[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
628: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/22(木) 22:57:07.37 ID:5P73u/KF Jean‐Pierre Tignol 著 「代数方程式のガロアの理論」 が手元にある 目次は下記の通り 第12章 ガウスの円分方程式 第14章 ガロア 第14章の冒頭で、Jean‐Pierre Tignolは ガウスDAの第7章についてとりあげ その序文 で、”例えば 積分∫ dx/√(1-x^4) に依存している超越関数や・・・合同式に対しても適用される” との記述を引用して 積分∫ dx/√(1-x^2)=sin^-1 x が弧の長さで 積分∫ dx/√(1-x^4) は レムニスケートの弧の長さだと 説く アーベルは このガウスの示唆に 導かれて 研究を推し進め "アーベルは次の偉大な一般化に到達した(1829年に公表された)” として ”定理(アーベル)”について Jean‐Pierre Tignol は解説する つまり、ガウス自身がDAで ほのめかした通りで DAの円分論だけでは、決して ”定理(アーベル)”には到達できない (ガウスが、どこまでの高みに到達していかは別として、DAの円分論だけでは不足) その後、Jean‐Pierre Tignolは、ガロア第一論文にそって ガロアの方程式論を論じている 要は、そういうことです(上記の通り) (参考) https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10010366.html 共立出版 代数方程式のガロアの理論 著者 Jean‐Pierre Tignol 著・ 新妻 弘 訳 分野 数学 > 数学一般 > 数学史 発売日 2005/03/01 第12章 ガウスの円分方程式 12.1 はじめに 12.2 整数論的準備 12.3 素数指数の円分多項式の既約性 12.4 円分方程式の周期 12.5 ベキ根による可解性 12.6 円分多項式の既約性 付録:正多角形の定規とコンパスによる作図 第13章 一般方程式におけるルフィニとアーベル 第14章 ガロア 14.1 はじめに 14.2 方程式のガロア群 14.3 体の拡大におけるガロア群 14.4 ベキ根による可解性 14.5 応用 付録:ガロアによる置換群の表現 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/628
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 374 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s