[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/01(木) 23:03:59.50 ID:980Le+K/ 【悲報】高木、仮定法過去が分からない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/01(木) 23:21:04.99 ID:IpYhaTWA >>127 No,no. Takaki knows "past subjunctive" very well. He knows the impossible things about the past. so, he also knows that "he could write a readable paper" is one of the impossible things. lololol https://www.try-it.jp/chapters-3856/lessons-3881/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/128
129: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/01(木) 23:27:42.88 ID:IpYhaTWA >>128 also とknowの語順、いい加減間違ってる気がしてきたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/129
130: ◆pObFevaelafK [] 2025/05/02(金) 21:29:28.95 ID:ch8H3xRr 「やくざはけしました。」と謎のスピーカーから女やくざの声が聞こえました。 この国では数学上の未解決問題を17問解決した、数拓研究者の研究を完全に隠蔽する気なので しょうか?それから、1本当たりだと思わますが、100万だと言いました。単位は円なのでしょうか? 馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい、世界的数学賞受賞確実の論文を100万で売る人間が どこにいるのでしょうか?日本の理系の頂点である私を家に仕掛けた謎のスピーカーから 虚仮にするのを止めろ。頭おかしいんじゃないんでしょうか?誰が組織や名前も言わない声だけの やくざと契約するとでも思っているのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/130
131: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/02(金) 21:53:19.69 ID:YyOcyakX >>130 "your manuscript does not reach the required quality standard of this journal" http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/131
132: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/02(金) 23:03:06.95 ID:ch8H3xRr 「おとこらしくいえ。」と外から聞こえたが、お前ら知恵遅れは何を言って欲しいわけ? 馬鹿ですか、いきない意味不明な命令を私にして。お前らに命令される覚えはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 00:12:16.72 ID:3ePdVW+O >>132 知恵遅れの論文を送るな 早稲田の学部卒程度で国内海外PH.D.らがやってるジャーナルに送るなって意味な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/133
134: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 09:11:28.87 ID:TwCyrJha >>133 未解決問題を完全に解決している論文は知恵遅れではない そうだから私は「名誉博士をやる。」と言われているが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/134
135: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 09:42:27.81 ID:3ePdVW+O >>134 実際には名誉博士をもらってないだろ 博士気取りはやめようぜ ただの早稲田の学部卒だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/135
136: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 11:11:28.29 ID:TwCyrJha >>135 未解決問題を17問解決しているのが真実で数学賞受賞が確実な人間である としたら、そういう書き込みはできないのではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 13:19:15.84 ID:3ePdVW+O >>136 そういう書き込みができてるってことは、「未解決問題を17問解決しているのが真実で数学賞受賞が確実な人間である」が偽ってことやね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/137
138: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 13:25:48.08 ID:TwCyrJha >>137 その書き込みが偽りだ。私の最新論文の誤りを発見できないのに書かなくていいよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/138
139: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 14:40:05.03 ID:3ePdVW+O >>138 アクセプトされてないのに強い言葉をはかなくていいよ 俺や高木くんより賢いエディターがキックしてるんだから間違いなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/139
140: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 14:44:31.02 ID:TwCyrJha >>139 エディターがでしょう。私が解決したと主張している問題はほとんどの数学者が解決できていない 問題だから、私より賢いエディターはほとんどいないと考えられる。 私は、「誤判だ。」、「ご名答」×2回、「本当にendorsementだ。」、「perfectだ。」 「この世のものとは思えない。」、「これが通らないのはおかしい。」と言われている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 14:48:31.95 ID:3ePdVW+O >>140 高木くん自身、↓が何の意味もないこと分かってるから社会的な承認を欲しがってるんでしょ 私は、「誤判だ。」、「ご名答」×2回、「本当にendorsementだ。」、「perfectだ。」 「この世のものとは思えない。」、「これが通らないのはおかしい。」と言われている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 14:51:03.96 ID:3ePdVW+O 高木くんの定義付け足し論法の種もバレてるし諦めなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/142
143: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 14:56:12.77 ID:TwCyrJha >>141 私の研究が成功したのは事実であるが、もしそうなった場合に普通記者会見をするはず。 >>142 諦める必要はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/143
144: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 15:00:52.88 ID:3ePdVW+O >>143 記者会見してないことが全てでしょう 諦める必要がないと言われても、高木式数学に普通の数学は合わないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/144
145: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 15:33:00.18 ID:TwCyrJha >>144 虚偽は必要ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 16:29:32.48 ID:3ePdVW+O >>145 記者会見してないのも事実だし 付け足しても問題ないと付け足した結果矛盾だの2択を繰り返す付け足し定義高木式数学なのも事実です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/146
147: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 16:31:22.73 ID:TwCyrJha >>146 私を馬鹿にするのは、私の最新論文が誤りだと論証できる人間だけにしてもらいたい。 146はそうではないのだから、無駄な文章を披露しなくて結構だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/147
