[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
9: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:22:03.85 ID:a3KzsPE4 つづき 『余因子行列でも おサルをボコった話 2の1』 (おサル) スレ15 698 より >行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき >Aの余因子行列もまた零行列でない >Yes or No? ↓ (私スレ主) スレ15 698 より 下記の川本正治氏(鈴鹿高専)のエクセルを使うと ”Yes or No?”に対する答えは、どちらもありうる (参考) https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/index.htm 鈴鹿工業高等専門学校 一般科目 数学科 川本正治 https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/sub1.htm 数学の授業 以下のエクセルファイルを開いたら、まず各自のパソコンに保存しましょう。 インターネットエクスプローラーなどブラウザの「ファイル」の中から、 「名前をつけて保存」をクリックし、マイドキュメントなどに保存しましょう。 ・3次の行列式の計算(行列式の値・余因子・逆行列) Excel ファイル https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/3-gyouretsu.xls ↓ (おサル) スレ15 724 より 「行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき Aの余因子行列もまた”必ず”零行列でない、といえるか」 という問いはもちろん意味がある そして上記の答えはNo ↓ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/9
149: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/25(金) 14:32:36.85 ID:XmtmsXJW >>144 まったくの趣味なので「俺の方ができる」みたいな 子供みたいな言い争いは生じるが 大抵は一か月もすれば馬鹿馬鹿しくなってやめるので ほうっておいていい 何年もわけもわからぬコピペをするヤツは さすがに正真正銘の●違いなので治療が必要 だいたい大学で数学に挫折した元田舎秀才の大馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/149
276: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 23:54:17.85 ID:2tFMGt7T つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%80%A7_(%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6) 独立性 (数理論理学) 文 σ が与えられた一階の理論 T から独立であるとは、T が σ を証明も反証もしないことをいう; すなわち、T から σ を証明することはできず、T から σ が偽であるを証明することもできない。しばしば、σ は(同じ意味だが) T から決定不能と呼ばれる。(この概念は計算機科学の決定問題等で言われる"決定可能性"とは関係がない。) 集合論における独立性の結果 集合論における多くの興味深い命題がツェルメロ=フレンケル集合論 (ZF) から独立である。以下に記す集合論の命題は ZF が無矛盾であるという仮定の下で ZF から独立であると知られているものである: ・選択公理 略す 物理学の理論への応用 2000年以降、論理的独立性は物理学の基礎において極めて重要な意味を持つものであると理解されるようになった。[1][2] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/276
477: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 00:04:44.85 ID:CF0szZUA >>447 >>任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) >なんてアホなこと言わないはずだぞ 何を言いたいのか 意味が分らんぞw 有理数 → 有限小数 と言い換えて 「任意実数は 有限小数からなる コーシー列の収束先として定義できる」 と言ったら なんか 文句ある? w 有限小数 ⊂ 有理数 だよね 例えば 円周率 π=3.14159265・・・ つまり 3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよね そう 言ったら 文句あるか? w そして、この数列で 有限小数 → 無限小数(有限小数の極限)だと考えたのがカントールさん カントールは、これで 対角線論法を 考え出したことは 有名だね(下記 en.wikipedia ご参照) 但し、10進小数でなく 2進小数だったそうな (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Cantor%27s_diagonal_argument Cantor's diagonal argument https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Diagonal_argument_01_svg.svg/375px-Diagonal_argument_01_svg.svg.png An illustration of Cantor's diagonal argument (in base 2) for the existence of uncountable sets. The sequence at the bottom cannot occur anywhere in the enumeration of sequences above. Uncountable set Cantor considered the set T of all infinite sequences of binary digits (i.e. each digit is zero or one).[note 2] He begins with a constructive proof of the following lemma: If s1, s2, ... , sn, ... is any enumeration of elements from T,[note 3] then an element s of T can be constructed that doesn't correspond to any sn in the enumeration. The proof starts with an enumeration of elements from T, for example s1 =(0,0,0,0,0,0,0,...) s2 =(1,1,1,1,1,1,1,...) s3 =(0,1,0,1,0,1,0,...) s4 =(1,0,1,0,1,0,1,...) s5 =(1,1,0,1,0,1,1,...) s6 =(0,0,1,1,0,1,1,...) s7 =(1,0,0,0,1,0,0,...) ... Next, a sequence s is constructed by choosing the 1st digit as complementary to the 1st digit of s1 (swapping 0s for 1s and vice versa), the 2nd digit as complementary to the 2nd digit of s2, the 3rd digit as complementary to the 3rd digit of s3, and generally for every n, the n-th digit as complementary to the n-th digit of sn. For the example above, this yields s1=(0,0,0,0,0,0,0,...) s2=(1,1,1,1,1,1,1,...) s3=(0,1,0,1,0,1,0,...) s4=(1,0,1,0,1,0,1,...) s5=(1,1,0,1,0,1,1,...) s6=(0,0,1,1,0,1,1,...) s7=(1,0,0,0,1,0,0,...) ... s=(1,0,1,1,1,0,1,...) By construction, s is a member of T that differs from each sn, since their n-th digits differ (highlighted in the example). Hence, s cannot occur in the enumeration. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/477
668: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 23:23:52.85 ID:cpWqh2kD >>575 最急降下法の双対って感じ >>553 せめてポリアの本を読むとか数理最適化に学んでメタヒューリスティックになるだけ論点の現実的な整理ぐらい着手したいもんだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/668
856: 132人目の素数さん [] 2025/05/05(月) 11:25:54.85 ID:7KA21O+P >>850 >b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) 例えば、有理数のコーシー列 3,3.1,3.14,3.141.・・・ の収束先は実数の集合が得られる前に存在しているか? 存在しているならそれは何か? 答えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/856
966: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 17:26:57.85 ID:1ggaEr84 だから? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s