[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241(1): 05/13(火)07:16 ID:plBJTxjQ(3/5) AAS
>>240
>1が匿名で自分の分からんことを質問できるようになるまで
ここが匿名質問板であると誰が決めた?
242(2): 05/13(火)08:11 ID:cdGJGlcD(1) AAS
>>241 今貴様は匿名で書いただろう その瞬間貴様が自ら決めたんだよw 貴様自身がな!
243: 05/13(火)08:18 ID:plBJTxjQ(4/5) AAS
>>242
何を決めた?
244(1): 05/13(火)08:40 ID:OJz/xbYY(1) AAS
>>242 匿名での書き込み
245: 05/13(火)09:38 ID:plBJTxjQ(5/5) AAS
>>244
ここが匿名質問板であると誰が決めた?
246: 05/13(火)09:50 ID:Bi0sZUeI(1) AAS
「誰が」あなたが
「ここが匿名質問板であると決めた」ここに匿名で書きこむことで匿名掲示板だと決めた
質問しか書き込んではいけない、とはいっていない
質問に対するハードルを下げるために、匿名での書き込みが許容されている、といった
日本語分かるか? 分からんなら日本語の学習からやり直せ
247(2): 05/13(火)09:52 ID:QqW/1ejd(1/2) AAS
朝から徘徊しもみ消しですかね、
一般的にまだらぼけが原因なら時間が経てば
解決するといわれてるが、コピペ貼り中毒は困難かも、、
248: 05/13(火)10:01 ID:aIhuTnYM(1) AAS
>>247 これか
外部リンク[html]:hissi.org
249(1): 247 05/13(火)10:26 ID:3RggKW08(1) AAS
まあ、実数論で
>同値類”概念は 必須でなく、本質でもない
と断言するコピペ貼り専門の>1には近づきたくない
250: 05/13(火)10:31 ID:NOmDeVHF(1) AAS
>>249
「実数=無限小数、でいいじゃん」と言っちゃう1は
結局、算数がしたいだけで数学には全然興味ないんだな、
ってバレちゃいましたしね
251: 05/13(火)10:47 ID:ovHSSYEu(1) AAS
結局、無限小数と同値類の同値性も示せないままだしな
御大に嘘つき・ホラ吹き呼ばわりされるのも仕方無い
252(1): 05/13(火)11:26 ID:FYa2pJ0/(1) AAS
名誉教授は、1の発言は素人の明白な誤りだから指摘の必要なくスルーすべき、といって弁解してるが
残念ながら、大学教授様が明白と考えることの9割くらいは、
世間にとっては全然明白でないので、いちいち指摘してさしあげることが必要
理系といえども数学科以外では、大学1年の微積、線型代数もあやしい
そういうものを放置することは、大学の存在意義を否定することに等しい
まあ、当人は大学から給料さえもらえれば、
バカが理解しようがしまいが知っちゃこっちゃねえ
省1
253: 05/13(火)14:14 ID:QqW/1ejd(2/2) AAS
数学科で同値関係の概念を深く理解した教員
名誉教授が何人いるのだろうか?
「明らかに」は空気感で明らかだろうか
254: 05/13(火)16:51 ID:h4GEETgu(1) AAS
必要十分さえあやしい
255(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/13(火)23:58 ID:XUAoQ/gK(1) AAS
>>252
>名誉教授は、1の発言は素人の明白な誤りだから指摘の必要なくスルーすべき、といって弁解してるが
>まあ、当人は大学から給料さえもらえれば、
>バカが理解しようがしまいが知っちゃこっちゃねえ
すまんが
名誉教授には、大学からの給料は出ないぞw ;p)
”バカが理解しようがしまいが知っちゃこっちゃねえ”は、正解だね
省7
256: 05/14(水)00:29 ID:/bgw+LwX(1/18) AAS
>>255
>大学は、手取り足取り教えるところではない
じゃ君に大学数学は無理じゃん
てかここで手取り足取り教えても分からないからそもそも無理
257: 05/14(水)00:31 ID:/bgw+LwX(2/18) AAS
>>255
>義務教育じゃあるまいに
>大学で 合格レベルに達しないなら 単位出さないだけでしょw ;p)
その通り。
だから君はいつもゼロ点で落第。
258: 05/14(水)00:32 ID:/bgw+LwX(3/18) AAS
>>255
>おれなんかに教えても
>なんにもならんぞ w ;p)
そうだね。君は恐ろしく頭悪いから、君に教えても猿の耳に念仏だね。
259: 05/14(水)00:34 ID:/bgw+LwX(4/18) AAS
まあ実数が存在しないから構成しようってのに、有理コーシー列の収束先だの無理数だのを持ち出しちゃうようなバカだから、どう考えても無理だよね
君に大学数学は
260: 05/14(水)05:03 ID:ie/HwPwA(1/12) AAS
>>255
> 名誉教授には、大学からの給料は出ないぞ
給料は現役教授の頃の話だろ あいかわらず日本語読めない🐎🦌野郎だな、貴様は
> ”バカが理解しようがしまいが知っちゃこっちゃねえ”は、正解だね
> 大学は、手取り足取り教えるところではない
とくにおめえみてえな日本語も読めねえ🐎🦌はな なんで大学入ってきた?
