[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
64: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 23:35:57.81 ID:NIrujRrB ヒュームとスピノザは重要かもな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/64
82: 132人目の素数さん [] 2025/04/22(火) 09:47:55.81 ID:kLLE5N21 >>75 (引用開始) >>ツェルメロの順序数で、順序の性質を満たす二項関係Rを定義してみせなくちゃ話にならない > ある集合Aから 任意の順で元を取り出して 並べて それを 整礎な全順序とすることができる by 整列可能定理 > 整列可能定理の正体は、選択公理の化身です。つまり、公理だ。 > これが、二項関係Rの定義についての答えです。 > 整列可能定理を使えばできるよと あ、このコ、全然わかってなーい あのね、ツェルメロの順序数では元は並べられてるよ でも二項関係∈は順序の性質の一つである推移性を満たさない (引用終り) ふっふ、ほっほ >>74の”Well-ordering theorem 整列可能定理”及びその関連を、百回音読してねw >>72より {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ ↓ {} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・ かように、∈→R と 記号を一般の順序記号Rに置換すれば Rについての 推移性 は、矛盾なく定義できる by 整列可能定理 そんなことは、デフォルトだから 省略して 略記しただけさ(常識の無い人には分からないだろうなw) 顔を洗って出直せ!www ;p) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem 整列可能定理 In mathematics, the well-ordering theorem, also known as Zermelo's theorem, states that every set can be well-ordered. A set X is well-ordered by a strict total order if every non-empty subset of X has a least element under the ordering. The well-ordering theorem together with Zorn's lemma are the most important mathematical statements that are equivalent to the axiom of choice . https://en.wikipedia.org/wiki/Well-order Well-order In mathematics, a well-order (or well-ordering or well-order relation) on a set S is a total ordering on S with the property that every non-empty subset of S has a least element in this ordering. The set S together with the ordering is then called a well-ordered set (or woset).[1] In some academic articles and textbooks these terms are instead written as wellorder, wellordered, and wellordering or well order, well ordered, and well ordering. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列集合 (整列順序から転送) 整列集合(せいれつしゅうごう、英: wellordered set)、または整列順序付けられた集合(せいれつじゅんじょづけられたしゅうごう)とは、数学における概念の1つで、整列順序を備えた集合のことをいう。ここで、集合 S 上の整列順序関係 (wellorder) とは、S 上の全順序関係 "≤" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず ≤ に関する最小元をもつものをいう。あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, ≤) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/82
93: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/23(水) 07:56:20.81 ID:SjJOfWzv >>92 おサル話法 >(誰某)は、(何々)に無知だね >下記の(何々)を百回音読してね 1.おサルは他人にマウントしたがる だから必ず「おまえは何々知らない」とマウントする 2.その癖、肝心の何々については、自分もわかってないから 検索結果をリンク&コピペして「百回音読」というだけ おまえがまず読んで理解して自分の言葉で書けや >”自然数全体の成す集合 N が通常の大小関係 "<" に関して整列集合となるという事実は、一般に整列原理と呼ばれる”とある >”{} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・”は、ツェルメロの順序数の構成だから、整列であることは 整列原理の通り そのままでは2行目はアウトね R=∈なら、∈は順序の性質を満たさないから、順序数の構成ができてない R≠∈なら、Rを具体的に定義せねば、順序数の構成ができてない >別に、”(選択公理に同値な)整列可能定理”によるとしてもよい 全然トンチンカン そういう馬鹿文は書かないのが利口 >”任意の集合が整列順序付け可能であること”は、整列可能定理で保証されている(選択公理を認めれば) 整列可能定理は必要ない ある一つの集合{{},{{}},{{{}}},…}に対して {} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・という順序を構成する 順序の性質を満たす二項関係Rを、君が定義できればそれでOK でも、君、出来てないよな いくら検索しても答えは見つからないよ そんな初歩のことを、わざわざ書いてあるページなんてまあないから ということで 「おサルよ 検索する暇があったら、ちっとは自分のオツムで考えろ でないと、大学卒業レベルの”ヒト”にはなれないぞ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/93
263: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/26(土) 21:50:15.81 ID:X6Gu7oaA 非部落の女さ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/263
319: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 13:58:01.81 ID:y1JRbL0Q 間違いを理解できないのではなく認めないのだということが 理解できないことが 理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/319
659: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 21:44:43.81 ID:BylR5fio >>658 >実数の集合内で その通り。なら >任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる は、実数の存在を前提にしてるじゃん。 実数を定義するには実数が存在している必要があるということになるが、それ変じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/659
723: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 14:07:25.81 ID:lqfOSGKN >>718 >同値類と収束点との対応は、全単射(1対1対応)です 有理コーシー列の収束点をそれが属す同値類と定義したからであって、またそれにより初めて有理コーシー列は商集合上で収束列となる。 やはりおサルは全然分かってないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/723
763: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 20:05:28.81 ID:lqfOSGKN >>762 実数の存在を仮定しなくても同値類は存在するが収束先は存在しない 本質がまるで分かってないバカ 人の話を聞けるようにならないとヒトになれないぞおサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/763
813: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 09:38:47.81 ID:8zHFQ9P6 >>808 >同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく. 以前どっかで「商集合が分からない人は大学数学は厳しい」という台詞を聞いたことがある おサルがまさにそれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/813
877: 132人目の素数さん [] 2025/05/05(月) 15:58:55.81 ID:7KA21O+P >新たに定義した実数の中での有理数は、元の有理数そのものではなく 自然な埋め込みf:Q→Rが存在して、R上の有理数はq∈Qではなくf(q)∈R おサルはぜんぜん分かってなさそうだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/877
968: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 17:39:47.81 ID:1ggaEr84 それで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s