[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
673(1): 05/03(土)00:15 ID:lqfOSGKN(1/21) AAS
理論の中身の話ってことが分からないサルが何か言っとる
678: 05/03(土)07:11 ID:lqfOSGKN(2/21) AAS
>>674
定義しようとしている実数の存在を前提にするバカ乙
716: 05/03(土)10:46 ID:lqfOSGKN(3/21) AAS
相変わらずサルは人の話を理解できないな
まあだからサルな訳だが
720: 05/03(土)13:53 ID:lqfOSGKN(4/21) AAS
>>718
>有理数によるコーシー列は、有理数集合Q内に収束することもあれば、Q外に収束することもある
Q外が未定義なら収束しないので収束先が意味を持たない
721: 05/03(土)13:55 ID:lqfOSGKN(5/21) AAS
>>718
よって
>有理数Qによる全てのコーシー列の収束点を集めた集合が、実数Rです
は大間違い。
収束点が意味を持つには実数が定義済みである必要がある。
実数を実数で定義するバカ。
722: 05/03(土)14:02 ID:lqfOSGKN(6/21) AAS
>>718
>そこで、同じ収束点に収束するコーシー列をまとめて 同値類とする
これも大間違い。
実数が未構成なのに収束することを前提にするバカ。
×同じ収束点に収束するコーシー列をまとめる
〇差の収束点が0となるようなコーシー列をまとめる(0は有理数だから問題無い)
723: 05/03(土)14:07 ID:lqfOSGKN(7/21) AAS
>>718
>同値類と収束点との対応は、全単射(1対1対応)です
有理コーシー列の収束点をそれが属す同値類と定義したからであって、またそれにより初めて有理コーシー列は商集合上で収束列となる。
やはりおサルは全然分かってないね
724: 05/03(土)14:17 ID:lqfOSGKN(8/21) AAS
>>718
>3)有理数が稠密なので、有理数によるコーシー列 を作ると
> 有理数によるコーシー列は、有理数集合Q内に収束することもあれば、Q外に収束することもある
反例「実数は稠密かつ完備」が存在するから、「稠密だと非完備」は大間違い。
725: 05/03(土)14:19 ID:lqfOSGKN(9/21) AAS
>>718
>これを全単射(1対1対応)にしたい
意味不明。何と何との間の全単射?
まさか実数と有理コーシー列の商集合との間と言ってる? 後者で前者を構成するんだから当たり前だろw バカかよw
726: 05/03(土)14:21 ID:lqfOSGKN(10/21) AAS
はい、おサルズタボロ
だから勉強しろと言ってるのに意地でも勉強しない数学嫌いなサル
731: 05/03(土)16:51 ID:lqfOSGKN(11/21) AAS
>>718
>1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331)
を(取り様によっては間違いではないと)擁護してた連中もおサルがいかに分かってなかったか分かったであろう
742: 05/03(土)17:38 ID:lqfOSGKN(12/21) AAS
M月:ABC予想を証明したと言い張り続け、認めない数学者を誹謗中傷
752: 05/03(土)18:52 ID:lqfOSGKN(13/21) AAS
>>749
>君の論だと、コーシー列は カントールか あるいは デデキントが 実数の集合Rを 定義するまで
>コーシー列は 収束できないことになるけど?
実数の存在に依存する実数の構成は構成になってないことが分からないバカ
ほんとサルってバカだね
754: 05/03(土)18:54 ID:lqfOSGKN(14/21) AAS
>>749
論理がおかしいという指摘に歴史を持ち出して反論するバカ
ほんとサルってバカだね
763: 05/03(土)20:05 ID:lqfOSGKN(15/21) AAS
>>762
実数の存在を仮定しなくても同値類は存在するが収束先は存在しない
本質がまるで分かってないバカ
人の話を聞けるようにならないとヒトになれないぞおサル
765: 05/03(土)20:09 ID:lqfOSGKN(16/21) AAS
今日も一日バカ自慢が止まらないおサル
そんなにバカ自慢しなくてもいいよ 既によく分かってるから
770: 05/03(土)21:07 ID:lqfOSGKN(17/21) AAS
>>767
>一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある
ダメだこのサル全然分かってない
人の話を聞けない独善ザル
771: 05/03(土)21:12 ID:lqfOSGKN(18/21) AAS
>>767
>"同値類”概念で、準標準代表として n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列が存在する
そこじゃねえっつーの
聞く耳持てよサル
772: 05/03(土)21:15 ID:lqfOSGKN(19/21) AAS
おサルはバカで何も分かってないんだから人の話を聞いて一から勉強し直せ
嫌なら数学板に書き込むな
書き込んでもバカ自慢にしかならんぞよ
775: 05/03(土)22:11 ID:lqfOSGKN(20/21) AAS
>>766
>こうして、実数の定義 が出来たあかつきには
>定義した実数を使ったコーシー列の収束先が、実数の中に収っていること
じゃあ出来てないあかつきには収束先なんて存在しないってことじゃん
バカ?
776: 05/03(土)22:13 ID:lqfOSGKN(21/21) AAS
>>767
>(参考)
>外部リンク:ja.wikipedia.org
>同値類
いやいやw 同値類は大学数学の常識だから おまえ以外皆理解してるからw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s