[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
677: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 14:28:15.90 ID:b8DS0VHU 正規部分群の定義をぐぐらなかった自分に言ってんの? 戒めってこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/677
678: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 15:35:07.87 ID:bcNTDQwA >>671 >>「シーフとスキームと乗数イデアル他関連資料スレ」 > それは、面白いが > スレを継続するだけの力量が、 > 私には まだ そなわっていない そんなん気にすんなよ だってガロア理論だって最初にスレ立てたときから今まで 10年以上、全然わかってなかったじゃん >シーフ と岡は、勉強中 じゃ、「層と多変数関数論と乗数イデアル他関連資料スレ」でいいよ そうしろよ どうせ全然わかってなくて手筋ガーとか囲碁の話すんだろ? いいよ 全部O
Tに媚びまくったスレタイにすればいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/678
679: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 15:39:01.23 ID:bcNTDQwA >>673 > 趣味で 公園などで 軽くジョギングをするとか 趣味でも、数学を誤解してたら、理解できないよ 計算方法とかだけわかりゃいい、という人は、数学書なんか読んじゃダメよ そういう安直な人が安直な分かり方できるようには書いてないから ま、これでも読んで考えてな 29年間で中3の正解率が2割も減った「数学者が異常を感じた設問」 背景にある教育の歪みの正体とは https://news.yahoo.co.jp/articles/f62b223ab8a83f115b1fbeeee259ab0c7680c805?page=1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/679
680: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 15:46:39.23 ID:bcNTDQwA >>674 >『複雑そうに見えるところをシンプルに理解する > これが数学的な考え方の一つ』 その例として>>536読んでな ここでの数学の要点は4.の 「…のn乗はガロア群で不変であることから、 s_0〜s_n-1を使わず、四則演算とrを使って表せる したがって…は、基礎体の元とrで表された式のn乗根で表せる」 そこを理解することが数学な そこを放擲するなら…数学捨てたってことな プロアスリートになるか、ジョギングでいいとするか、の違いな http
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/680
681: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 16:02:39.09 ID:bcNTDQwA 理屈を理解する面倒を全部諦めれば 安分かりするのは簡単 ジョギングでいいなら プロアスリートがやる数学は 全部無駄だから 数学書全部焼いちまいな 発生するCO2なんかわずかだから気にすんな 本当にやりたいことをやるのが本当の幸せ 「知識をひけらかして他人にマウントすることこそがIQの高い人間の幸せ」 とかいう狂った嘘を真に受けて破滅すんなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/681
682: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 16:43:54.69 ID:bcNTDQwA まあ、次スレは 「層と多変数関数論と乗数イデアル他関連資料スレ」 にして、完全にお気楽なジョギングスタイルで投稿しなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 17:04:07.49 ID:8LR+309D オイラーの定数γは π^2・γ=6 を満たし、 γは周期に属しリウビル数ではない超越数である いや〜、これには参った参った どうしようかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/683
684: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 17:17:23.04 ID:bcNTDQwA ちいかわ「>>683」 ハチワレ「1/ γ=π^2/6=ζ(2)ってコト?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/684
685: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 17:19:04.53 ID:8LR+309D >>684 そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/685
686: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 18:12:39.26 ID:bcNTDQwA ちいかわ「>>685」 ハチワレ「γの定義知ってる?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/686
687: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 18:15:35.59 ID:yEGoU5Ff https://www.wolframalpha.com/input?i=Pi%5E2+EulerGamma&lang=ja http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/687
688: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 18:30:37.90 ID:8LR+309D >>686 勿論 >>687 これは、コンピュータは使わずに、手計算でγの上下からの評価により得られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/688
689: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 18:39:20.44 ID:bcNTDQwA >>688 じゃ、君の計算間違いね 高校数学からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/689
690: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 18:40:19.16 ID:bcNTDQwA 理科大って明治時代だけじゃなく今でも無試験で入れるのか・・・知らなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/690
691: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 18:49:38.09 ID:8LR+309D >>689 γ<0.58<6/(3.2)^2=0.5859375<6/π^2 だから >>690 今でも試験はあるようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/691
