[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
137: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:16:49.06 ID:F7vNf+MQ つづき (参考) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート∗原 隆 (九州大学数理学研究院) 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 P23 同値関係∼であるが,これはAの2つの元{xn}と{yn}(どちらも有理数のコーシー列である)に対して,{xn} ∼ {yn}とは lim n→∞ |xn −yn| = 0 となること(3.2.3) と定義する(上の極限はすべて,有理数の範囲で,通常のε-Nで定義できている). P24 3.2.2 同値類の実際の形 同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく. まず,上のお約束に従って,ゼロを表す同値類を考える:N :=[{0}] := {an}∞ n=1 {an}は有理コーシー列で lim n→∞ an =0} (3.2.6) ある有理コーシー列{bn}と同値な有理コーシー列{b'n}は lim n→∞ |bn −b'n| = 0を満たす. このとき,b'n−bnも有理コーシー列であるので,b'n−bn∈N であると言える. 逆に,{bn}が有理コーシー列の時,{an} ∈ N を持ってきてb'n := bn+anを考えると,この{b'n}は有理コーシー列でかつ,{b'n}は{bn}と同値だと言える 以上から,ある有理コーシー列{bn}の同値類は [{bn}] = {bn +an} | {an} ∈ N} (3.2.7) と書ける事がわかる({an+bn}とは第n項がan+bnである数列を表す). つまり,ある代表元にN に入っている数列を足したもの全体が,同値類になっているのだ. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/137
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 865 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s