> 大学で 合格レベルに達しないなら 単位出さないだけでしょ
省8
261(1): 05/14(水)05:21 ID:wIQenK2M(1) AAS
今年は昭和の爆笑王と呼ばれた林家三平と
伊藤清先生が端正そのものと評した楠幸男先生の
生誕100周年
262: 05/14(水)05:39 ID:ie/HwPwA(2/12) AAS
>>261
今年は、学徒出陣で満州に送られ
戦後シベリア抑留から命からがら帰ってきた
母方の伯父の生誕100周年
ことあるごとに露介と言ってたが
まあひどい目にあってきたから
そういうのもわからんでもない
省2
263: 05/14(水)07:29 ID:rU7zhysk(1) AAS
2chスレ:math
(引用始)
「父は小松勇作といって、旧制金沢医大から東大数学科に進んだ数学者で、専門書も多数著しています。
東工大の教授になり、図書館を初めて造ってその館長も勤めました。
母親の兄は矢野健太郎といって、やはり数学者で数学の入門書を多く書いてます」
(引用終)
外部リンク[html]:kitnetblog.kitnet.jp
省4
264: 05/14(水)08:27 ID:C7rralYA(1/2) AAS
「ちゃんころ」
外部リンク:ja.wikipedia.org
>東条英機はこれに加えてちゃんころは人間の姿をしたゴキブリのようなものだという発言をした。(原文ママ)
265: 05/14(水)08:35 ID:C7rralYA(2/2) AAS
韓国右派系の掲示板を見ていると、このゴキブリ発言が時々出てくるので
ホントにそんなこと言ったのか? と思って調べたら、本当に言っていた。
しかも韓国人は、「そんなこと言うなんて酷い!」という文脈ではなく
「よくぞ言った!」という文脈の中で用いている。
266: 05/14(水)09:06 ID:x8dZ3x3z(1) AAS
どこの国でもジコチュウはいますよ
ジコチュウ同士がののしり合ってるだけ
そのくせあいつらは直接殴り合わない
チキンだよなw
267: 05/14(水)09:09 ID:+TtL1lxS(1) AAS
古代の日本は ヤマトに従わない地方の連中を土蜘蛛とか呼んでた
外部リンク:ja.wikipedia.org
268(4): 05/14(水)09:50 ID:ckJ79ZRm(1/25) AAS
やはり、腑に落ちないことがあるので聞きたい
一般に一意に正則無限連分数展開された実数を無理数という
(実際に杉浦 解析入門?では無理数をそのように定義している)
と定義したとき、この定義に基づいてオイラーの定数γを無理数と仮定したら、矛盾が導ける
だから、背理法によりγは有理数であるといえる
この論理のどこに落とし穴があるんだ?
269(2): 05/14(水)11:19 ID:/bgw+LwX(5/18) AAS
つまり有限連分数展開可能と? 有限って具体的にいくつ?
270(1): 05/14(水)11:35 ID:ckJ79ZRm(2/25) AAS
>>269
γの具体的な値は知らないが、
>>268の無理数の定義に基づいた議論に
論理的な落とし穴がなければ、
γは有理数であって、可算選択公理により
或る互いに素な正の整数p、q<p が存在して γ=q/p と表せる
271(1): 05/14(水)11:36 ID:6twIBAah(1) AAS
>>268
> 一般に一意に正則無限連分数展開された実数を無理数というと定義したとき、
> この定義に基づいてオイラーの定数γを無理数と仮定したら、矛盾が導ける
そこがそもそも間違いなんじゃね?
