ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (486レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(2): 05/27(火)23:04:22.87 ID:mVXlvt9d(2/15) AAS
つづき
メモ
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた
時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.
画像リンク[jpg]:www.iwanami.co.jp
省25
21(1): 05/28(水)10:39:42.87 ID:hEztgVGs(3/4) AAS
>>19はγを正則連分数展開したときのγの q_n/p_n>γ なる
第n次の近似分数 q_n/p_n が γ−q_n/p_n≦1/(p_n)^2
即ち 0<γ<q_n/p_n+1/(p_n)^2 を満たすということの落書き
55: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/29(木)11:02:55.87 ID:deV+jeAi(4/4) AAS
>>49
ID:xpsQVo8W は、御大か
巡回ありがとうございます。
88: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/31(土)14:13:31.87 ID:WPV278Mz(1/5) AAS
哲学者 数学者 文学者 神話学者 心理学者 神学者 などいろんな学者の経歴に 大学組織や大学院組織にいると育成してもらえて、夢が叶うと思う。講義ではない読書などが大事で社会でフォローしてもらえるから、夢が見つかって叶うといいね。俺は障害事務部にいるけど誰でも夢を見れると想うよ。
230(2): 暇人 06/28(土)08:42:34.87 ID:4S+Arcik(8/23) AAS
>>224
2. 必要性の証明(解が四則演算とべき根で表せる ⇒ ガロア群が可解群)
設定
f(x)∈K[x] の解が、( K ) の元を用いた四則演算とべき根で表せると仮定。
つまり、解は体 K に有限回のべき根の添加で得られる体 M
(すなわち、M=K(α1,α2,…,αk))であり、αi^ni∈K(α1,…,αi−1))
に含まれる。
省4
236(3): 暇人 06/28(土)09:50:41.87 ID:4S+Arcik(14/23) AAS
223-235を読むかぎり、
Grokはここの「スレ主」こと現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPよりも
ガロア理論による可解性の定理の証明を「理解」している、と思える
ただ1点気になるのは>>229の原始根の添加の箇所
過去のスレ主の発言をみると明らかに理解できていなかったが
Grokがこの点について、スレ主よりも分かっている説明ができるかどうか…
310(1): 07/06(日)18:06:12.87 ID:/E5gvvZ5(3/5) AAS
ポイント
局所的な単射性:f が局所的に単射であるとは、U の各点 p においてある近傍が存在し、その近傍内で f が単射(1対1)であることを意味します。
これは、ヤコビ行列 Df(p) が全単射(つまり、ランクが m)であることと密接に関係します。
開集合:像 f(U) が開集合であるとは、f(U) の各点の周りに C^mの開近傍が含まれることを意味します。
これは、直感的には f が「連続的に広がった像」を作ることを示しています。
多変数の特徴:1変数の場合、正則関数の開写像定理(open mapping theorem)はよく知られており、非定数正則関数は必ず開集合に写すことが保証されます。
多変数の場合は、局所的な単射性やヤコビ行列の条件が必要になります。これは、多変数の正則関数の振る舞いが1変数の場合よりも複雑だからです。
320(1): 07/10(木)07:06:26.87 ID:M6J7jXlk(1/3) AAS
一松とセールの談話も講演内容に追加したい
340(1): 07/17(木)12:43:52.87 ID:3kOxY22h(1) AAS
ジブリを取り出す技術は
高望みだったか
398: 07/24(木)19:27:00.87 ID:AMFq9Xco(3/3) AAS
>>395
>このひとも思想はサヨクだが
キミ、サヨクって言葉の意味知ってる?
404: 07/30(水)12:18:40.87 ID:2NlqhhKB(2/2) AAS
これ面白い
外部リンク:zenn.dev
Googleによる Deep Research の新手法、OpenAI超え
2025/07/29
ナレッジセンス - AI知見共有ブログ
Atsushi Kadowaki
この記事は、「Deep Research」の新手法「Test-Time Diffusion Deep Researcher(TTD-DR)」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。
省1
423: 08/10(日)18:19:13.87 ID:f12p+Q2v(4/4) AAS
>>421 追加
>神戸学院大学 経営学部 教授 神戸大学 名誉教授
>日本学術会議第三部会員 数理科学委員会委員長齋藤 政彦
齋藤 政彦先生
外部リンク:researchmap.jp
齋藤 政彦
サイトウ マサヒコ (Masa-hiko SAITO)
省16
453: 08/19(火)16:33:51.87 ID:hp9DvyVS(4/7) AAS
>>452
転換法という論法を知っていれば、任意に実数aを取ったとき
1):aが有理数であるための必要十分はaが有限正則連分数で表されること
2):aが無理数であるための必要十分は無限正則連分数で表されること
の1)、2)が両立して成り立つことは分かる
仮に或る正の整数nが存在してオイラーの定数γの
近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいと仮定すれば、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s