[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(7): 04/17(木)23:16 ID:a3KzsPE4(3/12) AAS
つづき

メモ (デデキントのガロア理論講義の話が興味深い)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982

この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
省22
381
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/29(火)10:14 ID:R0QaAHkm(3/15) AAS
>>359
(引用開始)
 例え方が間違ってるよ 正しい例え方はこう
> 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が集合だからといって
> その極限が集合に限る必要ない
つまり、君のいう「無限重括弧」は集合とは限らんし、実際にそう
君だけがそれを理解せず、いや集合だ!俺の直感がそういってる!俺の直感は正しい!と吠えてる
省32
408: 04/29(火)18:51 ID:ISHhaCpk(8/14) AAS
>>381
>ここ 正則性公理 は、大事だから 血祭りに上げると
 キモコテハン君自身を、かい?

>”∀xについて、∈ が x 上 整礎関係”を考えよう
>自然数Nで
>0<1<2<3・・・<ω (ωは極限順序数)
>これは、無限列だが 無限上昇列であって、”真の無限降下列”とは、意味が違う
省19
478: 05/01(木)00:56 ID:OARgC/YG(1/16) AAS
>>477
>何を言いたいのか 意味が分らんぞw
分からないのは君がバカだから

>有理数 → 有限小数 と言い換えて
>「任意実数は 有限小数からなる コーシー列の収束先として定義できる」
>と言ったら なんか 文句ある? w
ある。
省10
506
(3): 05/01(木)12:35 ID:OARgC/YG(8/16) AAS
>>504
>3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・
>と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ
Πが存在しなければ作れないよ
Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ

>さて「いわゆる1=0.999…問題」は、繰上がりの問題だよ
小数第何位が繰り上がると?
省1
546
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)20:40 ID:CF0szZUA(2/3) AAS
>>506
(引用開始)
>3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・
>と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ
Πが存在しなければ作れないよ
Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ
(引用終り)
省33
554
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/02(金)07:43 ID:/rPcBrOx(1/7) AAS
>>497
>収束列はコーシー列だがコーシー列は収束列とは限らない。実際、有理数全体の集合上で一般にコーシー列は収束列ではない。

>>506
>>3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・
>>と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ
>Πが存在しなければ作れないよ
>Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ
省22
724: 05/03(土)14:17 ID:lqfOSGKN(8/21) AAS
>>718
>3)有理数が稠密なので、有理数によるコーシー列 を作ると
> 有理数によるコーシー列は、有理数集合Q内に収束することもあれば、Q外に収束することもある
反例「実数は稠密かつ完備」が存在するから、「稠密だと非完備」は大間違い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.280s*