[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:31:46.74 ID:2JDKEbBF >>800 >命題VII >従って素数次の既約方程式が根号によって解けるためには, >置換xk,xαk+b >によって不変な関数が有理的に知られることが必要かつ十分である. >命題VIII >定理:素数次の既約方程式が根号によって解かれるためには, >その任意の2つの根の有理関数としてすべての根が表せることが必要十分である. >(引用終り) >これが、ガロア第一論文のピーク(頂き)である >問 ラグランジュの分解式論で、この命題VIIと命題VIII を導け 今、国会図書館デジタルコレクションで、 倉田令二朗「ガロアを読む : 第1論文研究」 を読んだけど、やっぱラグランジュの分解式 がっつり使ってんじゃん(笑) 命題VIIの可解性については §18 p172-175 命題VIIIは、命題VIIに帰着されるので、 その可解性も命題VIIのそれに帰着される そんなことだろうと思ったよ(呆) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/841
842: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:36:03.39 ID:CnCQyXEQ >>830 >講演をする だらしなくスレを徘徊するより下記を確認いかが。 (下記) 名大 21世紀COEプログラム 「等式が生む数学の新概念」 虚偽申請事件。 >研究者倫理の面から見ても厳しく受け止める必要があります。 >研究業績欄に誤った記載を行ったことは,いかなる理由があろうとも許されることではありません。 >数学におきましても最終的に学術誌に掲載されることでその論文が確定することに変わりありません. https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/archive/other/2005/coe-report.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/842
843: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:40:19.75 ID:t0qp8Gvl ガロア群が線形置換となる条件とか 根が任意の2つの根の有理関数として表せる条件とか そういうのはもちろん群論で分かる で、それで得られたガロア群の性質から それがいわゆる可解群であることも群論でわかる 何度もいっとくけど、君が分かってないと思われるのは 「ガロア群が可解群であるとき、そのときに限り根号で解ける」 というところ これは 「(1のn乗根が含まれる基礎体で)ガロア群が巡回群であるとき、 そのときに限りガロア体は基礎体にべき乗根を追加した拡大になる」 ということに帰着され、その命題の証明にラグランジュの分解式が使われる 君、なんでそうなるか全然分かってないだろ?証明全然読めないもんな! 君が大学1年の一般教養の微積と線型代数で落ちこぼれたのは、 ズバリそういう(文章が読めない)とこだぞ(ビシッ!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/843
844: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:47:59.62 ID:yoPS0Ucv ま、本スレはガロア理論については 1は退学 他の読者は卒業 ってことでいいよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/844
845: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:50:26.16 ID:yoPS0Ucv ということで 次スレは以下のタイトルで立てることが決定!!! 「層と多変数関数論と乗数イデアル他関連資料スレ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/845
846: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:58:26.42 ID:yoPS0Ucv 1に問題 クザンの問題を一般人でもわかるように説明してなw クザン問題 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B6%E3%83%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/846
847: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 13:06:54.89 ID:JSdei1xM Gは、素数p個からなる有限集合に忠実・推移的に作用する群とする。 忠実性は、Gが対称群S_pの部分群であれば、自動的にみたされる。 推移性は、Gが既約方程式のガロア群であれば、自動的にみたされる。 その上で (0)Gは可解群である ⇔(1)Gはp次の巡回群をただ一つ含む ⇔(2)Gは有限体F_p上のアフィン群と同型である ⇔(3)単位元でないGの任意の元は、高々1個の固定点しか持たない が成立する。 >>800の命題VIIは(2)と同値。命題VIIIは>>805で説明した通り(3)と同値。 セタさんの言う「ガロア第一論文の頂」は、上の(0)〜(3)の同値性を示せば登頂可能。 ((0)⇒(1)⇒(2)⇒(3)⇒(0)を示せばよい) (1)⇒(2)のロジックはガロアが詳しく書いているが、面白いと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/847
848: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 13:23:46.66 ID:JSdei1xM タネを明かせば、多分「そんなことか」という話。 (それでもガロアは天才だと思うが。) セタさんがドヤるのは、自分がロジックを理解してないから。 つまり定理の結果だけ見て「すげ〜」と言ってる状態。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/848
849: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 14:00:03.19 ID:eH3ug86x SET Aでもわかる話 偏角の原理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A7%92%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/849
850: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 15:02:40.55 ID:y+BjjaVY 理屈がわかんない人に代数はムリ 代数方程式の解なんて解析的に求めるのが 理屈を理解できない人にはわかりやすい 実際そうなってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/850
851: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 16:39:56.56 ID:Ca1KD/GB >>807 戻る >ガロア原論文にはラグランジュ分解式が複数回表れているが、セタさんは >れがどれかさえ分からないレベル。 >原論文そのものではなく、それを解説した歴史的な「お話」の部分だけを読み >うんうんなるほど」と頷いて、分かった気になってるだけ。 話は真逆だよ ・フェリクス クライン「正20面体と5次方程式」関口 次郎訳(下記)がある ・それに関連して 関口次郎氏の2009年の2回の発表原稿が下記にある ・当然だが、ラグランジュ分解式は ここには 全く出てこない! ・クラインは、ガロア理論をもとに 可解を越えて 代数方程式の解法を 考察したのだから!!w ;p) <アマゾン> 正20面体と5次方程式 (シュプリンガー数学クラシックス) 単行本 – 1997/4/1 フェリクス クライン (著), Felix Klein (原名), 関口 次郎 (翻訳) シュプリンガー・フェアラーク東京 https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ 第51回 正20面体にまつわる数学--その 2 -- 2009年10月2日 https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/51/ewm51_Sekiguchi1.pdf 正20面体群からの旅たち1 東京農工大学関口次郎 この講演の内容は2003年の「数学史研究会」(津田塾大学)と数学セミナー2009年4月号の記事がもとになっている. 1 序文 クラインのアイデアの根幹をなしているのは正多面体方程式である.