[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part441 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530: 05/17(土)01:45 ID:taNKTk1d(1/4) AAS
医療統計などが象徴的だけど、製薬会社の利益相反で、恣意的な治験の仕方や期間の設定で、統計検定の有意性は幾らでも書換えられるから、これが統計の当てにならなさの問題系となる。国家の行政データでも改ざんが始終行われているので、本当に正しい統計やデータがどこにあるのかは、よく分からないということになる。

よって、教科書的な統計だけを学んでも、利益相反やスポンサーの影響力を除去しないと、統計的な真には到達出来ない
531: 05/17(土)01:50 ID:taNKTk1d(2/4) AAS
トランプ第一期の当選予想を外した天才統計学者と呼ばれるネイト・シルバーもベイズモデル使ってたけど、クリントン有利をずっと買えなかったのは、彼が出口調査のデータを鵜呑みにしたからだよね。当時、差別主義的な言動の多かったトランプ候補をあからさまに支持するのは引け目を感じていたので、有権者はクリントン支持と嘘の出口調査の回答をした。

要するに、人間心理や利益相反を考えないで、統計学の中に閉じているだけでは、統計学的な真にはたどり着けない、ということになる
534: [age] 05/17(土)04:33 ID:taNKTk1d(3/4) AAS
だから、真の母数は理想気体のような極めて概念的、理論的なものとなるのだろう。

ただ、イデア的だから駄目とか言い始めたら、数学全般も否定されることになるだろう。ユークリッド幾何学なら、点の定義は、大きさを持たない、位置だけを示すものになり、線なら幅や厚みを持たない長さのことになるので、これに対応する物理的な点や線分はないので、幾何学自体がイデア的となるだろう。ちなみに、プラトンは幾何学を学ぶことの重要性を強調していたので、その点、プラトンのイデア論の立場と整合しているのではないかな
535: [age] 05/17(土)04:37 ID:taNKTk1d(4/4) AAS
この観点で、無限もイデア的に感じられるんだよね。いくらカントールが無限の存在を証明し、それを定義したところで、現実世界に無限の物理的対応物がなさそうなので、無限をアリストテレスの言う可能無限でなく、現実無限としてしまうのは、多少違和感残る。無限は、数学という、ある意味でイデア的な宇宙内での現実無限である、とした方が個人的には腑に落ちる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.831s*