692: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 18:59:01.39 ID:bcNTDQwA >>691 γ<0.58<6/(3.2)^2=0.5859375<6/π^2 なら γ<6/π^2 であって γ=6/π^2 ではないが 大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/692
693: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 19:04:12.46 ID:8LR+309D >>692 γ<6/π^2<π^2/6 だから、γ≧6/π^2 でもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/693
694: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 20:11:07.02 ID:bcNTDQwA >>693 > γ<6/π^2<π^2/6 π^2>6だからそうなるね > だからγ≧6/π^2 でもある それは明らかな嘘だね 高校生でもそんな間違いしない 高校から数学やり直しな そんなんで理科大入れないだろ 無試験でもない限り 高校どこ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/694
695: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 21:00:06.56 ID:yEGoU5Ff >>651 >「アーベル群の指標」を正しく用いれば、完璧に解けるはず。 古典理論の中に既に答えがあった。(高木貞治著『代数学講義』参照) 一般4次方程式の4つの根、x_1,x_2,x_3,x_4 に対して S_4の正規部分群Vについての(一般化された)ラグランジュ分解式は x_1+x_2+x_3+x_4, x_1+x_2-x_3-x_4, x_1-x_2+x_3-x_4, x_1-x_2-x_3+x_4 の4つ。最初の式はそれ自体対称式、残り3つはVの作用によって±1倍の違いが生じる。 したがって、その2乗たちはVの作用で不変
で、係数体上のある3次方程式の根になる。 だから、まずこの3次方程式を解いて、その平方根から上の後者3つの量が得られる。 最初の一つは元の4次方程式の係数からそのまま得られる。 あとは、>>536と同様に連立一次方程式に帰するから、x_1,x_2,x_3,x_4が求められる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/695
696: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 21:06:04.33 ID:yEGoU5Ff >>694 >そんなんで理科大入れないだろ 無試験でもない限り そこを突いてもしょうがないんじゃないですかね。 「病気のせいで元あった学力さえ落ちている」可能性があるので。 だから、治療を優先すべきだと言われてるんですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/696
697: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 21:14:47.26 ID:bcNTDQwA >>696 >>そんなんで理科大入れないだろ 無試験でもない限り >そこを突いてもしょうがないんじゃないですかね。 >「病気のせいで元あった学力さえ落ちている」可能性があるので。 なるほど・・・ 6ベンツ君みたいにいかにも支離滅裂な文章書くと 「ああ、病気なんですね」とわかるんだけど あの人の場合は一応意味が通る文章を書くので 病気かもしれないって意識が持ちにくかった ただ693みたいな明らかにおかしなことを 当然のようにいわれると、なんかゾ
ワッとする >だから、治療を優先すべきだと言われてるんですが。 病気なら治療すべきですね まあ、やっぱり病気なんですかね そうなんでしょうね じゃなきゃ>>693みたいな明らかにおかしなことは言わないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/697
698: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 23:48:25.49 ID:qLdpZZ2V >>650 追加 (引用開始) https://peng225.hatenablog.com/entry/2018/02/12/223452 ペンギンは空を飛ぶ 2018-02-12 5次方程式の解を巡る旅 〜3次・4次方程式のresolvent編〜 おまけ:Lagrange resolventとは 本筋とはあまり関係ないが、最後にLagrange resolventの話をしておこうと思う。私は本件の調査を始めるまで、高次方程式を解くにはLagrange resolventというすごいやつを使えば良いのだと思っていたが、実はそうではない。ここで今の私の理解を
整理しておく。 略す 実は3次方程式を解く際に登場したU, VはLagrange resolventになっている。そのため、これらを3乗すると(3−1)!=2 通りの式に変化したと言うわけである。 一方、4次方程式ではLagrange resolventを利用していない。それは、変化のパターンが(4−1)!=6 通りとなってしまい、4次方程式を解くために6次方程式を解かなければならなくなるからである。 そんなわけで、Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではないのである (引用終り) 五次方程式 ja.wikipedia から 参考追加(上下の添え字が 5ch
”便所板”では写せないので原文を見るよう) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 五次方程式 限定的な代数的解法 一般の5次方程式が代数的には解かれないということは、上記に示したとおりであるが、特定の五次方程式がどのような場合に解けるかについては分かっている。ラグランジュが3次、4次で用いた手法をそのまま持ち込んだ場合、 αiを元の方程式の根として、 x=(α1+ζα2+ζ2α3+ζ3α4+ζ4α5)5 (ただし ζ は1の原始5乗根) の置換を考察することになるが、この場合5次対称群の位数は120で、出現
する式は5次巡回群の位数=5で割った24通りである。つまりその為に解かなければならない xの方程式は24次のものとなり、次数が5次よりも高くなり,困難の程度がはるかに増す。 そこでより位数の低い置換を与えるような式を考察する必要があるが、これは1861年にアーサー・ケイリーが与えたものが最良となる。 x=(α1α2+α2α3+α3α4+α4α5+α5α1−α1α3−α2α4−α3α5−α4α1−α5α2)2 この場合に置換により現れる式の値は6通りであり、 xの6次方程式を解くことに帰着する。 もちろんこれを代数的に解くことは
一般的な状況では不可能であるが、 根の平方が有理数となる場合に限り、実質的な次数が下がり、代数的に解ける。 その後は3次、4次のラグランジュの解法と同様にして元の方程式の根が得られる。 これが五次方程式が代数的に(四則と開冪で)解かれるための必要十分条件である (引用終り) 繰り返すが、上記の通り”Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではないのである” 一方、ガロア理論は 方程式の次数や 可解か否かに関係なく 使える万能薬である! これ分ってない オチコボレさんが います!w http://rio2016.5ch.net/