その中でも最も注目したのが正20面体方程式である. 3. グールサの研究 ここで,グールサの学位論文[12] に言及しておく.グールサの学位論文では次の問題を研究している. 略す グールサの学位論文についてはマッカイに教えていただいた. 4.フックスの問題 シュワルツが解いた問題ガウスの超幾何微分方程式がいつ代数関数解をもつかは大変な反響を呼んだようである.この問題は,超幾何方程式に付随する新しい超越関数のクラス,つまり保型関数の発見につながった.一方では,どのようなときに線型微分方程式のすべての解が代数的になるか,という問題が年代に大問題となった. このような一般的な問題に初めて取り組んだフックスに因んでフックスの問題と呼ばれたようである. 5.1 クライン P14 フルヴィッツの論文にはもうつの場合も扱っており,微分方程式が出てくる.それもで表されるのだが,何から導かれてくるものなのか解読できない.これについては後(第2回)で推理を述べる. 藤原松三郎著:「代数学」第二巻,内田老鶴圃刊のページをみると,ジョルダンはもう一つの三元一次変換群として実現できる有限単純群を見落としていた,とある.それは位数のヴァレンティナー群である. https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/51/ewm51_Sekiguchi2.pdf 正20面体群からの旅たち2 東京農工大学関口次郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/851
852: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 16:58:15.31 ID:G6YXkmsX >>851 >…がある >…が…にある >当然だが、ラグランジュ分解式は ここには 全く出てこない! >…は、ガロア理論をもとに 可解を越えて 代数方程式の解法を考察したのだから!! この🐎🦌、いったいガロア理論になに🌰感じてんの? 🌰=マロン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/852
853: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 17:01:53.49 ID:t0qp8Gvl >>851 >ガウスの超幾何微分方程式がいつ代数関数解をもつかは大変な反響を呼んだようである. >この問題は,超幾何方程式に付随する新しい超越関数のクラス,つまり保型関数の発見につながった. >一方では,どのようなときに線型微分方程式のすべての解が代数的になるか,という問題が年代に大問題となった. >このような一般的な問題に初めて取り組んだフックスに因んでフックスの問題と呼ばれたようである. それ、全然ガロア理論じゃないっす🤣 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/853
854: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 17:14:52.67 ID:JSdei1xM 訂正>>847 >(1)Gはp次の巡回群をただ一つ含む より弱く「Gはp次の巡回群を正規部分群として含む」でもよい。 このようなp次巡回群がただ一つであることは、シローの定理からも分かる。 >(2)Gは有限体F_p上のアフィン群と同型である 正確には「アフィン群の部分群」ね。 F_p上の1次元アフィン変換群とは a∈F_p^*, b∈F_pとして、x→ax+b という変換で与えられる群。 p個の根を(適切な順序で)F_pの元で附番し、上記の変換で 引き起こされる置換を S_pの元と同一視する。 このとき、「単位元でない任意の置換に対して固定点は高々1個」 であることは、ax+b=x が a=1,b=0 を除いて F_p上で高々1個しか解を持たないことから分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/854
855: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 17:21:31.09 ID:JSdei1xM >>851 ガロア原論文の話をしていて、そこにはラグランジュ分解式が何度もあらわれているのに なんでクラインの本がラグランジュ分解式を知らなくていい理由になるんだい? 言い訳が酷すぎるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/855
856: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 18:03:45.30 ID:Ca1KD/GB >>851 追加 5次方程式から、6次、7次へ(下記) 全部、ガロア理論が元になっている (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Quintic_function Quintic function (5次方程式) ↓ https://en.wikipedia.org/wiki/Sextic_equation Sextic function (6次方程式) Solvable sextics Some seventh degree equations can be solved by factorizing into radicals, but other septics cannot. Évariste Galois developed techniques for determining whether a given equation could be solved by radicals which gave rise to the field of Galois theory. Some sixth degree equations, such as ax6 + dx3 + g = 0, can be solved by factorizing into radicals, but other sextics cannot. Évariste Galois developed techniques for determining whether a given equation could be solved by radicals which gave rise to the field of Galois theory. It follows from Galois theory that a sextic equation is solvable in terms of radicals if and only if its Galois group is contained either in the group of order 48 which stabilizes a partition of the set of the roots into three subsets of two roots or in the group of order 72 which stabilizes a partition of the set of the roots into two subsets of three roots. There are formulas to test either case, and, if the equation is solvable, compute the roots in term of radicals.[1] References 1. R. Hagedorn, General formulas for solving solvable sextic equations, J. Algebra 233 (2000), 704-757 ↓ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/856
