[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
151: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/25(金) 14:33:31.87 ID:XmtmsXJW >>147 君、数学分かるの? 中学で挫折したんじゃない? ムリしなくていいよ 数学分かんなくても生きていけるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/151
154: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 14:36:02.87 ID:XmtmsXJW >>152 経済学は現実とは全然異なるトンデモだが、 それを差し引いても 数学的にカス 一番は、複素数とか全然出てこないことw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/154
302: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 08:53:57.87 ID:eF7xVrhs >>299 >平たく言えば、基礎論の無限については >原則として >無限に関する集合は、証明されるべきものではなく >無限公理として導入されるべきもの >ということですね 問1は無限公理を用いてどう証明するかを問う問題なのに何をトンチンカンなこと言ってるのやら > 1.ZFにおいてツェルメロの自然数全体の集合Nz:={{},{{}},{{{}}},・・・}が存在する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/302
309: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 20:15:42.87 ID:eF7xVrhs >>308 集合{{・・・{}・・・}}(無限重括弧)は何の後者と? > 7.AXIOM VII. Axiom of infinity (Axiom des Unendlichen) "There exists in the domain at least one set Z that contains the null set as an element and is so constituted that to each of its elements a there corresponds a further element of the form {a}, in other words, that with each of its elements a it also contains the corresponding set {a} as element." から{{・・・{}・・・}}の存在が言えると言うなら上記問いに答える必要がある。答えよ。 尚、 > 7.AXIOM VII. Axiom of infinity (Axiom des Unendlichen) "There exists in the domain at least one set Z that contains the null set as an element and is so constituted that to each of its elements a there corresponds a further element of the form {a}, in other words, that with each of its elements a it also contains the corresponding set {a} as element." から無限集合の存在は言える。その集合のどの元も有限重括弧、つまりその集合こそNz。 しかし問1はZFについて問うているのだから当然問1の解答にはならない。 ほんとサルってバカだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/309
396: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 16:05:25.87 ID:R0QaAHkm >>395 タイポ訂正 (3)推移律 A⊂B かつB⊃C → A⊂C ↓ (3)推移律 A⊂B かつB⊂C → A⊂C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/396
450: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 12:58:11.87 ID:EQ9Kz6Ml >>444-445 おっちゃんか お元気そうで何よりです。 (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/450
460: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 16:28:08.87 ID:Q/UFadZ+ あ〜、一応他の方法で、オイラーの定数γの無理数度が1と仮定して 矛盾を導く形でγの無理数度が2以上であることの証明は出来た どうやら、γはリウビル数ではない超越数どころかγは無理数度が2の超越数のようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/460
518: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 17:03:15.87 ID:j5SrOL/s >>503 KKK=キモコテハン君(KimoKotehanKun) >>僕はKKKが実数の連続性(完備性)について何も述べてないから >>そこがわかってないんだと判断したけど、 > 僕はKKKが実数の連続性(完備性)について何も述べてないから > そこの正確な述べ方が身についていないのかもしれないと判断したけど、 分かってるが正確な述べ方が身についてないだけ、と思うか 正確な述べ方が身についてないから分かってない、と思うか それが問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/518
592: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 14:50:51.87 ID:yItOT8mJ >「実数を定義するために実数を定義する」 >となる訳だが 「有理コーシー列の収束先」 というものに意味を持たせるために 「新たに」実数というものを定義する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/592
636: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/02(金) 17:39:25.87 ID:D62ALkS8 と同時にお腹が空いたら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/636
669: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 23:26:01.87 ID:/rPcBrOx >>643 >吉田洋一と矢野健太郎は >Poincaréの「科学と価値」の訳でも有名 ありがとうございます。 下記ですね Poincaréの「科学と価値」ね なんか、また聞きで ちらっと聞いたことがある気がしてきました だれかが、なにかで引用していたかも・・・ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC アンリ・ポアンカレ 日本語訳 『科學の價値』田邊元 訳、岩波書店、1916年6月25日。NDLJP:955170。 『科學の價値』田邊元 訳、岩波書店〈岩波文庫 69-70〉、1927年。 『科学の価値』田辺元 訳(岩波文庫復刻版)、一穂社〈名著/古典籍文庫〉、2005年10月(原著1937年7月25日)。ISBN 4-86181-115-5。岩波書店1927年刊(第3刷)を原本としたオンデマンド版。 『科學の價値』田邊元 訳、岩波書店〈岩波文庫創刊書目復刻〉、2006年12月26日。ISBN 4-00-355022-6。 『科学の価値』矢野健太郎 訳、創元社〈創元科学叢書 第45〉、1951年。NDLJP:1370445。 『科学の価値』吉田洋一 訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1977年5月。ISBN 4-00-339023-7。 https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Poincar%C3%A9 Henri Poincaré https://en.wikipedia.org/wiki/The_Value_of_Science The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902). (google訳) 直感と論理 最後に、ポアンカレは幾何学と解析学 の科学の間に根本的な関係があるという考えを提唱しました。彼によれば、直感には二つの主要な役割があります。科学的真理を探求する上でどの道を進むべきかを選択すること、そして論理的展開を理解することです。 論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である。 さらに、この関係は彼にとって科学の進歩と切り離せないものであるように思われ、彼は科学の進歩を科学の枠組みの拡大、つまり古い思考パターンを破壊しながらも以前の理論を組み込んだ新しい理論として提示している。 数理物理学 ポアンカレは著書の第二部で、物理学と数学のつながりを研究しています。歴史的かつ技術的なアプローチによって、前述の一般的な考え方が明確に示されています。 第二の危機 数理物理学の未来 科学の客観的価値 「科学の目的は何か?」という問いは、ポアンカレの著書の中で繰り返し問われている。 Further reading Wenley, R. M. (1908-03-06). "The Value of Science . By H. Poincaré, Member of the Institute of France. Authorized Translation with an Introduction, by George Bruce Halsted, Ph.D., F.R.A.S. With a Special Prefatory Essay. Pp. iv + 147. New York, The Science Press. 1907" (PDF). Science. 27 (688): 386–389. doi:10.1126/science.27.688.386. ISSN 0036-8075. Retrieved 2025-01-26. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/669
752: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 18:52:50.87 ID:lqfOSGKN >>749 >君の論だと、コーシー列は カントールか あるいは デデキントが 実数の集合Rを 定義するまで >コーシー列は 収束できないことになるけど? 実数の存在に依存する実数の構成は構成になってないことが分からないバカ ほんとサルってバカだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/752
998: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 21:06:38.87 ID:sayP8kgG 荘子なら自然の道のままに、というだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s