148: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 16:38:19.36 ID:3ePdVW+O >>147 定義のやり方がおかしいと伝えてるのに高木くんが認めないだけ >無駄な文章を披露しなくて結構 高木くんの文章そのものが無駄だからエディターも "your manuscript does not reach the required quality standard of this journal"と言ってるわけだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/148
149: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 16:44:03.34 ID:TwCyrJha >>148 Let a be an iinteger.ではおかしいんですか?これにだけ答えてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/149
150: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 16:47:08.59 ID:3ePdVW+O 定義のやり方がおかしいことについて俺に反論するの無駄だからね 2ちゃんねるで反論してればリジェクトされてる現実が解決すると思うのが筋違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/150
151: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 16:49:18.32 ID:3ePdVW+O >>149 aが整数であるとしか定義されていませんよ ぜひaが整数であるという定義だけでaが奇数であることを示すことは不可能です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/151
152: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 16:56:13.77 ID:3ePdVW+O >>149 >>151 高木式数学では、aが奇数であること示すには、そのあとaが謎式を満たすとしています。これが付け足し定義です。 Let a be an iinteger(原文ママ).のみをaの定義のように>>149で言うから会話に齟齬が生じています。 本当にLet a be an integer.のみがaの定義ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/152
153: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 16:57:14.37 ID:3ePdVW+O >>151 ぜひ←余計な文字なので読み飛ばして http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/153
154: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 17:21:28.24 ID:TwCyrJha >>151 定義だけで、aが奇数であるとどこに書いているのか? 私が書いているのは、aとbが両方とも奇数(これは形容しているのであって定義ではない) である場合に、a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と しても一般性を失わないと書いている。ふざけるのはいい加減にしろ! >>152 aが奇数であるというのは修飾しているのであって、定義ではない。 それから、aが辺の一辺だというのも同様だ。定義した変数を説明なり修飾してはいけない なんていう法があるのでしょうか?下らないのもいいところだと考えますが。 それからLet be an iinteger.とは絶対に書いていない。ハッカーが誤入力をさせたのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/154
155: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 17:23:18.74 ID:TwCyrJha 「かたるのはまちがいだ。」というポエムが外から聞こえてきた。 エディターはポエムで証明論文を否定するんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/155
156: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 17:23:57.66 ID:3ePdVW+O >>154 形容とか数学の言葉に無いんで、もう十分でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/156
157: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 17:27:50.81 ID:3ePdVW+O >>154 >>156に真剣に向き合ってほしいんだけど、 >aとbが両方とも奇数…a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と しても一般性を失わないと書いている。 a、bが両方とも偶数の場合、a^2+b^2は平方数になりうるので、aを奇数、bを偶数としてたら一般性は失うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/157
158: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 17:36:10.77 ID:3ePdVW+O >>154 ただの整数としか定義されてないものを、奇数だと説明したりするのは数学ではない 法律ではない、数学では許されない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/158
159: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 18:50:11.99 ID:TwCyrJha >>157 なるほど、定義を書き忘れていたので修正します。 >>158 定義はそうかもしれないが、奇数だと考えることにするということで 修正すれば、何の問題もありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/159
160: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 18:52:54.91 ID:TwCyrJha perfect cuboidの証明を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/160
161: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 19:19:21.02 ID:TwCyrJha >>160 さらに修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/161
162: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 19:41:53.41 ID:3ePdVW+O >>159 >>161 「考えることにする」「修飾」「形容」全部、あなたがやってることはaを再定義することに他ならない 付け足し定義論法を改めないようなくだらない修正を繰り返すな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/162
163: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 19:43:10.08 ID:elo1R1gJ ちょこっとの修正を繰り返すのは、プログラミングのやり方なんよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/163
164: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 19:45:20.66 ID:3ePdVW+O >>159 >定義を書き忘れ 完全に付け足し定義論法をやってる自白じゃなーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/164
165: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 20:04:41.14 ID:3ePdVW+O >>163 ちょこっとの修正で「私の最新論文の誤りを…」をリセットしてくるんだから、詐欺師なんだよこいつは 高木くんの中では、ここまで指摘された内容は全部過去の論文の話であって、「最新論文」とは無関係だと言い張始めるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/165
166: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/03(土) 20:08:42.71 ID:TwCyrJha >>164 よく見てみると、GCD(a,b,c)=1は書いていたが、その位置が一般性を失わないという 文章よりも前になければならなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/166
167: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 20:23:57.07 ID:3ePdVW+O >>166 高木式数学語で話しかけるなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/167