857: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 18:04:03.83 ID:Ca1KD/GB つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Septic_equation Septic function (7次方程式) Solvable septics Some seventh degree equations can be solved by factorizing into radicals, but other septics cannot. Évariste Galois developed techniques for determining whether a given equation could be solved by radicals which gave rise to the field of Galois theory. Septics are the lowest order equations for which it is not obvious that their solutions may be obtained by composing continuous functions of two variables. Hilbert's 13th problem was the conjecture this was not possible in the general case for seventh-degree equations. Vladimir Arnold solved this in 1957, demonstrating that this was always possible.[2] However, Arnold himself considered the genuine Hilbert problem to be whether for septics their solutions may be obtained by superimposing algebraic functions of two variables.[3] As of 2023, the problem is still open. ↓ https://en.wikipedia.org/wiki/Hilbert%27s_thirteenth_problem Hilbert's thirteenth problem google訳 ヒルベルトの第13問題は、1900年にダヴィド・ヒルベルトが編纂した有名なリストに記載されている23のヒルベルト問題のうちの1つである。この問題は、2変数の代数関数(変形:連続)を用いて、すべての7次方程式に解が存在するかどうかを証明することである。この問題は、ノモグラフィー、特に「ノモグラフィック構成」、すなわち2変数の関数を用いて多変数関数を構成する過程の文脈で初めて提示された。連続関数の変形は、1957年にウラジーミル・アーノルドがコルモゴロフ・アーノルドの表現定理を証明した際に肯定的に解決されたが、代数関数の変形は未解決のままである 導入 ウィリアム・ローワン・ハミルトンは、エーレンフリート・ヴァルター・フォン・チルンハウス(1683年)、エルランド・サミュエル・ブリング(1786年)、ジョージ・ジェラード(1834年)によって開拓された方法を用いて、1836年にすべての7次方程式が根号によって次の形に簡約できることを示した。 ×7+a×3+b×2+c×+1=0 この方程式に関して、ヒルベルトは、その解xを 3 つの変数a、b、c の関数として考えたとき、有限個の 2 変数関数の 合成として表現できるかどうかを問いました 歴史 アーノルドは後に志村五郎と共同で、この問題の代数バージョンに戻りました(Arnold and Shimura 1976) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/857
858: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 18:08:13.21 ID:Ca1KD/GB >>851 追加 5次方程式から、6次、7次へ(下記) 全部、ガロア理論が元になっている (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Quintic_function Quintic function (5次方程式) ↓ https://en.wikipedia.org/wiki/Sextic_equation Sextic function (6次方程式) Solvable sextics Some seventh degree equations can be solved by factorizing into radicals, but other septics cannot. Évariste Galois developed techniques for determining whether a given equation could be solved by radicals which gave rise to the field of Galois theory. Some sixth degree equations, such as ax6 + dx3 + g = 0, can be solved by factorizing into radicals, but other sextics cannot. Évariste Galois developed techniques for determining whether a given equation could be solved by radicals which gave rise to the field of Galois theory. It follows from Galois theory that a sextic equation is solvable in terms of radicals if and only if its Galois group is contained either in the group of order 48 which stabilizes a partition of the set of the roots into three subsets of two roots or in the group of order 72 which stabilizes a partition of the set of the roots into two subsets of three roots. There are formulas to test either case, and, if the equation is solvable, compute the roots in term of radicals.[1] References 1. R. Hagedorn, General formulas for solving solvable sextic equations, J. Algebra 233 (2000), 704-757 ↓ つづく >>855 >ガロア原論文の話をしていて、そこにはラグランジュ分解式が何度もあらわれているのに >なんでクラインの本がラグランジュ分解式を知らなくていい理由になるんだい? >言い訳が酷すぎるね。 到達点および視点が、低すぎる ガロア理論は、ラグランジュ分解式を包含し、それをはるかに超えた広がりを持つ ”ラグランジュ分解式=ガロア理論”ではない ガロア理論の中で、ラグランジュ分解式を使うことと ”ガロア理論は、ラグランジュ分解式を包含し、それをはるかに超えた広がりを持つ”こと とは、矛盾しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/858
859: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 18:09:48.18 ID:Ca1KD/GB >>858 再投稿(前のカキコが混じった ;p) >>855 >ガロア原論文の話をしていて、そこにはラグランジュ分解式が何度もあらわれているのに >なんでクラインの本がラグランジュ分解式を知らなくていい理由になるんだい? >言い訳が酷すぎるね。 到達点および視点が、低すぎる ガロア理論は、ラグランジュ分解式を包含し、それをはるかに超えた広がりを持つ ”ラグランジュ分解式=ガロア理論”ではない ガロア理論の中で、ラグランジュ分解式を使うことと ”ガロア理論は、ラグランジュ分解式を包含し、それをはるかに超えた広がりを持つ”こと とは、矛盾しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/859
860: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 18:27:13.29 ID:/DIsdZXb >>857 コルモゴロフといえば、ウラジーミル・アーノルドは 古典力学から生じた力学系やエルゴード理論で有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/860
861: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 18:38:25.31 ID:/DIsdZXb >>857 エルゴード理論は確率論の定常過程や 物理のエルゴード仮説の数学的な考察を基にした理論で エルゴード理論の応用範囲は広い 数論にも応用は利く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 19:09:54.61 ID:/DIsdZXb >>857 >×7+a×3+b×2+c×+1=0 >この方程式に関して、ヒルベルトは、その解xを 3 つの変数a、b、c の関数として考えたとき、 >有限個の 2 変数関数の 合成として表現できるかどうかを問いました ガロア理論の5以上の代数方程式の解をベキ根を用いて表せるか という問いとは問題意識が違う ヒルベルトはガロア理論は知った上でその問題を提起している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/862