test/read.cgi/math/1746597368/698
699: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/25(日) 00:08:33.39 ID:Pt4i9H9G >>661 追加 >”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで >可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね”>>495 >って、視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p) 大局観は、実力によって変わる(ヘボ、初級者、有段者、高段者、プロなどでね) だが、大局観を意識して 身につけないと いつまでも ”ヘボ”だよ 大局観は、しばしば 読みの力に裏付けられている場合がある (死活が からむ とか し
のぎの有無 など。謎の数学者氏がいう MM(数学成熟度) だね(下記)) だが、”ヘボ”の時代から 大局観を意識していないとダメなのよ そうしないと いつまでも 数学”ヘボ”だよ (参考)動画(URLは略す。自分で検索頼む) 10:13 YouTube · 謎の数学者 「数学的成熟度」をもう少し具体的に説明。MM ... YouTube · 謎の数学者 2021/02/22 3:53 YouTube · 謎の数学者 数学者としてのレベルを図る尺度は「数学的成熟度 ... YouTube · 謎の数学者 2021/02/21 5:35 YouTube · 謎の数学者 「数学的成熟度」と数学の知識の具体
例。 YouTube · 謎の数学者 2021/02/22 8:56 YouTube · 謎の数学者 数学者になるための才能とは? YouTube · 謎の数学者 2021/02/22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/699
700: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 02:22:47.87 ID:5rXjf/0c 定義を確認できない君はヘボ未満 なぜなら定義は理論の出発点、その出発点にすら立ててないから 囲碁で言えばルールすら分かってないレベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/700
701: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:09:00.65 ID:7wkO5nfx 机上の空論にならないように東大は苦手だろうけど数のゲームで試合結果を出すことも大事バスケとか。そうじゃないと数学が機能したことにならない。俺はジュニアオールスターユニバーシアードインカレとってるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/701
702: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:09:40.52 ID:7wkO5nfx エセ教師を見抜け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/702
703: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:10:12.71 ID:7wkO5nfx エセ教授やな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/703
704: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:11:15.78 ID:7wkO5nfx そうすると兵役でかなりの確率結果がついてくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/704
705: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:12:50.47 ID:7wkO5nfx 数を扱うことがどういうものなのかもう一度考え直してみなさい。方程式を解く意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/705
706: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:15:04.56 ID:7wkO5nfx なにか無駄なものの羅列になっていないか。そうならないように若者は心を引き締めて。まあ学校の勉強だけじゃ勝てないから別学がおすすめ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/706
707: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:15:52.95 ID:7wkO5nfx スレ主さんなんかは大した戦術家さ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/707
708: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:44:42.85 ID:7wkO5nfx アメリカ日本代表男女のコーチで金銀メダルバスケな、サッカー日本代表女子のコーチでW杯優勝数学者は派手な経歴してる。数学だけでは勝てないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/708
709: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 06:58:34.53 ID:htgx4fIj >>699 >繰り返すが、上記の通り”Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではないのである” 何度繰り返しても誤りは誤り。 「(ガロア群の作用を考慮した適切な)ラグランジュ分解式であらわされる」ということと 「べき根」であるということは、数学的に同値。 このロジックが分かってないから、「万能薬ではない!」惚けたことを言うわけ。 >一方、ガロア理論は 方程式の次数や 可解か否かに関係なく 使える万能薬である! 何を問題と
するかだろう。「万能薬」とかいうのかバカ語。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/709
710: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:02:48.39 ID:Nz7fKCS5 世界卓球は Calderanoが優勝 素晴らしい決勝戦 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/710
711: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 07:05:33.53 ID:htgx4fIj ガロア原論文の素数次の既約方程式の可解性の研究が、正にラグランジュ分解式 を用いて記述されている。1は読めてないってことですな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/711