168: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/04(日) 06:42:04.77 ID:BcL+8CQQ >>161 さらに修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/168
169: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 09:22:56.94 ID:lbyq/dGB 素直にperfect cuboidとはなにかを定義するところから始めることはできないのかね そしたらwhere a, b, c,… are all integers.と書けるのに いちいちlet a~みたいなaを定義しようとするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/169
170: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 09:26:48.22 ID:lbyq/dGB いちいち可読性を破壊しやがって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/170
171: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 09:29:41.83 ID:lbyq/dGB 元々の定義にa,bが互いに素とかねぇだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/171
172: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/04(日) 11:08:23.78 ID:BcL+8CQQ >>171 それが問題だったので、修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/172
173: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 11:35:19.84 ID:lbyq/dGB >>172 >Let… have no common prime factors. 互いに素のままじゃねーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/173
174: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/04(日) 14:01:52.04 ID:BcL+8CQQ perfect cuboidの証明は誤りでしたので削除しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/174
175: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 16:30:29.86 ID:lbyq/dGB >>174 個別の論文の問題じゃなくて論文の書き方(定義を始め、諸々)だからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/175
176: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 16:51:50.49 ID:VK5Eb2M2 まーた完全に正しいのに撤回されてるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/176
177: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 17:24:49.59 ID:DRtZRKdP 記事を削除することで次に修正()された記事では何が変わったのか分からせまいという意志を感じる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/177
178: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/04(日) 19:00:46.53 ID:BcL+8CQQ >>177 この問題は計算をよく見てみると証明を得ることが大変に困難だと考えられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/178
179: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 19:32:27.77 ID:GmvaW04m 何に対する弁明なんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/179
180: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/04(日) 19:38:35.04 ID:BcL+8CQQ >>179 次に更新することができないということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/180
181: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 19:51:37.48 ID:GmvaW04m >>180 もう更新しないのであればそれに越したことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/181
182: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 21:43:54.98 ID:KlWjplgZ 心配しなくてもすぐ最新版が出てきて「最新版に反証してみろ」病が発症するよ 言っとくけど、高木くんの論文の書き方は永遠にクソだから何をしてもリジェクトか出禁しかないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/182
183: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/04(日) 22:51:49.64 ID:BcL+8CQQ 「まいたらまけ。」だからまかないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/183
184: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 00:13:34.34 ID:6epiR1Vh >>183 とか言いながら最新版を出すのが高木くんの仕様 「〇〇だから仕方がない」の〇〇を適当に埋めて自己正当化するまでがテンプレでね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/184
185: 132人目の素数さん [] 2025/05/05(月) 15:26:37.47 ID:454336Cq 修正した回数≒高木が誤りを世に出した回数 なのにね はいはいperfect perfect(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/185
186: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 18:53:56.40 ID:6epiR1Vh >>178 計算をよく見るより、論じ方をちゃんとしてくれ 定義の仕方から 修飾だの形容だのは数学にはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/186
187: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 19:09:37.93 ID:NCbam8xu >>186 変数を整数で定義して、論証により(間違っていたが)奇数だと書いただけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/187
188: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 19:31:37.60 ID:rX8UZJX4 かたくなに直そうとしないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/188
189: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 19:33:11.23 ID:NCbam8xu >>188 間違っていたperfect cuboidは削除した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/189
190: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 19:36:49.46 ID:rX8UZJX4 >>189 そっちじゃなくて定義の仕方を改めようとしないね、ってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/190
