[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
129: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/25(金) 08:42:49.93 ID:WWElRoA8 1は「逆も真なり」のウソ推論を妄信する 例えば、正方行列なら必ず逆行列が存在する、と放言する 「R^nのベクトルの集合は、その要素の数がnより多ければ、線型従属である」 1は上記の定理の逆も正しいと思い込んで、上記のホラを吹いた 「R^nのベクトルの集合は、その要素の数がn以下なら、線形独立である」 要素の数が1以下ならともかく、2以上の場合、もちろん反例がある 「逆はかならずしも真ならず」というのは高校数学の範囲 1は大学数学どころか高校数学すら正しく理解できていないことは明らか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/129
274: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/26(土) 22:55:32.93 ID:X6Gu7oaA だからルックスや精神世界まで興味を持つことは大事だな。無関心になってはだめだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/274
359: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 06:32:50.93 ID:ISHhaCpk >>331 > 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる > つまり、有理数からなる コーシー列の収束先は、有理数に限る必要がない > 有限範囲で 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が持つ性質について > その極限の集合が 全てを引き継ぐ必要ない 例え方が間違ってるよ 正しい例え方はこう > 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が集合だからといって > その極限が集合に限る必要ない つまり、君のいう「無限重括弧」は集合とは限らんし、実際にそう 君だけがそれを理解せず、いや集合だ!俺の直感がそういってる!俺の直感は正しい!と吠えてる でも君の直感は正則性公理と矛盾するから、背理法で否定される 高卒素人の直感、また負ける 「正方行列ならば逆行列を持つ」 「完備距離空間はコンパクト」 につづく三敗目 スリーアウトで試合終了 君は現代数学に負けました ということで、どうしてもこの板に書きたいなら顔洗って出直してね HNはなし コピペもなしで 全部自分の言葉で書ききってね じゃあね バイバーイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/359
370: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 09:47:55.93 ID:R0QaAHkm つづき >スリーアウトで試合終了 ほんに 君は”ディベート”頭 だね 数学には向かないね。ロジカルな思考ができず、ロジックが 無意識のうちに 議論にあわせて ねじ曲がっていくね そもそも 野球では、スリーアウトは 試合終了では無く ”チェンジ”です 以前、君は 数学の歴史は ”概念の拡張だ”と言ったよね なのに、なんで 旧来の集合の概念に 固執するのだ? 数学の歴史は ”概念の拡張”だよ 旧来の集合の概念を拡張して、何が悪い? 例えば、下記の”グロタンディーク宇宙” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99 グロタンディーク宇宙 グロタンディーク宇宙と到達不能基数 より形式的に言えば、次の2つの公理が同値である: (U) すべての集合 x に対して、x ∈ U となるグロタンディーク宇宙 U が存在する。 (C) すべての基数 κ に対して、κ よりも巨大な強到達不能基数 λ が存在する。 https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck_universe Grothendieck universe Grothendieck universes and inaccessible cardinals Since the existence of strongly inaccessible cardinals cannot be proved from the axioms of Zermelo–Fraenkel set theory (ZFC), the existence of universes other than the empty set and Vω cannot be proved from ZFC either. However, strongly inaccessible cardinals are on the lower end of the list of large cardinals; thus, most set theories that use large cardinals (such as "ZFC plus there is a measurable cardinal", "ZFC plus there are infinitely many Woodin cardinals") will prove that Grothendieck universes exist. (引用終り) 到達不能基数は、集合かい?w 一つの比喩として、ZFCの宇宙を思いっきり拡大した その極限が 到達不能基数であって(到達不能基数は 極限なので ZFC内では到達できない) つまり Grothendieck universe は、ZFCの宇宙より 真に大きいのです フェルマーと同じだね 証明を書くには、ZFCでは 余白が狭い! よって、グロタンディーク宇宙 まで 拡張しよう ってことだ Zermeloのシングルトンの極限(>>331) 無くても困らんが、あっても困らんとしたら? 画竜点睛の 竜の目として 一つ付け加えてあげれば 絵としては その方が 整っているでしょ?w ;p) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/370
387: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 10:50:44.93 ID:5VXcC4Ro 災害復興を先導する数理など過去にない。つまらぬ人生哲学より平等でお金の裏がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/387
452: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 14:30:04.93 ID:n3CUq3kn OTの吹いた犬笛にトンデモが反応w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/452