863: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 19:25:23.87 ID:/DIsdZXb >>857 5以上の代数方程式の解 → 5「次」以上の代数方程式の解 以上、誤字でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/863
864: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 19:28:03.25 ID:/ph39E0y >>856-858 >5次方程式から、6次、7次へ 全部、ガロア理論が元になっている >>859 >ガロア理論は、ラグランジュ分解式を包含し、それをはるかに超えた広がりを持つ 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君へ Q1 君はガロア理論を「代数方程式を解く理論」と思って必死に勉強したんだね (Yes/No) Q2 しかしいくら勉強しても代数方程式が解けるようにならなかったんだね (Yes/No) はっきりいうけど 1.ガロア理論は「代数方程式を解く理論」ではないよ ガロア理論は体の構造を "ガロア群" と呼ばれる群を用いて記述する理論 可解性も、「巡回拡大⇔べき根1つを追加した拡大」ということから発展したこと 2.したがって、ガロア理論だけいくらほじくっても、基本的に方程式は解けない 君が円分方程式すら解けなかったのがそのいい例 ということで、君の興味が「代数方程式の解の公式」にあるのなら ガロア理論でその答えが得られることはないのだから、 このスレッドは以下のように改名した方がいいと思うが、賛成するかい? 「代数方程式の新しい解の公式と乗数イデアル他関連資料スレ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/864
865: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 19:28:54.52 ID:/ph39E0y >>856-858 >5次方程式から、6次、7次へ 全部、ガロア理論が元になっている >>859 >ガロア理論は、ラグランジュ分解式を包含し、それをはるかに超えた広がりを持つ 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君へ Q1 君はガロア理論を「代数方程式を解く理論」と思って必死に勉強したんだね (Yes/No) Q2 しかしいくら勉強しても代数方程式が解けるようにならなかったんだね (Yes/No) はっきりいうけど ガロア理論は「代数方程式を解く理論」ではないよ ガロア理論は体の構造を "ガロア群" と呼ばれる群を用いて記述する理論 可解性も、「巡回拡大⇔べき根1つを追加した拡大」ということから発展したこと したがって、ガロア理論だけいくらほじくっても、基本的に方程式は解けない 君が円分方程式すら解けなかったのがそのいい例 ということで、君の興味が「代数方程式の解の公式」にあるのなら ガロア理論でその答えが得られることはないのだから、 このスレッドは以下のように改名した方がいいと思うが、賛成するかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/865
866: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 19:36:32.94 ID:rsjnSrMv (Yes/No) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/866
867: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 19:38:48.57 ID:/ph39E0y >>788 >おれが、工学屋で高等数学をやる意味はこれ >つまり、大学の学部で習った数学だけでは >ダメ時がやってくるんだ >それを、予見して 高等数学を やってきた >それが、時代の進歩というやつよ いかなる正方行列も逆行列がある!とかいってる人は そりゃ初等数学もダメだからメシ食えないのは当然 君、それで技術関係の仕事務まんなくて、営業に回されたんだろ? 技術が全然わかんなくても口だけで生きていけるもんな 君の人に媚び諂う芸は、まさに営業で培ったものだってわかったよ 微分積分も線形代数もダメだった人に、 多変数解析学とか多様体とか無理 だって陰関数定理もわかんないでしょ? 層なんてとても無理無理 諦めて、碁でも打ってたほうが幸せだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/867
868: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 19:42:37.30 ID:/ph39E0y >>788 >数学で困ったことは、全く無かったよ そりゃ2次方程式どころか連立1次方程式すら解かない営業の仕事じゃ 数学なんか全然使わないから困らないだろう 九九ができれば割り勘の計算できるし もう、君は数学は高校卒業で終わった人なんだから 数学の勉強なんか諦めて、碁でも打ってたほうが幸せだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/868
869: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 20:18:04.68 ID:rsjnSrMv 何をくどくどと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/869
870: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 20:30:48.54 ID:/ph39E0y >>869 名誉教授は研究してなよ 数学以外取り柄ないんだからさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/870
871: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 20:33:28.31 ID:rsjnSrMv それくらいの長さのコメントなら許せる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/871
872: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 21:06:48.13 ID:PcNaprFC >>841 >今、国会図書館デジタルコレクションで、 >倉田令二朗「ガロアを読む : 第1論文研究」 >を読んだけど、やっぱラグランジュの分解式 >がっつり使ってんじゃん(笑) あのさ 国会図書館デジタルコレクションで 下記の共立 ”アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11)” 読めるか? 読めるなら、原論文読んでみて (アマゾン) アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11) – 1975/4/20 N.H.ABEL (著), E.GALOIS (著), 守屋 美賀雄 訳・解説・ 正田 建次郎 監修・ 吉田 洋一 監修 共立出版 (引用終り) でな ラグランジュの分解式 が、補助方程式の一つであることは、否定していない 繰り返すが、”補助方程式の一つであることは、否定していない” そして、下記 三次方程式にしろ 四次方程式にしろ ラグランジュの分解式を使わない解法が いろいろ考えられている ガロア理論は、このような 個々の補助方程式を使う解法からの 天才的な発想の飛躍と転換があるのです! (^^ つまり、個別具体的な 種々の補助方程式の探求ではなく 抽象的に 方程式の根による体の拡大と、方程式のガロア群との関係と捉える視点 これこそが、ガロアの発想の飛躍なのです それに対して、ラグランジュの分解式などいう 些末な補助方程式論を ガロア理論に 縛り付けてはいけないのです!w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 三次方程式 代数的解法 カルダノの方法 ビエトの解 ラグランジュの方法(これがラグランジュの分解式法) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 四次方程式 フェラーリの解法 デカルトの方法 オイラーの方法 ラグランジュの方法 ラグランジュの分解式 (Lagrange resolvent) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/872
