[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/20(日)22:35:04.92 ID:NIrujRrB(10/27) AAS
数学の場合できない子を教えても社会的効果が進まずぐんぐん伸びる子に牽引させたほうが社会が進むでしょうね。
75(1): ●●女子大数学科1年 04/22(火)07:55:06.92 ID:2aFpo5FF(2/5) AAS
>>74
>>モストフスキ崩壊補題なんて使わなくても直接示せるけどね
>”牛刀を用いて鶏を割く”だね。大定理の系として。
>一般に 集合の良い順序を ∈による推移的なM に落とせる
牛刀、使えてませんが
二項関係R、定義できてませんが
自覚、ありませんか?ボク
省15
106(1): 04/23(水)14:29:13.92 ID:46VexLHs(6/11) AAS
> そうすると、いまツェルメロの定義した自然数 {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ >>72 の集合をNzと書くと
> (Nz,∈)は推移律を満たさないが、これを(Nz,R)と書き直して、Rが推移律を満たす(もっと言えば全順序を満たす)と定義すれば>>32 良いってことだね
(Nz,∈)が推移律を満たさないならそれで終わりで何の関係も無い。何の関係も無いものを書き直すのはバカ。たとえ結果的たまたま上手く行ったとしてもね。
>3)”ツェルメロの自然数は順序数ではない”は、完全に基数と順序数を取り違えているなww
> 英文法 one,two,three,・・ が基数で、first,second,third ・・ は序数(=順序数)
順序数という語感から序数を連想したのね? でも数学は連想ゲームじゃないよおサルさん。順序数の定義を確認してから口開きなよ。
> ”ツェルメロの自然数は基数ではない”なら、意味が通るよね
省7
116(1): 04/24(木)08:36:20.92 ID:bHw680Jn(1/3) AAS
好みの問題
124: 04/24(木)17:20:24.92 ID:mLnhCbkC(3/3) AAS
>>116
>好みの問題
巡回ご苦労様です
私の立てたスレを ご愛顧頂きありがとうございます (^^
136: 04/25(金)14:14:41.92 ID:iSKrIvU5(2/8) AAS
みんなが共有できるリソースなど存在しない
271: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/26(土)22:30:01.92 ID:X6Gu7oaA(17/20) AAS
男性と女性の恋愛の許容範囲が違うと嫁見ると思うな。
313: 04/28(月)09:11:57.92 ID:UtW8eIc+(1/22) AAS
おサル、{{・・・{}・・・}}が何の後者か答えられず逃亡
そりゃそうだ。おサルが持ち出した論拠
> 7.AXIOM VII. Axiom of infinity (Axiom des Unendlichen) "There exists in the domain at least one set Z that contains the null set as an element and is so constituted that to each of its elements a there corresponds a further element of the form {a}, in other words, that with each of its elements a it also contains the corresponding set {a} as element."
から、{{・・・{}・・・}}の存在はまったく言えず、おサルの単純な思い違いなだけだから
自分の頭の悪さが分かったかい?おサルくん
483: トイレのうんち 05/01(木)06:55:32.92 ID:j5SrOL/s(2/10) AAS
>>474
> 大学一年にこだわるのがあやしい。
別にこだわってるわけじゃないんだな
ただ、”げんだいすうがくのけいふ ざつだん”とかいう
クソ生意気なHNをつけていきがる六甲山のエテ公の間違いが
ことごと大学1年の前期レベルなのと、
大学の数学が、計算でなくその背後の理論を学ぶ最初の機会だから
省11
488(2): 05/01(木)08:31:36.92 ID:Kv5Uzwc1(2/3) AAS
>>484
君は相手が何がわかっていないかを分かっていない
504(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)11:42:42.92 ID:D1rwPzBB(1/5) AAS
>>484
>いわゆる1=0.999…問題
ふっふ、ほっほ
おサルさん>>7は、常識がない アンポンタン だねw ;p)
下記 ja.wikipedia に書いてあることくらいは、常識として 前提としようよ
さて「いわゆる1=0.999…問題」は、繰上がりの問題だよ(下記)
いま、下記 wikipedia コーシー列を用いた構成 で
省29
602: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/02(金)15:30:31.92 ID:D62ALkS8(11/21) AAS
法看護。
621: トイレのうんち 05/02(金)17:00:40.92 ID:gUNjSKXL(20/28) AAS
いずれ、こんな時代が来るかもしれん
「定理の証明なんて自分で考えなくてもAIに考えさせればいい」
それは数学の終焉である
まあ、人間が考える労苦から解放されたともいっていいが
文章を読む労苦からも計算をする労苦からも解放されたら
思う存分、食ってクソして●●Xして寝るんだろう
まあ、人が動物の本態に帰るという意味ではいいかもしれんな うむ
766(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)20:20:13.92 ID:hWSy8C+R(15/19) AAS
>>718 戻る
>>586
(引用開始)
自然数の定義
整数の定義
有理数の定義
そして
省36
769: トイレのうんち 05/03(土)21:03:15.92 ID:57mRMeiU(32/32) AAS
>>767
おミソ>"同値類”概念は 必須でなく、本質でもない!
某教授>数学屋の実感としては多くの場面で必須であり、本質である。
おミソ>なるほど、一般論としては是
表向き屈服するも
おミソ>一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある
おミソ>いまの場合、n進(良く使われるのが10進) 小数展開により(1桁ずつ増やすで)一意に定まるコーシー列ができる
省6
906(1): 05/07(水)09:50:17.92 ID:UuTgToOW(5/16) AAS
>>905のつづき
通常、知的能力や学習能力に障害があったり(ディスレクシアなど)、
あるいは読み書き学習の機会が与えられなかった為に、
会話はできても簡単な読み書きにも支障をきたすことを非識字という。
対して機能的非識字は、こうした簡単な読み書きに関しては問題なく行うことができ、
日常生活において登場する一定水準以上の文字・文章に対する適切な発音・音読もできるが、
その内容を期待される水準まで(字面を追ってある程度は理解できても)
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s