712: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/25(日) 07:08:49.43 ID:Pt4i9H9G >>699 タイポ訂正 大局観は、しばしば 涛ヌみの力に裏付bッられている場麹?ェある =i死活が からむ とか しのぎの有無 など。謎の数学者氏がいう MM(数学成熟度) だね(下記)) ↓ 大局観は、しばしば 読みの力に裏付けられている場合がある (死活が からむ とか しのぎの有無 など。謎の数学者氏がいう MM(数学成熟度) だね(下記)) >>700 >定義を確認できない君はヘボ未満 >なぜなら定義は理論の出発点、その出発点にすら立ててない
から ふっふ、ほっほ 定義に、大きく二種類 一つは、既に確立され 広く共通になっている定義 もう一つは、ある人が 新しく考えた定義 前者の場合で、本来は 学部レベルで当然知っておくべき 常識的な定義の場合がある この場合において、相手に 定義の確認を頼む意味がないのだw ただ、数学科に入ったが 学部1年で詰んだオチコボレさんが、ワーワー騒ぐ 「為にする」意図みえみえだよww ;p) (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%82%BA%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B/ goo.ne.jp 国語辞書 慣用句・ことわざ 「為にする」の意味 解説
ある目的に役立てようとする下心をもって事を行う。 「我輩固 (もと) より—◦する所ありて私立を主張するに非ず」〈福沢・学問のすゝめ〉 出典:デジタル大辞泉(小学館) >>707 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん、応援ありがとうございます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/712
713: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:08:52.96 ID:WEnhjuaS >>698 >繰り返すが、…ガロア理論は 方程式の次数や 可解か否かに関係なく >(解くのに)使える万能薬である! 誤り 万能薬=いかなる(代数)方程式も(べき根で)解ける という意味なら、そうではないので嘘 解ける方程式は解ける、という意味なら同語反復なので無意味 もちろん、ガロア理論は、どんな(代数)方程式が(べき根で)解けるか 条件を示しているから意味がある その条件が「ガロア群が可解群」 そして可解群とは 1.群から正規部分群を取っていくという
操作を有限回繰り返して単位群にできる 2.群を正規部分群で割った剰余群が巡回群となる という2つの条件を満たすもの なぜ、それなら(べき根で)解けるか、といえば2.が本質 つまり各剰余群に対応する補助方程式がラグランジュ分解式を使って >>536の方法で解けるから 円分方程式はまさにガロア群が巡回群となる典型例 >>536の2.で 「巡回群の生成元aを一つ選びだし、s0にaを反復適用してできた解をs_1,…,s_n-1と表す」 と書いたが、これで一般にn!通り考えられる解の順列がn通りに縮小されている ”5次対称群の位数は120で
、出現する式は5次巡回群の位数=5で割った24通りである。” だが5次巡回群の位数は5で、出現する式は5次巡回群の位数=5で割った1通り! ちゃんとよめば、前提条件は書いてある 読み落とすのは文章読めてない証拠 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/713
714: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 07:18:21.19 ID:yYrHOvNy >>695 >> だからγ≧6/π^2 でもある >それは明らかな嘘だね γ≦π^2/6 を先に示していた人がいるから、 それを書いた論文を基にしていっていた どうしようかな というのは、そういう事情でいっていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/714
715: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 07:25:35.90 ID:yYrHOvNy >>694 >>714は君へのレス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/715
716: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:26:14.25 ID:WEnhjuaS >>699 > 大局観は、実力によって変わるが、 > 大局観を意識して 身につけないと いつまでも ”ヘボ”だよ > 大局観は、しばしば 読みの力に裏付けられている場合があるが、 > ”ヘボ”の時代から 大局観を意識していないとダメなのよ > そうしないと いつまでも 数学”ヘボ”だよ その通り その上で > 大局観がなさすぎ の言葉があてはまるのは、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君だよ なんてことないものが、実は基礎になっている 線形代
数でいえば、掃き出し法 ガロア理論における可解性でいえば、 ガロア群が巡回群の場合のラグランジュ分解式を使った解法 その最初の一歩がただしく踏めてないと、全体の意味が理解できなくなる そこからすべてが意味づけられるから > 視点が低すぎるよ。 君はもっとも低い視点を「ぷ」とかいって馬鹿にする だから何も理解できない 最初の一歩を馬鹿にすると何もできない馬鹿になる これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/716
717: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:28:49.57 ID:WEnhjuaS >>714 >γ≦π^2/6 を先に示していた人がいるから・・・ それは間違いないが、そこから γ≧6/π^2 は示せない 高校生でもわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/717
718: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:31:33.43 ID:WEnhjuaS >>717 たとえば 0≦π^2/6 である では、0≧6/π^2 か? 答えは否、だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/718
719: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:37:03.33 ID:WEnhjuaS ある男は、高校レベルの不等式の計算が正しくできない 別の男は、ガロア群が巡回群で 解の巡回置換の形も分かっている場合 その生成順序に従って構成したラグランジュ分解式のべき乗が不変式であり したがって解が現れない式となることが理解できない このような連中が、 数学板の記事を読んでも何も理解できないし 数学板に何を書き込んでも正しくないので無意味 精神の病なら治療に専念したほうがいい 囲碁将棋しか取り柄がないならそれをやってればいい 数学に興味がな
く数学を全く理解できないとしても死にはしない 世の中の99%はそんな人たちだからである 安心したまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/719