873: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 21:10:44.21 ID:/ph39E0y >>872 >国会図書館デジタルコレクションで >”アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11)” >読めるか? 残念ながら読めない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/873
874: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 21:12:07.28 ID:/ph39E0y >>872 >ラグランジュの分解式 が、補助方程式の一つであることは、否定していない >繰り返すが、”補助方程式の一つであることは、否定していない” 補助方程式ってなんだか分かって言ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/874
875: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 21:20:09.79 ID:/ph39E0y >>872 >抽象的に 方程式の根による体の拡大と、 >方程式のガロア群との関係と捉える視点 >これこそが、ガロアの発想の飛躍なのです (1のべき根を追加した基礎体で) べき根による拡大と巡回拡大が対応するという 定理の証明にラグランジュ分解式使うんだが おまえ証明全然読んでないの? ていうか読んでも理解できなかったの? どっちにしてもそれじゃ数学の理解は無理よ 証明読まないなら数学勉強してないのと同じ 証明読んで理解できないなら数学勉強できてないのと同じ ああ、言い訳は無駄だからやめてね 数学勉強して分かりたいなら証明読んで理解してな それ以外の方法、ないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/875
876: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 22:11:20.45 ID:rsjnSrMv 論点ずらし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/876
877: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 00:00:20.47 ID:mVXlvt9d >>872 追加 あのさ 国会図書館デジタルコレクションで 下記の ”ガロア理論入門 (1974年) 東京図書(株) (いまだと ちくま学芸文庫にあるらしい(下記)) アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳)” 読めないか? 早稲田大 寺田文行先生が、大学数学科のテキストで使ってきたものを訳したという で、いま手元の本を見ると、ラグランジュ分解式が出てこないのだが・・ww ;p) 確認できるかな? 索引にも目次にもないし、いま本文もざっと見たが、ラグランジュ分解式が出てこないよ だから、ラグランジュ分解式なしで、アルティン は ガロア理論を語っているようだ なお P105 より (引用開始) いまαi,αjをf(x)の相異なる2根とし,中間体K(αi,αj)を考察しよ う.この中間体に対応する部分群の要素τはαi,αjを動かさないので,2 つの不動点をもつことになる.よって上に示したことによって,τ=1でな ければならない.これは中間体K(αi,αj)が全体Eに一致することを意味 している.すなわち次が証明された. 定理46.素数次の既約方程式の群G が可解のとき,その分解体は その方程式の相異なる任意の2根を付加するだけで得られる。 (引用終り) となっているね (参考) (アマゾン) ガロア理論入門 (ちくま学芸文庫 ) 2010/4/7 エミール・アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳) レビュー ksan 5つ星のうち5.0 さすがはロングセラーの名著だ。 2023年12月13日 原著は早稲田大学の数学科の講義の教科書として使われていて、それを訳したといういきさつが後書きに書かれている。 日本の大学で学ぶ代数学の目標の1つにガロア理論(米国では大学院で学ぶらしい)が挙げられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/877
878: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 01:12:05.05 ID:T4+7aWqT >>875 >おまえ証明全然読んでないの? うん。 偉い人が証明したんだから正しいはず。だから読んで理解しても無駄。 って思ってるから読まないよ彼は。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/878
879: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 01:31:29.68 ID:RW1dcpqO >>876 まだら呆け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/879
880: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 06:05:14.71 ID:UKsULpT5 >>877 > 国会図書館デジタルコレクションで > ”ガロア理論入門 "(1974年) 東京図書(株) > アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳) > 読めないか? 読めないね > いま手元の本を見ると、ラグランジュ分解式が出てこないのだが・・ > 索引にも目次にもないし、いま本文もざっと見たが、 > ラグランジュ分解式が出てこないよ ああ、”ラグランジュ分解式”という言葉はでてこないね > だから、ラグランジュ分解式なしで、アルティン は ガロア理論を語っているようだ ふ〜ん それ、マジで言ってる?(笑) あのさ、君、群指標って知ってる? 知らない、とはいわせないよ。 アルティンの本に定義が出てるんだから(笑) で、可解性を示すのに必要なクンマー体のとこで 指標バンバンつかってんだけど理解してる? 例えば 「Gが階数rの可換群のとき、指標のとる値は1のr乗根」 とか書いてあるけど、その意味わかってる? そういえば、君、 「数学はより高い視点から見ると分かりやすい」 とか一丁前の口きいてたじゃん ここの群指標が、まさにそれなんだけど そういえば、君の口から一度も指標って言葉を聞いたことなかったな(笑) 君につっこみをいれまくってる匿名君はしょっちゅう口にしてたけどさ まあ、素人がいきなりアルティン読んだら、死ぬかもな(笑) たとえていうと、大学1年の学生が いきなり佐武一郎の「線型代数学」読んで 死ぬみたいなもん 今、ちくま学芸文庫のアルティンの本みたら解説を佐武一郎が書いてるな ガロア理論を一応は理解した人が、あらためてアルティンを読むよ 「ああ!そういうことだったんだ!」と気づくことは多いと思うけど 多分、素人が読んだ後の感想はこれだろうね 「ちょっと何いってんのかわかんない」 富澤たけしかよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/880
881: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 06:17:42.12 ID:UKsULpT5 まあ、僕も匿名氏が指標って言葉をいうまで、気づかなかったけどな(笑) ガロアもさすがに指標とか言ってないもんな 指標を最初に考えたの、フロベニウスだろ? まあ、アルティンの本が難しいわけだよ ガロア理論とかいいながら、指標の話してんだもの で、指標の直交関係式の延長として”フーリエ変換”とか出てくるよな これが「より高い立場から見る」ってことだよ 君は「フーリエ変換? 何言ってんだコイツ(ぷ)」とかほざいてたけどな(笑) あのな、話がわかってれば、匿名だろうがなんだろうが、いった言葉だけで 「あ、こいつ、わかってんじゃん」 ってわかるんだよ 分かってない奴が、誰が言ったとかいう名前とか肩書だけで判断する そして、分かりもせずに、「ス・ゴ・イ・で・す・ねぇ」と追従する 所ジョージかよ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/881
882: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 06:23:12.93 ID:UKsULpT5 ま、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP こと SET A君 が アルティンの本を持ち出してくれてよかったよ 素人は石井本読んで成仏してればいいけど 玄人になるならアルティンくらい読んで 「指標!うひょー!」って驚けってことだよな まあ、SET A君は全然そういうつもりじゃなかったんだろうけど(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/882