あんた理科大応用数学科卒の乙だろ?
わるいけど、あんたの過去の証明はみんな初歩レベルで誤解があったんで
あんたがいくら「矛盾が導ける」っていっても、
省6
272(1): 05/14(水)11:40 ID:xk+1IqNA(1/2) AAS
>>270
> 無理数の定義に基づいた議論に論理的な落とし穴がなければ、
はっきりいうよ またいつものように落とし穴に落ちてるんじゃね?
おれ達も毎度毎度こんなことはいいたくないんだよ
でもいつもこの展開なんでな
あんたは自分が天才でもなんでもなくて
大体どこかしら間違ってきたっていう過去の失敗を
省3
273(1): 05/14(水)11:42 ID:ckJ79ZRm(3/25) AAS
>>271
>>268のような一意に正則無限連分数展開された実数を無理数という
なる無理数の定義は、杉浦 解析入門?の演習のところに書いてある
274(1): 05/14(水)11:47 ID:xk+1IqNA(2/2) AAS
>>273 間違ってるとしたら定義じゃなく君の推論な
悪いけど、君、何度も間違ってるんで、
君には悪気がなくても、もうオレたちは、君を信用できないんだ
そこだけわかってくれ
275(2): 05/14(水)11:47 ID:ckJ79ZRm(4/25) AAS
>>272
杉浦 解析入門?では、一般に無理数が正則無限連分数表示された式の形で定義されている
276(1): 05/14(水)11:51 ID:/bgw+LwX(6/18) AAS
>>275
日本語分かる?
そこじゃないって言ってるじゃん
277: 05/14(水)11:59 ID:6G1pRQKr(1/3) AAS
>>275
まあ、君も自分が毎度毎度間違ってるって言われるのが嫌なのはわかる
でも、こっちは君のいつもの間違いにいちいち付き合う義理はないんでな
悪いな でもこれが正直な気持ち いくらでも俺らを馬鹿にしてもいいけど
それで黒が白になることはないんでな わかってくれよ
278(2): 05/14(水)12:01 ID:ckJ79ZRm(5/25) AAS
AA省
279: 05/14(水)12:07 ID:/bgw+LwX(7/18) AAS
>>278
日本語分かる?
そこでもないって言ってるじゃん
280(3): 05/14(水)12:15 ID:ckJ79ZRm(6/25) AAS
>>276
連分数の理論に従えば、もしγが有理数であれば、
ユークリッドの互除法によりγは正則な有限連分数で表される
γの具体的な正則な有限連分数の式や値は知らない
281(1): 05/14(水)12:20 ID:pgyBUJCC(1) AAS
>>278
>γ∈R\Q を仮定して矛盾が得られれば
うん、だからその推論が毎度恒例で間違ってるんじゃね、っていってる
悪いね でも何度も同じ目にあってるんでね 今度ことは、とは思えないんだな
282: 05/14(水)12:30 ID:/bgw+LwX(8/18) AAS
>>280
だからそこじゃないと何度言えば。
283(1): 05/14(水)12:33 ID:ckJ79ZRm(7/25) AAS
>>281
γには
γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n))
というγを定義する具体的な式がある
実数γに収束する極限の式だから、γを有理直線Q上で平行移動させたら、
γの違った解析に対する解析の方法が生じる
だから、γを有理直線Q上で平行移動させることは出来ない
284(1): 05/14(水)12:35 ID:/bgw+LwX(9/18) AAS
>>280
みんな君の「矛盾を導いた」を疑ってるんだよ。
なんでお茶濁し続けるの?
285(1): 05/14(水)12:36 ID:HG75esji(1/2) AAS
>>283
> γを有理直線Q上で平行移動させたら、
> γの違った解析に対する解析の方法が生じる
二行目の意味が分かんないな
> だから、γを有理直線Q上で平行移動させることは出来ない
この文章の意味も分かんないな
まあ、悪いけど、いつものように初歩的な勘違いしてんだろうな
省2
286: 05/14(水)12:37 ID:ckJ79ZRm(8/25) AAS
>>269
>>280
>つまり有限連分数展開可能と?
その通り
>有限って具体的にいくつ?