720: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 07:37:37.79 ID:yYrHOvNy >>717 あっそう じゃあ、ζ(s) s>1 は下に有界で単調減少だから、 γ=1/ζ(s) なる実数sは 1<s<2 を満たすということな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/720
721: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:48:23.94 ID:WEnhjuaS >>720 そもそも、なぜ、ζ関数を持ち出す? 妄想か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/721
722: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 07:54:05.84 ID:yYrHOvNy >>721 ζ(2)=π^/6>1 で、実関数 ζ(s) s>1 は s>1 で連続だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/722
723: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:56:33.99 ID:WEnhjuaS >>722 聞いてるのはそこじゃない なぜγの話で、唐突にゼータ関数をもちだすのか? 日本語わかる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/723
724: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 07:57:58.98 ID:7wkO5nfx 今日はオークスだな、若い仔馬や女子繚乱。俺はレベルの面で競り比べてる牝馬限定しか認めないけどたまに混合で若い童貞飛ばしてるけどな。ボールドルーラー、球技競馬無敗のプレイヤージョッキーより。遊び人ジョッキーに過ぎないけども。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/724
725: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 08:02:30.89 ID:yYrHOvNy >>723 γと実関数としてのζ関数を結び付ける公式が幾つかある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/725
726: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:10:38.17 ID:7wkO5nfx 福澤なんて部落で人の上を認めない下にして若い女奴隷使う目立たない逆賊に過ぎないけどな。ちょうどスローの。福澤以外もセクハラ被害分析医しとく。偽物はスルー退席したら。澤はさんずいおっぱい三つのカイエだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/726
727: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:14:21.26 ID:7wkO5nfx おっぱい3つ イベント で検索してると塾長出る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/727
728: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:16:58.20 ID:7wkO5nfx 画像に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/728
729: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:17:58.74 ID:7wkO5nfx 偽札じゃない方な。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/729
730: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:21:32.91 ID:7wkO5nfx 阿修羅とかベルゼブブとか言われてる旧魔界の最強の一派かどうか。新魔界はうちのダンテ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/730
731: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:46:24.54 ID:7wkO5nfx 慶應より今やまあまあ慶応、早稲田や中央、立教上智明治学院、エセ黒人より魔王アンリ・マンユとか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/731
732: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:47:55.50 ID:7wkO5nfx レアな頭身の美形がいいんとちゃう。主力は隠してるわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/732
733: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:48:30.81 ID:7wkO5nfx 小顔脚長の。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/733
734: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 08:49:01.87 ID:WEnhjuaS >>725 それだけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/734
735: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 08:49:58.71 ID:WEnhjuaS 今日も6ベンツ君の発作が止まらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/735
736: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 08:57:21.25 ID:WEnhjuaS 1のガロア芸と、某のγ弄り芸は、もう飽きた 1は口を開けば「ガロア分解式がー」しか言わない ガロア分解式に関するミラクルな魔法が存在して 全ての代数方程式が解けると思ってるらしい Thomaeの公式がそういうものかもしれないが じゃあ1がそれを勉強して理解できるかといえばまあ無理だろう だってラグランジュ分解式を使ったべき根解法も理解できないのだから 某もオイラーの定数γばっかり弄ってる 彼が理解できた未解決問題がγの無理数性だけなんだろう しかし級
数を弄って解ける程度のことならとっくに解けている 初歩的な不等式の計算も間違うレベルでは 嘘結論を大量生産するだけで終わりだろう そう考えると6ベンツ君のイミフな書き込みも可愛いものである はなから無意味とわかるから気にならない このスレで一番害がないのは6ベンツ君だろう 1も某も彼みたいになればいいのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/736