191: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 19:42:11.37 ID:NCbam8xu >>190 定義を問題にされていたのは、perfect cuboidだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 20:22:18.22 ID:yowxUQuk >>191 論じ方を問題にしてるの あとから形容だの修飾だの説明だのを付け足していくやり方をやめなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 20:32:43.02 ID:yowxUQuk >>187 Let a be an integer.だけで論証しようがないんだから(何度目だw) そのあとの形容だの修飾だの説明だのを付け加えて、論証しようとするのをやめなさい それはただの定義の後付に過ぎないんだから 矛盾はなければ問題ないor 矛盾が出たら背理法(笑)で命題が証明されたことになるっていう、数学ではない論じ方になってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/193
194: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 20:37:28.07 ID:NCbam8xu >>192-193 整数と定義したものが、後から奇数と書いてはだめなんて論理が通るわけがないだろう。 例えば、a,b,cを整数として、a,b,cは互いに素であるとする。このときに a^2+b^2=c^2を考える。もし、a,bが奇数であるとするのであれば、a^2+b^2は 平方数にならない。よって、aを奇数、bを偶数とする。 こういう証明はあるし、何の問題もない。素人が私を馬鹿にするな! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/194
195: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 21:04:10.43 ID:yowxUQuk >>194 整数としか定義されてないものを、あとから やれ謎の立体図形の辺だった、 だから奇数だった、 とか書いちゃ駄目という論理しか数学にはない こんな証明↓、この世にねーです。 >例えば、a,b,cを整数として、a,b,cは互いに素であるとする。このときに a^2+b^2=c^2を考える。もし、a,bが奇数であるとするのであれば、a^2+b^2は 平方数にならない。よって、aを奇数、bを偶数とする。 >このときにa^2+b^2=c^2を考える。 勝手に考えてろwww、a^2+b^2≠c^2は考えないのかいwwwってツッコミを入れるだけの世界がこの世の中です 辺なり面対角線なり内部対角線が全て整数というperfect cuboidなる直方体が少なくとも一つあることを仮定して、その一つの直方体のその辺なり面対角線なりの長さをa,b,cと定義するからはじめて、a^2+b^2=c^2という議論が出来るんだよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/195
196: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 21:13:30.65 ID:NCbam8xu >>195 >こんな証明↓、この世にねーです。 黙れ、どこがないだ。ピタゴラス数を考える証明であるに決まっているだろうが。 お前が言語能力に劣る勘違いだということが分かったから書かなくていい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/196
197: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 21:22:55.45 ID:yowxUQuk >>196 ピタゴラス数を考える証明w ピタゴラス数の定義が、a^2+b^2=c^2を満たす3つの自然数の組 (a, b, c)なんだもん a,b,cが互いに素な整数としか定義されてない状態で、 >a^2+b^2=c^2を考える と言われても、勝手に考えてろwwwだわ とあるピタゴラス数(a,b,c)を考える。の一言が言えんのかwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/197
198: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 21:48:10.45 ID:yowxUQuk >>196 形容だか修飾だか説明だか知らんが、なんか付け足して、aを奇数だと論証する証明はこの世にない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/198
199: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 21:58:49.37 ID:NCbam8xu >>198 完全立方体にはないが、ピタゴラス数にはある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/199
200: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 22:05:30.78 ID:yowxUQuk >>199 ないよ、定義の仕方がおかしいから a,b,cを整数として、a,b,cは互いに素であるとする。 としか定義してないところから a^2+b^2=c^2を使って、aを奇数とする そんな論法を使ってる査読付き論文があるなら、ぜひ示して下さいね😊 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/200
201: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 22:22:21.43 ID:NCbam8xu >>200 a,b,cを整数とし、a,b,cは互いに素であるとする。 このときに、a^2+b^2=c^2となるa,b,cについて考慮する。 aとbが両方とも奇数である場合は、a^2+b^2は平方数にならない。 よって、aを奇数、bを偶数としても一般性を失わない。 これが分からなければ数学は向いていない。 数学的に無理なことを書き続けるのを止めろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/201
202: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/05(月) 22:30:34.64 ID:NCbam8xu 「なまえをぎゃくにかくのはさぎだ。」と聞こえてきたが、文部科学省の決めた名前の ローマ字表記のルールはその対象が、官公庁の発行する刊行物、報道機関の報道内容 英語教育に関わるものだ。私の数学論文は当てはまらない。それから、自分が損をする 詐欺wがあるはずがない。名前で馬鹿にするのは無理だから止めろ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/202
203: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 00:12:09.78 ID:Uzq6Anha >>201 高木式数学の世界に留まるだけなら勝手に考慮しといてくれ 査読の世界に行きたいとか社会的に認められたいなら、勝手に考慮するな の2択だわな 普通の数学やってたら、高木式数学に向かなくなるのは当然 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/203
204: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/06(火) 00:26:47.30 ID:MduyQ2nt >>203 私が書いた正しい未解決問題の証明論文は全て隠蔽されているから、読むことができない だけではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/204
205: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 00:34:49.42 ID:Uzq6Anha >>201 >a^2+b^2=c^2となるa,b,cについて考慮する。 何故考慮するのか a,b,cがピタゴラス数の組み合わせの一つというのが暗黙に定義しているからでしょ ピタゴラス数の組み合わせの一つというのを暗黙に定義していないなら、a^2+b^2=c^2を考慮するだけなく、a^2+b^2≠c^2も考慮しないと、証明としてありえない証明もどきに過ぎない。 a,b,cがピタゴラス数の組み合わせの一つというのが暗黙に定義してるなら、 それを>a,b,cを整数とし、a,b,cは互いに素であるとする。に加えて書かないといけない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/205
206: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 00:42:39.00 ID:Uzq6Anha >>204 現状の高木式数学なら隠蔽とかするまでもなくリジェクト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/206
207: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/05/06(火) 07:49:29.28 ID:MduyQ2nt >>205 >a,b,cがピタゴラス数の組み合わせの一つというのが暗黙に定義しているからでしょ 数学に暗黙の定義などはない。考慮するというのは、a^2+b^2=c^2が成立するa,b,cが どういう性質なのかを考えるということだ。 >a^2+b^2≠c^2も考慮しないと よく恥ずかしくもなく、このような事が書けたものだ。その場合はピタゴラス数ではないから 考慮する必要がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 795 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.483s*