883: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 06:51:39.08 ID:XG7xdh9L 昔は置換だったものが体同型になったおかげで ずいぶんわかりやすくなったのだと教わったことがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/883
884: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 06:59:43.40 ID:UKsULpT5 >>883 それ 1だけにいいなよ オジイチャン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/884
885: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 07:15:34.64 ID:XG7xdh9L >>884 1だけが知らないことだとでも? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/885
886: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 07:17:33.67 ID:T4+7aWqT いま必死に群指標を調べてるよ いつでも後出しジャンケンだからね、彼 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/886
887: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 07:18:56.54 ID:T4+7aWqT 正規部分群が分かってなかったのは彼なのに、なぜか他人が分かってないことにすり替えちゃう詐欺師だからね、驚くよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/887
888: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 08:15:09.78 ID:mVXlvt9d >>877 (引用開始) あのさ、君、群指標って知ってる? 知らない、とはいわせないよ。 アルティンの本に定義が出てるんだから(笑) で、可解性を示すのに必要なクンマー体のとこで 指標バンバンつかってんだけど理解してる? 例えば 「Gが階数rの可換群のとき、指標のとる値は1のr乗根」 とか書いてあるけど、その意味わかってる? (引用終り) ふっふ、ほっほ 面白いね 面白いよ、君の詭弁はw ;p) アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているんだ 多分ちくま でないやつをw 学生時代に買った? ”群指標”の該当箇所を 引用すると下記だ ”群指標”って、普通のガロア本だと 拡大体と 基礎体との関係についての群を導入するときに ベクトル空間の理論を使っているだけでしょ? (^^ なお、下記の[概要]の部分は、寺田文行先生が 読者のために 付記してくれている部分だよ 上記『クンマー体のとこで・・ 1のr乗根 とか書いてあるけど』 ってさ 笑えるw クンマー体の定義知ってる?w 下記 検索で 学習院大学 数学科 のPDFがあるよ 百回音読してねww 1のr乗根は、クンマー体の定義に使われているよ(当然だが) アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているなら 話は早い ラグランジュ分解式の記述を 探してくれたまえ!! w ;p) (参考) ”ガロア理論入門 (1974年) 東京図書(株) (いまだと ちくま学芸文庫にあるらしい) アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳)” より P37 6.群指標 [概要]ベクトル空間の理論を用いて定理13を導き,これを以下の理論の埜礎に するのがアルテインのガロア理論の特色である.定理13とは: “体Eから体E'の中への相異なるn個の同型写像σ1,σ2,…,σnがあり,E の部分体Kの要素aに対してはつねにσ1(a) = σ2(a)=…= σn(a)である とき,不等式(E/K)≧nがなりたつ” ということである.この節ではこの定理13を証明し,次にとくに体Eの部分 体をKとするとき,Kのすべての要素を不変にするEの自己同型写像の全体 が群になることを示す. Gを乗法群,Kを体とする.GからKの中への写像σが,Gの任意 の要素α,βに対して, σ(αβ)=σ(α)σ(β) を満たすとする.ここで 以下略 P39 定理13.体Eから体E'の中への異なる同型写像σ1,σ2,…,σnの不 変体をKとすると(E/K)≧nである。 証明 (E/K)<nとすると矛盾が導かれることを示そう.ベクトル空間としてのEのKの1組の生成系を 以下略 (google検索:クンマー体 より) §13. クンマー拡大 学習院大学 数学科 https://pc1.math.gakushuin.ac.jp › html-files › Alg2 PDF クンマー拡大. 以下において扱う体はすべて C の部分体とする. また,自然数 n に対して, ζn ∈ C を 1 の原始 n 乗根とする. すなわち,ζn ∈ C. × であって,その位 ... 4 ページ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/888
889: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 08:28:50.57 ID:wq+0rybi >>885 1は自分が分かってないことすら分かってないから >>886 今更調べても何も理解できないんじゃないかな 文章読めないから >>887 1、守勢に回るとボロボロだからね 全然勉強できてないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/889
890: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 08:49:55.58 ID:XG7xdh9L 2と3と5と7の平方根が 有理数体上線形独立であることを 初めて示したのは誰? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/890
891: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 08:53:31.54 ID:ZAotU0sA >>888 >ふっふ、ほっほ >面白いね 面白いよ、君の詭弁は その強がり ワンパターンでもう飽きた(バッサリ) >”群指標”って、普通のガロア本だと >拡大体と 基礎体との関係についての群を導入するときに >ベクトル空間の理論を使っているだけでしょ? 「だけ」という言葉で何を言おうとしてるのかが意味不明だけど まあ、何も考えずに強がってるんだろうねえ ご苦労様 >『クンマー体のとこで・・ 1のr乗根 とか書いてあるけど』 >ってさ 笑える >クンマー体の定義知ってる? もちろん では質問 なぜ、クンマー体に1の原始r乗根を入れるんだい? >アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているなら 話は早い >ラグランジュ分解式の記述を 探してくれたまえ!! 群指標のところに書いてある線型連立方程式の式あるじゃん あれ、何だと思ってんの? マジで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/891
892: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 09:11:34.82 ID:XG7xdh9L >>891 ワンパターンでないのは自分だけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/892
893: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 09:17:29.37 ID:pkqtDJmd >>892 僕は山下純一ではないよ(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/893
