[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 21:50:35.86 ID:WYEVo4FZ >>21 > ツッコミどころ満載なのは釣りかい? 自分の🐎🦌っぷりで突っ込みレスを求めるレス乞食は実にイタイタしい >>23 > (ツェルメロの順序数は)∈で推移的ではないが、 > ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです なぜ、そういえるか、君、示せるかい? つまりツェルメロの順序数における<を君は定義できるかい? できないんなら君には 「ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです」 という資格がない 論理が分からない”高卒”の君には数学を語る資格がないんだよ >>24 モストフスキ崩壊補題は関係ないよ わけもわからずトンチンカンなこというサルは六甲山にお帰り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/27
210: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 20:27:33.86 ID:V2R7/jm0 遅い次元に落ちるのを助けてるってわかるか。まず浮かんだものを書き留めるが良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/210
227: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 21:16:11.86 ID:V2R7/jm0 ハリボテ威嚇に怯まないように。兵士数や将は過去どの国のどの戦争でも勝ってすら減るものです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/227
408: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 18:51:24.86 ID:ISHhaCpk >>381 >ここ 正則性公理 は、大事だから 血祭りに上げると キモコテハン君自身を、かい? >”∀xについて、∈ が x 上 整礎関係”を考えよう >自然数Nで >0<1<2<3・・・<ω (ωは極限順序数) >これは、無限列だが 無限上昇列であって、”真の無限降下列”とは、意味が違う >0>-1>-2>-3・・・ >これは、”真の無限降下列”だね >(0が空集合 <が∈ と思え) >つまり、正則性公理は ∈ による 二項関係で >空集合 ∅ より 下を禁止している ってことです はい、キモコテハン君、さっそくギロチンで自分の首を切断する血祭かい ωから降下する無限列はない これが無限降下列が存在しないという意味 ωより小さい順序数はみな有限順序数(つまり自然数)である だからそこから下に下る列はかならず有限回で0にいたる ωだけでなく任意の無限順序数は自分より小さい順序数をとっていくと 必ず有限回で0に至ってしまう これが整列順序 > おサルさんは、正則性公理を、盛大に誤解&誤読していたのです キモコテハン君は、整列順序を、盛大に誤解&誤読して自爆、と 線形代数・位相につづき順序でも初歩から自爆 ブルバキのいう「代数・位相・順序」の三部門で全部落第って 大層な”逆三冠王”だね、キモコテハン君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/408
514: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 16:41:46.86 ID:D1rwPzBB >>510 余談ですが 昔々 高校時代に大学への数学で、数学小話のようなコラムで 非アルキメデス付値(三角不等式が成り立たない云々)について書いてあった記憶が 実数のデデキント切断を最初に聞いたのは 多分中一で、当時訳本が出たのだと思うが 突然 ”デデキント切断”をしゃべりだして、口をあんぐり。そのときは、「へー」とだけ思いました 大学に入学して1〜2年で、図書館で 数学セミナー、数理科学、bit誌のバックナンバー10年分を読みました 実数の構成など 毎年のように 数学セミナーに書いてあった気がします。コーシー列によるが主だった気がする 非アルキメデス付値は、下記のp進付値で Ostrowski's theorem とか あるそうですね (加藤文元、中井保行『天に向かって続く数』) 以上 雑談でした (^^ (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Ostrowski%27s_theorem Ostrowski's theorem In number theory, Ostrowski's theorem, due to Alexander Ostrowski (1916), states that every non-trivial absolute value on the rational numbers Q is equivalent to either the usual real absolute value or a p-adic absolute value.[1] 略す Another Ostrowski's theorem Another theorem states that any field, complete with respect to an Archimedean absolute value, is (algebraically and topologically) isomorphic to either the real numbers or the complex numbers. This is sometimes also referred to as Ostrowski's theorem.