737: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 09:02:30.12 ID:WEnhjuaS 自分は今、対称群と一般線形群の表現論を勉強してるが ここでの根本的アイデアは以下の通り 「ヤング図形・標準盤・半標準盤と、ロビンソン(・シェンステッド)対応」 これだけならただの組み合わせ論だが、それが表現論に関わるところがツボ 数学は分かるまでが面白い 分かってしまうと、なんだそんなことか、で終わってしまう 線形代数然り、ガロア理論然り、表現論また然り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/737
738: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/25(日) 09:06:48.41 ID:Pt4i9H9G >>541-542 戻る (引用開始) 3.の部分が、現代記法では Σ_{σ∈G}χ(σ)(s_0)^σ とあらわせる。Gは巡回群であり、χはGの指標、(s_0)^σはs_0へのσ∈Gの作用をあらわす。 このことが、「ちゃんとした本」には書いてあるはず。 これは、「方程式の根たち」= G上の"函数" を、Gの双対群である指標群上の函数 に写す"フーリエ変換"である という話をしたら 「そんなこと聞いたことない!(泣)」と発〇したのがセタさん。 同じことをO
nTaiが言ったら 「ありがたいお経です ナンマンダブ」 と拝むんでしょうな (引用終り) ふっふ、ほっほ ナンマンダブ いや、もちろん 御大の発言ならば きっと ふか〜い意味があるだろうと 軽く1時間は考えるよ (^^ だが、学部1年オチコボレさんなら、1秒で「バカか!」と返しますw ;p) さて、(離散)"フーリエ変換"と ”ポントリャーギン双対”の話でしたね しかし・・・ google検索:Fourier transform "roots of the algebra equation"(下記) で 代数方程式の解法に (離散)"フーリエ変換"が
使えるという情報は、ヒットしなかった ヒットする情報は、主に 下記の 解析学系(代数が主ではなく 偏微分方程式を解くなど) Discrete Fourier transform en.wikipedia でも 同様(下記の通り) ついでに、ポントリャーギン双対も引用しておいた (下記)”有限アーベル群上の複素数値函数はその(もとの群と自然同型ではないが同型な)双対群上の函数としての離散フーリエ変換を持ち、有限群上の任意の函数がその離散フーリエ変換から復元することができる” という言説から ”有限アーベル群→可解→離散フーリエ変換が使える”とする 素人連想ゲ
ームかね? しかし いま 5次代数方程式 f(x)=a0+a1x+a2x^2+a3x^3+a4x^4+a5x^5=0 (係数は有理数Qとする)で 根を r1,r2,r3,r4,r5 とする(一般に複素数C)と つまり (a0,a1,a2,a3,a4,a5) ∈Q^6 ↓解法 (r1,r2,r3,r4,r5) ∈C^5 と書けて、与えられた Q^6の1点 から f(x)=0から定まる C^5の1点 を求める問題と 再定式化するよ 離散フーリエ変換とは、C^5の空間内で (r1,r2,r3,r4,r5)で料理して 解きやすくしようということだ 問題は、(a0,a1,a2,a3,a4,a5) ∈Q^6 との関連づけ 確かに (r1,r2,r3,r4,r5) が1の冪根だとか 良い性質を持つときは 離散フーリ
エ変換が使えるかも だが、一般の代数方程式に適用しようとすると (a0,a1,a2,a3,a4,a5) ∈Q^6 との関連づけが、問題になるよ そこ どうするの? 素人連想ゲーム は、面白いけど (a0,a1,a2,a3,a4,a5) ∈Q^6 との関連づけ で 詰んでない? (1の冪根は、特殊例で そこがうまく処理できる ってことじゃないの?w ;p) (参考) google検索:Fourier transform "roots of the algebra equation" 結果 Fourier transform "roots of the algebra equation"との一致はありません。 Fourier transform roots of the algebra equation の
検索結果 (引用符なし): つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/738
739: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/25(日) 09:07:13.00 ID:Pt4i9H9G つづき (抜粋) https://math.stackexchange.com/questions/370996/roots-of-a-finite-fourier-series asked Apr 24, 2013 Jay Lemmon Roots of a finite Fourier series? In general, are there any clever tricks to help find the roots of a finite Fourier series? Presumably there aren't analytic methods, but can we use the fact that our function is a finite Fourier series to facilitate numerical methods? The hardest part of numerical roo
t finding is bracketing the root, so is there a way we can do that easily? I know for a general function it's a hard problem. 回答 2 件 ベストアンサー: The short answer to your question is "yes", you can exploit the structure of the Fourier-series to reduce your rootfinding problem to a matrix eigenvalue ... Finding the "roots" of a Fourier series - Math ...回答 2 件2022年1月18日 What is the square root of a Fourier transform?回答 4 件2017年10月22日 math.stackexchange.com からの検索結果
https://mathoverflow.net/questions/199051/root-of-positive-function-in-fourier-algebra asked Mar 4, 2015 at Hannes Thiel Root of positive function in Fourier algebra Let G be a locally compact group, let A(G) be the Fourier algebra of G. We think of A(G) as a subalgebra of C0(G). Question 1: Let f∈A(G) be a function that is pointwise positive. Does the function √f belong to A(G)? The motivation for this Question is the following: Question 2: Given f∈A(G), does the function of absolute values, |f|, belo