知らない
287(1): 05/14(水)12:37 ID:HG75esji(2/2) AAS
>>284
まあ、そう責めるなよ
γが無理数か否か判定できない点では、彼もおれ達も同じだからさ
288(1): 05/14(水)12:40 ID:/bgw+LwX(10/18) AAS
>>287
全然関係無い 論点ずらし
有理数であるという証明に間違いがあるか否かが論点
289: 05/14(水)12:43 ID:6G1pRQKr(2/3) AAS
lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n))=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/(n-1)−log(n))=γ
でも、別に矛盾はないな
lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n))-(1+1/2+…+1/(n-1)−log(n))=lim_{n→+∞}1/n=0
だから
290(1): 05/14(水)12:45 ID:6G1pRQKr(3/3) AAS
>>288
彼は、俺たちに馬鹿にされたくないんだろうよ
あんたはともかく、俺は彼を馬鹿にはしない
難しい問題が解けなくても仕方ない
まあ、簡単な誤りに気づけないのは残念だが、
実数論は世間一般の素人には難しいから、これまた仕方ない
大学卒でも理解できてない奴は沢山いるよ 残念ながらね
291(3): 05/14(水)12:47 ID:ckJ79ZRm(9/25) AAS
>>285
a>−1 なる実数aを任意に取って
(γ(a))_n=1+1/2+…+1/n−log(n+a)
と定義したときに得られる実数列 {(γ(a))_n} の n→+∞ のときの極限
γ=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n+a))
について、a>−1 なる実数aに対して定義される
実数列 {(γ(a))_n} によらずに収束するから、
省9
292(1): 05/14(水)12:50 ID:/bgw+LwX(11/18) AAS
>>290
>あんたはともかく、俺は彼を馬鹿にはしない
え? いつ馬鹿にした?
疑念点は矛盾するとの主張だと言っただけ馬鹿にしたことになるの? こわw
293(1): 05/14(水)12:55 ID:48RcwRf8(1/4) AAS
>>291
ああ、やっぱり初歩から間違ってたか
そんなことだろうと思ったよ
lim_{n→+∞}(log(n+a)-log(n))=lim_{n→+∞}(log((n+a)/n))=log(1)=0
ってことは分かる?
だから、 aによらず(γ_n)(a)→γだからといって
γが無理数ではなくγが有理数なることは示せないよ
省1
294: 05/14(水)12:56 ID:48RcwRf8(2/4) AAS
>>292
>え? いつ馬鹿にした?
馬鹿にしてないんならいいよ それだけの話 じゃあな
295(1): 05/14(水)13:00 ID:ckJ79ZRm(10/25) AAS
>>293
式に関する話だから、分かる人には分かるだろうし、分からない人には分からないだろう
296(1): 05/14(水)13:02 ID:48RcwRf8(3/4) AAS
ところで
lim_{n→+∞}1/(1+a)+1/(2+a)+…+1/(n+a)−log(n+a)+log(1+a)
なら、aによって収束値は変わるよ
297(1): 05/14(水)13:03 ID:48RcwRf8(4/4) AAS
>>295
lim_{n→+∞}(log(n+a)-log(n))=lim_{n→+∞}(log((n+a)/n))=log(1)=0
君 これ、わかる?
298(1): 05/14(水)13:08 ID:/bgw+LwX(12/18) AAS
>>291
>n→+∞ のとき (γ_n)(a)→γ
>とγに収束することとγの数値を利用すれば、
>γが無理数ではなくγが有理数なることは示せる
なら示してみて
299: 05/14(水)13:09 ID:ckJ79ZRm(11/25) AAS
>>296
だから、有理直線Q(一般に実数直線R)上で平行移動移動させられないといっている
>>297
当たり前の話だが
300(1): 05/14(水)13:12 ID:ckJ79ZRm(12/25) AAS
>>298
ここに書く気はしない
301: 05/14(水)13:15 ID:ckJ79ZRm(13/25) AAS
(γを)平行移動移動させられない → (γを)平行移動出来ない
302(1): 05/14(水)13:28 ID:/bgw+LwX(13/18) AAS
>>291
>n→+∞ のとき (γ_n)(a)→γ
があたかも新発見かのように書いてるけど実際は高校生でも分かる自明な内容。
>n→+∞ のとき (γ_n)(a)→γ
>とγに収束することとγの数値を利用すれば、
>γが無理数ではなくγが有理数なることは示せる
示せるのはγの数値が既知の数値ってことだけ。
省1
303: 05/14(水)13:29 ID:/bgw+LwX(14/18) AAS
>>300
じゃ最初から書かなきゃいいじゃん
なめてんの?
