[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129
(1): 04/25(金)08:42:49.93 ID:WWElRoA8(1) AAS
1は「逆も真なり」のウソ推論を妄信する

例えば、正方行列なら必ず逆行列が存在する、と放言する

「R^nのベクトルの集合は、その要素の数がnより多ければ、線型従属である」

1は上記の定理の逆も正しいと思い込んで、上記のホラを吹いた

「R^nのベクトルの集合は、その要素の数がn以下なら、線形独立である」
省3
274: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/26(土)22:55:32.93 ID:X6Gu7oaA(20/20) AAS
だからルックスや精神世界まで興味を持つことは大事だな。無関心になってはだめだ。
359
(2): 04/29(火)06:32:50.93 ID:ISHhaCpk(1/14) AAS
>>331
> 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる
> つまり、有理数からなる コーシー列の収束先は、有理数に限る必要がない
> 有限範囲で 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が持つ性質について
> その極限の集合が 全てを引き継ぐ必要ない
 
 例え方が間違ってるよ 正しい例え方はこう
省14
370
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/29(火)09:47:55.93 ID:R0QaAHkm(2/15) AAS
つづき
>スリーアウトで試合終了

ほんに 君は”ディベート”頭 だね
数学には向かないね。ロジカルな思考ができず、ロジックが 無意識のうちに 議論にあわせて ねじ曲がっていくね

そもそも 野球では、スリーアウトは 試合終了では無く ”チェンジ”です

以前、君は 数学の歴史は ”概念の拡張だ”と言ったよね
なのに、なんで 旧来の集合の概念に 固執するのだ?
省26
387: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/29(火)10:50:44.93 ID:5VXcC4Ro(12/29) AAS
災害復興を先導する数理など過去にない。つまらぬ人生哲学より平等でお金の裏がある。
452: 04/30(水)14:30:04.93 ID:n3CUq3kn(1/3) AAS
OTの吹いた犬笛にトンデモが反応w
588: 05/02(金)13:43:43.93 ID:BylR5fio(9/24) AAS
どうせ答えられないだろうからこちらで答えますね

>有理数空間上でコーシー列は一般に収束しないわけだが、では収束先とは何か?
そんなものは無い。だから新たに定義する。

有理コーシー列全体の集合X上にa〜b⇔lim[n→∞](a-b)=0なる二項関係〜を定義したとき〜は同値関係である。
有理コーシー列aの収束先をlim[n→∞]a:=[a]∈X/〜で定義すればX/〜上で収束列となる。
このような構成無しに「有理コーシー列の収束先」とか言ったらバカ。

因みに、0.9,0.99,0.999,・・・〜1,1,1,・・・だから0.999・・・=1。
628
(1): トイレのうんち 05/02(金)17:28:44.93 ID:gUNjSKXL(23/28) AAS
>カントールさんは、おそらく 有理数による一意化には 気づいていたのでは?
 実数を正規連分数で表現した場合、
 無理数は正規連分数の列として一意化できるが
 有理数はそうではない、2つの同値な表現がある それを示してごらん
(もし、有理数も正規連分数として一意的表現が可能だとすると、実数の連続性が否定される)
639: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/02(金)18:08:02.93 ID:s/7BO1KV(10/11) AAS
>>592
(引用開始)
「有理コーシー列の収束先」
というものに意味を持たせるために
「新たに」実数というものを定義する。
(引用終り)

釈迦に説法だが、昔 零の発見 岩波新書 吉田洋一(下記)
省30
655: 05/02(金)21:17:17.93 ID:gUNjSKXL(27/28) AAS
>>653
でもアレはそういってないよね?

単に「任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる」といってる
この物言いからは同値類という言葉は出てこないから
あなたがアレの「収束先」を勝手に「同値類」と言い換えるのは捏造でしょ

あなた、頭オカシイ?
788
(1): 05/04(日)06:39:56.93 ID:lI+DuCyi(2/2) AAS
780
”1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」”は、高校時代に読みました
2冊読んで、1冊は岩波文庫の 1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」と その解説
もう一冊は、特殊相対性理論の解説本だった
分ったとは言えないが、面白かった

同値類”概念は 必須でなく、本質でもない
912: 05/07(水)10:03:29.93 ID:UuTgToOW(11/16) AAS
漢字文化圏では
「日常生活でも相当数の漢字を覚えていなければ、
 文章の内容を正しく理解することができない」
と言われることがある。
ジェリー・ノーマンは、中国で機能的非識字状態にならないようにするには
3,000字から4,000字が必要だと主張した。

ただし、相当数の語根と単語を覚えなければならないのはアルファベット圏でも同じである。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s