはそこそこ使えるが
 数学の議論には、あまり向いていない
 例えば、>>240で引用したように 1の冪根と(整数論の)”原始根”は密接に関連していて、一方「1の原始n乗根」もある
省27
350: 07/18(金)05:59:55.94 ID:Q9WUkm2y(6/6) AAS
ニホンザルは参政党でも応援してろ(笑)
421
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/10(日)18:01:40.94 ID:f12p+Q2v(2/4) AAS
>>418
ID:inVgR9CA は、御大か
復帰ご苦労様です
数学板のお天気日誌も復活ですね (^^

下記のICM2030招致が実現するといいですね
検索すると、教育シンポジュウム2024年3月の記事がありますね
なるほどね
省16
432
(1): 08/14(木)12:50:31.94 ID:MFBijTbf(2/2) AAS
上から7行目:
調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、
→ 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れるが、

下から6、7行目あたり:
だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項
γ:=γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、γは有理数と分かる
→ だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項
省2
462
(2): 08/20(水)06:12:46.94 ID:u3U3aPYR(3/3) AAS
トンデモさんあるある

一つの未解決問題に対して、複数の「証明」を持っている。
たとえ一つ一つは不完全でも、「合わせ技一本」で
証明になると思ってるフシもある。
→ いや、間違ってる証明をいくつ合わせても、正しくは
なりませんが笑 そして、間違いを間違いと認めることが
最初の一歩になるのだが、トンデモさんはこれが出来ず
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s