ng to A(G)? Since A(G) is closed under passing to complex conjugation, a positive answer to Question 1 would imply a positve answer to Question 2. Additionally, if f,|f|∈A(G), is there a relation between the norms of f and |f| in A(G)? つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/739
740: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/25(日) 09:07:34.73 ID:Pt4i9H9G つづき https://www.damtp.cam.ac.uk/user/dbs26/ David Skinner University of Cambridge https://www.damtp.cam.ac.uk/user/dbs26/1Bmethods.html Complete PDF File Contents ・Fourier Transforms Simple properties of Fourier transforms. The Fourier inversion theorem. Parseval's theorem for Fourier transforms. Schwartz functions and tempered distributions. Linear systems and transfer functions. The discrete Fourier transform. Cooley
and Tukey's algorithm for the fast Fourier transform. https://www.damtp.cam.ac.uk/user/dbs26/1BMethods/FourierT.pdf 8 Fourier Transforms 8.3.1 Fourier transform of the Dirac δ We’ve seen that, if we want to solve a driven pde Ly(x)=f(x) then its often useful to first construct a Green’s function G(x,ξ) obeying LG(x,ξ)= δ(x-ξ). Thus, if we wish to use. Fourier transforms to solve such equations, we'll need to understand the Fourier transform of distributions such as the δ-function. https://en.wikipe
dia.org/wiki/Discrete_Fourier_transform Discrete Fourier transform Wikipedia In mathematics, the discrete Fourier transform (DFT) converts a finite sequence of equally-spaced samples of a function into a same-length sequence of equally- ... つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/740
741: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/25(日) 09:08:00.28 ID:Pt4i9H9G つづき Definition The discrete Fourier transform transforms a sequence of N complex numbers {xn}:=x0,x1,…,xN−1 into another sequence of complex numbers, {Xk}:=X0,X1,…,XN−1, which is defined by: Discrete Fourier transform Xk= ?n=0〜N−1 xn⋅e^−i2πnk/N (Eq.1) The transform is sometimes denoted by the symbol F, as in X=F{x} or F(x) or Fx. The inverse transform is given by: Inverse trans
form xn=1/N(?k=0〜N−1 Xk⋅e^i2πnkN) (Eq.2) Eq.2. is also N-periodic (in index n). In Eq.2, each Xk is a complex number whose polar coordinates are the amplitude and phase of a complex sinusoidal component (e^i2πnk/N) of function xn. (see Discrete Fourier series) The sinusoid's frequency is k cycles per N samples. Example This example demonstrates how to apply the DFT to a sequence of length N=4 and the input vector Properties Linearity Time and frequency reversal Conjugation in time O
rthogonality The Plancherel theorem and Parseval's theorem Applications ・Spectral analysis ・Optics, diffraction, and tomography ・Data compression ・Partial differential equations ・Polynomial multiplication ・Multiplication of large integers ・Convolution https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%B3%E5%8F%8C%E5%AF%BE ポントリャーギン双対 調和解析および位相群の理論においてポントリャーギン双対性(ポントリャーギンそうついせい、英語: Pontryagin dual
ity)はフーリエ変換の一般的な性質を説明する。 ・有限アーベル群上の複素数値函数はその(もとの群と自然同型ではないが同型な)双対群上の函数としての離散フーリエ変換を持ち、有限群上の任意の函数がその離散フーリエ変換から復元することができる (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/741
742: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:31:55.40 ID:7wkO5nfx ハデスとかベタじゃんだけど超速の分身とかある意味値打ちの低いブラックよりブラックすぎるほうがマシ。リアルブラッキーややぐらいの部落で。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/742
