ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (485レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
32(1): 05/28(水)20:26:01.70 ID:UXi0kEho(1) AAS
>>15
>『{}∈{{{}}} は偽』とか、勝手な妄想でお茶沸かす。
∈の定義を書いてごらん 書ける?
42(1): 信長 05/29(木)05:52:05.70 ID:1ZulbLDJ(1/4) AAS
>>39
>家康でござる
家康? ああ、竹千代か!
清州にいたころ、さんざん相撲でぶん投げて
ベソかきまくってた泣き虫小僧の竹千代か!
大きゅうなったのう(ゴリゴリ)
>「織田がつき羽柴がこねし天下餅 ただらくらくと食ふは徳川」
省26
145(4): 06/10(火)18:02:43.70 ID:Dv67HRUE(1) AAS
>>142
>くやしいのう
そうか、数学が理解できなくて悔しいか
なら、国語からやり直そうな
>”書き写す”なんて ダサいことはしていない
>このページをコピーして、それをスキャナーで読ませて
>PDFのOCRからコピー貼付けした
省31
152: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(水)10:34:14.70 ID:181R6eWz(2/5) AAS
これいいね
外部リンク[html]:agora-web.jp
AIで就職難に陥るアメリカの理系卒
黒坂 岳央
2025.06.06
これまで「就職なら鉄板の学部」と広く信じられていた「コンピューターサイエンス」が大きく揺さぶられるニュースが飛び出した。驚くことにその震源地は数々の世界的ITテックを有する米国だ。
ニューヨーク連銀の最新統計によると、米国の大学におけるコンピュータサイエンスが「就職できない学部」として上位にランクインしたのだ。これには言うまでもなくAIが強く影響している。
省3
158: 06/11(水)17:20:15.70 ID:Haft9BYx(5/5) AAS
>>157
>AIと脳のアラインメントというのは、
>私たち自身の“意識”と“無意識”の関係にも似ています。
>自分の中にある無意識──夢や直感、違和感──とどう向き合うか。
>それを意識的に捉える姿勢は、今後ますます重要になっていくでしょう。
>だからこそ、マインドフルネスやメディテーションのようなアプローチが
>AI時代の中で再評価されているのだと思います。
省2
177(1): 一般教養数学担当 講師A 06/15(日)06:48:54.70 ID:4G/uUJn/(1/3) AAS
>>176
>高木は おそらく教育的配慮から”区間[a,b]”に限定した設定としたのだろう
「おそらく・・・のだろう」は要らんよ
そういう言葉をつけるのは、どういう「教育的配慮」か、全然わかってない証拠
>では、この”区間[a,b]”の設定を外して
>抽象的な距離空間で 同様の命題が成り立つか否か?
>これは、自然な設問として 誰しも考えることだろう
省32
250(3): 暇人 06/29(日)04:55:47.70 ID:gukAFALT(1/12) AAS
>>249
質問には答えない 無意味だから
> 1の冪根と(整数論の)”原始根”は密接に関連していて、一方「1の原始n乗根」もある
> 数学では一つの議論における数学の用語は、冒頭で定義して
> その議論中では一貫してその定義通りに厳密に使うべし
どの本を読んだか知らないが、
その言葉で、全く分かってないことが露見
省12
396: 07/24(木)13:28:44.70 ID:99WBimI8(2/2) AAS
人工知能ね
431(1): 08/14(木)08:30:25.70 ID:MFBijTbf(1/2) AAS
>>430
任意の a>−1 なる実数aと任意の正の整数nに対して
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
とおく。a>−1 なる実数aを適当に選べば定義される第n項が
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
なるγに収束する実数列 {γ(a,n)} 全体の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する
実数列 {γ(a,n)} の全体の第n項 γ(a,n) a>−1 にはすべて
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.832s*