304(1): 05/14(水)13:33 ID:ckJ79ZRm(14/25) AAS
>>302
γを直線R上で平行移動させるとγの正則な連分数表示のされ方も変わる
このようなことは、一般の実数についていえる
305(1): 05/14(水)13:41 ID:/bgw+LwX(15/18) AAS
>>304
じゃあγが実数であること以外何も言えないじゃん
306(1): 05/14(水)13:44 ID:/bgw+LwX(16/18) AAS
てかγのR上の平行移動ってなに?
307(1): 05/14(水)13:46 ID:/bgw+LwX(17/18) AAS
γって直線R上の一点だよね? その平行移動ってなに?
308(1): 05/14(水)13:51 ID:m6/oNSvu(1) AAS
>>305-307
今、乙君は291の自分の誤りを噛みしめてるところかな
でもなんかすぐ忘れるんだよね
多分、極限が初歩から分かってないみたいなんだけど
どこぞのスレッドの1の人同様 大学1年の4月で挫折した口かな
高校卒業まで数学で秀才でも、大学でいきなり落ちこぼれるほど
大学の数学って難しい、って言っておこう
省1
309(1): 05/14(水)14:48 ID:/bgw+LwX(18/18) AAS
>>268
腑に落ちたかい?
初歩的間違いが見つかって(見つけてくれて)良かったね
310(2): 05/14(水)16:46 ID:ckJ79ZRm(15/25) AAS
AA省
311(1): 05/14(水)16:54 ID:ckJ79ZRm(16/25) AAS
>>308
>>309
君達はγは無理数だといっていたから敢えて聞いてみたが、
結局具体的な間違いの指摘がなかった
312: 05/14(水)17:41 ID:ZaiCFqsw(1/7) AAS
>>310
(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n))>0
が誤り。そもそもこの計算の何処にも、γを有理数q/pで近似したこと
「良い近似分数」が可算無限個あることは使ってない。
いいですか?
「γ−58/100の値を計算したら、なぜか>0になった。(←この計算・結論が初歩的な誤り・勘違い。)
これはおかしい。したがって矛盾」
省4
313(1): 05/14(水)17:43 ID:ZaiCFqsw(2/7) AAS
初歩の計算や推論で間違えているのだから、どんな問題をやっても忽ち矛盾が生じるはず。
未解決問題とは限らず、演習問題をやってもすぐに矛盾が出て、解けないはず。
都合よく未解決問題の場合だけ矛盾が生じるとすれば、精神的なバイアスが
強く働いているからだと思う。そもそも演習問題なんて解けないし
解こうともしてないのかもしれないが。
314(1): 05/14(水)17:45 ID:ckJ79ZRm(17/25) AAS
>>313
丁寧に書くと長いから、はじめここには書かないといっていたんだが
315: 05/14(水)17:45 ID:ZaiCFqsw(3/7) AAS
>>311
嘘はいけませんね。γが無理数か有理数かは未解決問題。
未解決なのに、無理数だと断言するひとがいるわけありませんね。
316(2): 05/14(水)17:47 ID:ie/HwPwA(3/12) AAS
>>310
>(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n))>0
誤り
n>=180のとき (2+9/700−log(7))+(1/8+…+1/n+log(7)−log(n))<0
よって矛盾は生じない
乙君、計算苦手?
317(1): 05/14(水)17:48 ID:ckJ79ZRm(18/25) AAS
実際はγを仮定しているから q/p+1/p は q/p+1/p^2 としてよい
318(1): 05/14(水)17:50 ID:ie/HwPwA(4/12) AAS
>>314
>丁寧に書くと長いから、はじめここには書かないといっていたんだが
EXCELで計算すれば、簡単に誤りがチェックできるんだがなぁ
319(1): 05/14(水)17:51 ID:ckJ79ZRm(19/25) AAS
>>316
丁寧に書けば分かる筈だが、長くなるからはじめはここに書かないといっていた
320(1): 05/14(水)17:52 ID:ie/HwPwA(5/12) AAS
>>317
そこ以前で計算間違ってるんで、そこ直しても無意味
乙君、計算苦手?
321(2): 05/14(水)17:53 ID:ie/HwPwA(6/12) AAS
>>319
丁寧に計算すれば、間違いが必ず見つかるが
乙君、計算も全然せずに>0って決めつけてる?
それはトンデモだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s