743: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:34:26.26 ID:7wkO5nfx 黒人が見かけ上早くても粘着とかは兄貴肌超スロー部落に落ちて暴かれて裁かれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/743
744: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:37:51.12 ID:7wkO5nfx 黒人が勝ってるようで白人はしたにされて表情が逆ぐらい。まあ人種の問題は黒いユダヤ白いキリスト部落より黄色いイスラムシーア派が柔軟非部落レベル高い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/744
745: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:40:42.16 ID:7wkO5nfx 黒人の若い血種をカモるのはとんでもないらいの低次元ドスロー部落落ち。要点整理。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/745
746: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:41:27.17 ID:7wkO5nfx 時間の魔術師混血のダンテがまさる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/746
747: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:42:13.12 ID:7wkO5nfx 白鳥カントではだめだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/747
748: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:42:58.55 ID:7wkO5nfx 人間心理を暗くよく知ることさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/748
749: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:43:48.67 ID:7wkO5nfx どうすれ喜ぶかよりどうすれば隔離で速いか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/749
750: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:44:59.87 ID:7wkO5nfx 相対性部落化隔離が真実を取る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/750
751: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 09:48:40.50 ID:5rXjf/0c >>712 >前者の場合で、本来は 学部レベルで当然知っておくべき 常識的な定義の場合がある >この場合において、相手に 定義の確認を頼む意味がないのだw ガロア理論を論ずるとき、その基礎である群論のさらに基礎である正規部分群は常識中の常識では? それすら理解していない君がやれ大局観だの思考法だのと言ったところで言葉のサラダに過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/751
752: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 09:53:06.96 ID:Pt4i9H9G >>710 (引用開始) 世界卓球は Calderanoが優勝 素晴らしい決勝戦 (引用終り) ナンマンダブ 御大か いや、もちろん 御大の発言ならば きっと ふか〜い意味があるだろうと 軽く1時間は考えました (^^ 下記ですね Hugo CALDERANO が競り勝ったか 頑張れば、打倒中国は夢ではない! 日本も見習えってことですね 日本 チャチャチャ!! (参考) https://jtta.or.jp/tour/29207 2025 ITTF 世界卓球選手権大会ファイナルズ ドーハ(カタール) 開催期間 2025年05月17
日 - 05月25日 男子シングルス 5月24日(土):トーナメント準決勝 梁靖崑 (中国) 3 13-15 7-11 11-8 8-11 11-3 11-7 9-11 Hugo CALDERANO 4 (ブラジル) https://en.wikipedia.org/wiki/Hugo_Calderano Hugo Calderano https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%8E ウーゴ・カルデラノ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/752
753: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 09:56:16.09 ID:7wkO5nfx 南無阿弥陀仏のパラノイア。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/753
754: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 09:58:49.31 ID:5rXjf/0c >>714 > γ<6/π^2<π^2/6だからγ≧6/π^2 でもある(>>693) γ<6/π^2:=P とおくと γ≧6/π^2=¬P 君は「Pだから¬Pでもある」と主張しており、この主張はどんな言い訳を並べたところで破綻している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/754
755: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 10:16:50.53 ID:5rXjf/0c >>720 >じゃあ、ζ(s) s>1 は下に有界で単調減少だから ζは複素数から複素数への関数なんだが、s>1だの下に有界だの単調減少だのはどの順序について言ってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/755
756: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 10:20:04.75 ID:yYrHOvNy >>754 確認したいが、不等式 γ≦π^2/6 が極限の形で得られたとき、 π^2/6>1 から 1>6/π^2>0 であって、1>γ>0 だから、γ≧6/π^2 である という理屈は間違っている? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/756
757: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 10:23:55.00 ID:7wkO5nfx 文脈上数学の燃料は持たないから雑多な雑談に他人の数学を引用する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/757
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 245 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s