894: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 10:16:37.33 ID:1caOziMJ >>891-893 ふっふ、ほっほ 面白いね 面白いよ、君(>>891)の詭弁は(ワンパターンだが w ;p) ID:XG7xdh9Lは、御大か 巡回ありがとうございます さて、下記を追加しておく アルティン ガロア理論入門の最後が、 作図問題への応用で締めくくられている ”例1.半径1の円に内接する正多角形を作図すること” ”2^2^k+1の形の数”、”素数3,5,17,257,65537” が、ガロア理論の 単なる一つの系として わずか 1ページ半で 終わる ガウスが DAで 数百ページを費やした ほぼ頂点の定理が、ラグランジュ分解式を使わずにね ;p) ついでに、角の三等分と デロス島の問題(立方体の倍の量の作図)も 扱っている アルティンは、ガロア理論の威力を示す好例だと思ったのだろう・・ (参考) ”ガロア理論入門 (1974年) 東京図書(株) (いまだと ちくま学芸文庫にあるらしい) アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳)” より P108 ところが一方,作図とは関係なしに,その幾何学の問題自身から,作図し たい量ξ1,ξ2,...,ξtの性質をよみとることはできる.そして2つの体Eと Fの代数的な性貿を調べた結果,もし, (F/K)とか(E/K)が2のベキで なかったならば,上に述べたことから,コンパスと定規による作図は不可能 となるのである. 定理47.作図問題において,a1,a2,…,arを与えられた量,ξ1,ξ2,...,ξt を定めたい量とし, K = Q(a1,a2,…,ar)とする,このときξiがす べてK上代数的で,ξ1,ξ2,...,ξtを含むK の最小の正規拡大体が2 のベキ次の拡大体であることが,この作翻問題がコンパスと定規で解け るための必要十分な条件である. 証明 この条件が必要であることはすでに述べた。そこで(E/K)を2のベキである 以下略す P109 (これが最後のページの一つ前) 例1.半径1の円に内接する正多角形を作図すること Ptとしては2^2^k+1の形の数だけが問題になる.k=0,1,2,3,4とすると 素数3,5,17,257,65537が得られるk=5のときばこの数は641で割り きれる.現在のところ2^2^k+1の形の素数はこれ以上はみつかっていない. とにかく以上から,正多角形がコンパスと定規で作図できるのは,nが 2^2^k+1の形の素数piを用いてn= 2^ν p1p2 ・・・prの形をしているときであ る.正17角形の実際の作図は,なにがしかの書物でみることができる. 例2.角の三等分 略す 例3.デロス島の問題 アポロの神は,それまでの立方体状の祭壇 を,立方体状のままで倍の量にせよと要求された. そこにある立方体の一辺 の長さを1としてξ=2^(1/3)を作図しなければならない.これはK= Q, F= Q(2^(1/3))の場合である.ところがx^3−2はQで既約であるから (F/K)=3であり,そのような作図は不可能である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/894
895: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 10:38:53.32 ID:1caOziMJ >>891 追加 ふっふ、ほっほ 面白いね 面白いよ、君の詭弁は(ワンパターン ;p) >なぜ、クンマー体に1の原始r乗根を入れるんだい? >>アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているなら 話は早い >>ラグランジュ分解式の記述を 探してくれたまえ!! >群指標のところに書いてある線型連立方程式の式あるじゃん >あれ、何だと思ってんの? マジで ??? あれれれ・・・??? 線型連立方程式から、”1の原始r乗根”が出るかね? 初耳なんですが・・w ;p) さすが、数学科1年で詰んだ・・ というか 「線型連立方程式から、”1の原始r乗根”が出る」と勘違いしているならば 数学科1年の”1日目”で 詰んだのだろうねww ;p) なお ”クンマー体に1の原始r乗根”については、下記 クンマー理論 ja.wikipediaを 百回音読して ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 クンマー理論 抽象代数学や数論で、クンマー理論(Kummer theory)は、基礎体の元の n 乗根の添加が関わっている、あるタイプの体の拡大を記述する理論である。クンマー理論は、元々は、1840年代にフェルマーの最終定理をエルンスト・クンマーが開拓しようとして発見した理論である。 クンマー理論の主な結果は、体の標数が n を割ってはいけないこと以外は体の性質に依存しておらず、従って、抽象代数学に属する。体 K の標数が n を割るときは、K の巡回拡大の理論はアルティン・シュライアー理論と呼ばれる。 クンマー理論は、例えば、類体論や一般のアーベル拡大を理解する上で、基本的である。クンマー理論は、充分に多くの1の根が存在するときは、巡回拡大は冪根をとるという操作によって理解できるという理論である。類体論における主要な難所は、1の余剰な根をなしで済ませる(つまり、より小さな体へと「降下」する)ことである。それはクンマー理論と比べて非常に難しい。 クンマー拡大 クンマー拡大(Kummer extension)とは、ある与えられた整数 n > 1 に対し次の条件を満たすような体の拡大 L/K のことを言う。 ・K は、n 個の異なる1のn乗根(つまり、X^(n−1) の根)を含む。 ・L/K はexponent n の可換ガロア群を持つ。 以下略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/895
896: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 10:43:53.61 ID:QMLjka83 >>894 >ふっふ、ほっほ >面白いね 面白いよ >さて >>891には何も反論できず、いきなり話そらす1w >ガウスが DAで 数百ページを費やした ほぼ頂点の定理が、 >ラグランジュ分解式を使わずにね 具体的作図方法を全く抜きにして 定規とコンパスで作図できるかどうかだけ判断するなら もちろん、群論だけというか素因数分解だけで判断できるよ でも、どう作図すんの?っていわれたら 1の17乗根を平方根だけ使った表示が必要だよな それ、1はどうやって求めるつもり? ていうかさあ、ちゃんと群指標のところ読んでる? 全部理解して読んでる? 理解せずに結論だけつまみ食いしてるでしょ? そんな読み方じゃ数学分かんないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/896
897: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 10:51:46.59 ID:niF7hypU >>895 >あれれれ・・・ >線型連立方程式から、”1の原始r乗根”が出るかね? >初耳なんですが・・ また、お得意の幻聴かいw >>877「Gが階数rの可換群のとき、指標のとる値は1のr乗根」の意味わかる? 連立方程式の解の話、してないよ 連立方程式の係数の話、してるよ 解と係数の違い、分かる? どこの世界に、1のn乗根のべき根表示求めるのに、 1のn乗根そのものを使う奴がいるの(笑) 円のn等分の円分方程式の次数はn−1以下なんだから、 係数に出てくる1のr乗根の、rはn−1以下だよね そこ、分かってる? 実はそこから全然分かってなかったでしょ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/897
898: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 11:00:44.21 ID:gv+329x9 円の17等分の円分方程式の次数は16次 そのガロア群は位数16の巡回群 その指標の値は・・・って話をしてる アルティンの本全部読んで中身を理解してたら分かる 結論だけつまみ食いしてたら ラグランジュの分解式にあたるものが どこででてくるかなんて絶対分からん(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/898
899: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 11:35:17.78 ID:+nC5C4pK まあ、いつものことだけど、1はことごとくマウントに失敗してる(笑) 「ラグランジュの分解式がー」に対してマウントとるには「ああ、指標ね」しかなかった でも、線型代数もロクに分かってない1には、群の表現とか指標とか分かりようもない 一歩先も読めない奴に、二歩先、三歩先なんか読めるわけない(笑) 中身読まずに、索引だけみて「出てないから語ってない」とか、小学生かと(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/899