[3] google訳 別の定理は、アルキメデスの絶対値に関して完備な任意の体は、(代数的および位相的に)実数または複素数のいずれかと同型であると述べています。これはオストロフスキーの定理と呼ばれることもあります。[ 3 ] https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E4%BB%98%E5%80%A4 p進付値 非アルキメデス距離 https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E6%95%B0 p 進数(p-adic number)とは、1897年に始まるクルト・ヘンゼルの一連の研究の中で導入された[1]、数の体系の一つである。文脈によっては、その体系の個々の数を指して p 進数と呼ぶこともある。有理数の体系を実数や複素数の体系に拡張するのとは別の方法で、各素数 p に対して p 進数の体系が構成される 概要 有理数体 Q から実数体 R を構成するには、通常の絶対値の定める距離 d∞(x, y) = | x − y | に関して有理数体を完備化する必要がある。それに対し、p 進付値より定まる距離(p 進距離)dp によって有理数体を完備化したものが p 進数体 Qp である 有理数から実数を構成する過程は、小数展開に循環しない可算無限桁を許すことを意味する p 進数体 Qp における小数展開の類似物は p 進展開である 関連文献 加藤文元、中井保行『天に向かって続く数』日本評論社、2016年9月。ISBN 978-4-535-79806-9。 - p進数の入門書 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/514
779: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/03(土) 23:48:58.86 ID:hWSy8C+R >>778-776 (引用開始) >こうして、実数の定義 が出来たあかつきには >定義した実数を使ったコーシー列の収束先が、実数の中に収っていること じゃあ出来てないあかつきには収束先なんて存在しないってことじゃん (引用終り) ふっふ、ほっほ 5ch便所板 おミソのスレ主です >>777 実数の構成に関するノート∗原隆 のあらすじ を 百回音読してね!!ww ;p) (引用開始) >(参考) >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E >同値類 いやいやw 同値類は大学数学の常識だから おまえ以外皆理解してるからw (引用終り) ふっふ、ほっほ 5ch便所板 おミソのスレ主です ”おまえ以外皆”に、証明がないぞ さらに 反例が一人、それお前さんwww ;p) 数学科 学部1年で 詰んでオチコボレさんになって30年(>>7)の男 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/779
795: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 08:04:36.86 ID:GrLmqCpf >>790 >結局、おミソは普段ペコペコしてる教授の指導すら拒否してオチコボレのまま、でOK? 5ch便所板 おミソのスレ主です 御大のカキコは 99% 正しいと思うけど たまに 変なのがある 例えば >>789 圧迫ゼミ が 無条件に是とかね いまどきの学生には、ちょっとそれは危険では ということ つまり、昔は小学校で 悪いガキは 水を入れたバケツを持たせて 「廊下に立ってろ!」などの体罰があたりまえ しかし、いまどき 小学校で体罰したら どんなことになるか? そういう小学校で教育された学生に 昔の圧迫ゼミそのままは、受け取る学生がどう思うかってことです 別の視点で、御大の巡回は 私の個人ゼミで来ているわけではなく 「一言書いておいた方が 大勢のROMのためだ」ってことでしょう 実数の構成に いろんな手法があるってことは ご納得じゃないですか(もともとご存知だろう) こちらも、九大の原先生のPDFがスタンダードだということは、百も承知 昔、落合理先生が阪大准教授時代の実数の構成のファイルがあって それは旧ガロアスレで取り上げたことがある 切断だのコーシー列だのは、検索すれば すぐ見つかるし、ちょっとした 教科書にはみな書いてあることですよ 教授も ペコペコばかりじゃ、手応えがなく 面白くないだろうしね ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/795
825: トイレのうんち [] 2025/05/04(日) 17:39:14.86 ID:GcC1BGT2 >>824 「つまり x ∼ y とはそれらの差 x − y が偶数であることである.」はNG 「つまり x ∼ y とはそれらの差 x − y が2の倍数であることである.」ならまだいいか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/825
982: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 20:05:45.86 ID:1ggaEr84 >>981 自分の胸があなたは幼稚園児だと答えますた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/982
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s