[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
129: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 20:52:35.15 ID:F7vNf+MQ >>111 >コーシー列が収束しない、有理数全体の集合から >コーシー列が収束する、実数全体の集合を >どうやって構成するかが、実数論の要 ふっふ、ほっほ 下記を百回音読してねw これに尽きている つまり ・コーシー列が、完備な空間内に収束することは、カントール以降の数学人はみな知っている (”コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる”) ・
有理数全体の集合 Qが、完備で無いことも、カントール以降の数学人はみな知っている(古代ギリシャからかもだが) ・問題は、有理数のコーシー列を全て添加することで、実数体Rの構成に到達できるか否か(抜けがないか)?だ 問題の把握の仕方が、あさってだな w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 一般に、任意の収束列はコーシー列であるが、その一方で、コーシー列は完備でない空間では必ずしも(その空間内に)収束しない。 例えば、ガウス記号 [·] を用いて作った数
列 {[n √2]/n}[注 1]は、有理数の列(Q 内の点列)と見ることも、実数の列(R 内の点列)と見ることもできて、いずれの見方によってもコーシー数列となっているものであるが、R 内の点列と見れば √2 に収束する収束列であるのに対して、√2 は有理数ではないから有理数全体の集合 Q 内で収束することはない。 実数におけるコーシー列 実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる。 この場合であれば、コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコー
シー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/129
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 873 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s