900: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 11:50:37.23 ID:T4+7aWqT >どこの世界に、1のn乗根のべき根表示求めるのに、 >1のn乗根そのものを使う奴がいるの(笑) 実数を構成するのに無理数(実数)そのものを使う奴もいたねw このワンパターンなアホ思考、もしかして同一人物? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/900
901: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 11:56:36.81 ID:ZAotU0sA 次スレのタイトル、ボクなら次は迷わずこれかな(笑) 「ガロア表現と乗数イデアル他関連資料スレ17」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/901
902: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/27(火) 13:02:59.50 ID:1eK05qrX >>900 >実数を構成するのに無理数(実数)そのものを使う奴もいたねw >このワンパターンなアホ思考、もしかして同一人物? 1はそのように考えていたから、同一人物 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/902
903: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/27(火) 13:13:46.90 ID:1eK05qrX >1がトートロジーを知っていれば、>1は堂々巡りの意味をなさない思考はしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/903
904: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/27(火) 13:20:29.80 ID:wq+0rybi 対偶 >1が堂々巡りの意味をなさない思考しかしないのは、>1がそもそもトートロジー以前に論理を全く知らんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/904
905: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:25:34.38 ID:EXq1V80A しかしガロアだって本当の意味では血統の人にしか意味をなさないと思うな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/905
906: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:27:43.04 ID:EXq1V80A そういう人が勝っちゃうんじゃないの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/906
907: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:29:18.60 ID:EXq1V80A だから理解度で争うというのは見ていて恥ずかしい滑稽なことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/907
908: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:31:47.23 ID:EXq1V80A 家族や血族で受け継いでいくだけのことをことさら争ってもしょうがない。持っていることが大事であって追いかけてもしょうがないのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/908
909: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:32:18.85 ID:QMLjka83 >>905 血統の人? イミフ >>906 そういう人 どういう人? >>907 理解してないことを吹聴したのは現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 馬鹿の肩持つと、同類って馬鹿にされるよ いいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/909
910: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:33:06.69 ID:EXq1V80A だから俺は争いに巻き込まれていないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/910
911: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:33:34.61 ID:QMLjka83 >>908 何を家族や血族で受け継いでいくの? 何を持つの? 肝腎な言葉がないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/911
912: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:34:38.04 ID:QMLjka83 >>910 黙ったほうがいいよ あとHNも馬鹿にされたくないならやめた方が利口だよ 自己アピールは馬鹿がすることだから 利口な人はHNつけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/912
913: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:34:45.57 ID:EXq1V80A だから誰かは先祖の数学を精錬してるだけなんじゃないの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/913
914: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:35:23.38 ID:QMLjka83 >>913 誰かって誰? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/914
915: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:36:45.38 ID:EXq1V80A 匿名だからHNで自己アピールや得にならないよ。しかし時代に大事な仕事がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/915
916: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:38:33.15 ID:EXq1V80A 誰かは読んで見れば歴然じゃないか。論争をするのはそのためだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/916
917: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:38:49.96 ID:QMLjka83 >>915 ここには大事な仕事なんてないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/917
918: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:39:21.74 ID:QMLjka83 >>916 分かんないね 名指しもできないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/918
919: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/27(火) 15:40:31.80 ID:EXq1V80A でも俺は5次方程式なんて簡単だな。だから決着をつけるさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/919
920: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:41:28.03 ID:QMLjka83 >>919 生身の人間のほうがAIよりもおかしなことをいう まあAIは病気にはならないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/920
921: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:42:48.29 ID:QMLjka83 代数方程式が何次でも数値解は得られる それで工学的には全然問題ない 解の公式に拘るほうが工学的センスがないな そうおもわないかい? ベンツ君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s