588: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 13:43:43.93 ID:BylR5fio どうせ答えられないだろうからこちらで答えますね >有理数空間上でコーシー列は一般に収束しないわけだが、では収束先とは何か? そんなものは無い。だから新たに定義する。 有理コーシー列全体の集合X上にa〜b⇔lim[n→∞](a-b)=0なる二項関係〜を定義したとき〜は同値関係である。 有理コーシー列aの収束先をlim[n→∞]a:=[a]∈X/〜で定義すればX/〜上で収束列となる。 このような構成無しに「有理コーシー列の収束先」とか言ったらバカ。 因みに、0.9,0.99,0.999,・・・〜1,1,1,・・・だから0.999・・・=1。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/588
628: トイレのうんち [] 2025/05/02(金) 17:28:44.93 ID:gUNjSKXL >カントールさんは、おそらく 有理数による一意化には 気づいていたのでは? 実数を正規連分数で表現した場合、 無理数は正規連分数の列として一意化できるが 有理数はそうではない、2つの同値な表現がある それを示してごらん (もし、有理数も正規連分数として一意的表現が可能だとすると、実数の連続性が否定される) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/628
639: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 18:08:02.93 ID:s/7BO1KV >>592 (引用開始) 「有理コーシー列の収束先」 というものに意味を持たせるために 「新たに」実数というものを定義する。 (引用終り) 釈迦に説法だが、昔 零の発見 岩波新書 吉田洋一(下記) があって、中学1〜2年だったか 話題にもなったし 図書館にもあったが 私は読まなかったが 表紙や背表紙は見た記憶がある さて、分数は 古代エジプトやメソポタミアで 数千年前から使われた 当時の実数とは、分数 即ち有理数だろうが 負数はまだなかったろう 面積(あるいは 直角三角形とか)の問題から、平方数が問題になり √2が 有理数で無いことに気づく また、体積(立方)の問題から、3乗根が コンパスと定規で 描けないことも 問題とされた 超越数が問題になったのは、代数的数の範囲が明確になってからでしょうね(ガロア以降) 虚数単位i は、三次方程式の解法から かように、実数の範囲は、数学の発展によって拡張されてきた カントールやデデキントは、集合論の立場から 実数を定義しようとした その一つが、カントールの有理コーシー列による 実数の定義 それを一言で言えば、冒頭の表現になるだろう まあ、これが分からないという人は 零の発見 岩波新書 吉田洋一でも 音読してくれたまえw ;p) (参考) https://www.iwanami.co.jp/book/b267041.html 零の発見 岩波新書 吉田洋一 1979/04/20 インドにおける零の発見は,人類文化史上に巨大な一歩をしるしたものといえる.その事実および背景から説き起こし,エジプト,ギリシャ,ローマなどにおける数を書き表わすためのさまざまな工夫,ソロバンや計算尺の意義にもふれながら,数学と計算法の発達の跡をきわめて平明に語った,数の世界への楽しい道案内書. 目次 零の発見 アラビア数字の由来 直線を切る 連続の問題 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B4%8B%E4%B8%80 吉田 洋一(1898年〈明治31年〉7月11日 - 1989年〈平成元年〉8月30日)は、日本の数学者 数学教育に関して ・1939年に出版された『零の発見』(岩波新書)は、吉田の名を有名にした本で、数学の読み物として現在でも多くの人に読まれている。しかし内容には間違いが多い。まず標題に基づく内容はあくまで「ゼロ(0)という記号を最初に使用したのはインド人」というのみであって ゼロを発見・発明したのはインドではない。 本書では触れられていないが中国では紀元前14世紀に十進法を使用開始し、紀元前4世紀にはゼロを空位で表現した位取り記数法を使用していた。また本書では小数の使用は欧州で16世紀に開始されたと書かれているが、中国では紀元前にすでに小数を用いており、現存する最古の小数は紀元5年の日付のある劉歆による体積の標準単位に関する碑文にある「9.5」である。 16世紀欧州の数学者は小数を中国から学んで使用した[1]。本書に記述された内容は戦前の日本における理解であり、現在の常識とはかけ離れている。 ・戦前に書かれた『函数論』(岩波全書)も長く読まれた本で、この本は細部にまで気が配ってあり、本の構成方法などが、後の数学書の模範となったとされている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/639
655: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 21:17:17.93 ID:gUNjSKXL >>653 でもアレはそういってないよね? 単に「任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる」といってる この物言いからは同値類という言葉は出てこないから あなたがアレの「収束先」を勝手に「同値類」と言い換えるのは捏造でしょ あなた、頭オカシイ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/655
788: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 06:39:56.93 ID:lI+DuCyi 780 ”1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」”は、高校時代に読みました 2冊読んで、1冊は岩波文庫の 1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」と その解説 もう一冊は、特殊相対性理論の解説本だった 分ったとは言えないが、面白かった ↓ 同値類”概念は 必須でなく、本質でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/788
912: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 10:03:29.93 ID:UuTgToOW 漢字文化圏では 「日常生活でも相当数の漢字を覚えていなければ、 文章の内容を正しく理解することができない」 と言われることがある。 ジェリー・ノーマンは、中国で機能的非識字状態にならないようにするには 3,000字から4,000字が必要だと主張した。 ただし、相当数の語根と単語を覚えなければならないのはアルファベット圏でも同じである。 英語を流暢に使うには10,000に及ぶ単語が必要であり、 エスペラントでさえ千単位の語彙を覚えなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/912
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s