[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:17:10.69 ID:a3KzsPE4 つづき https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/34/1/34_1_1/_pdf/-char/en 論説 数学 (1981年9月14日提出)*1981年4月5日京都大学における第9回日本数学会彌永賞受賞講演 ソリトン方程式とKac-Moodyリー環 柏原 正樹*神保 道夫 伊達 悦朗 三輪 哲二 §1.序 代数方程式の研究に,解の変換群の概念を導入し,その有効性を示したのはGaloisである.こ のGaloisの視点を,微分方程式に適用する試みの中から,リー群,リー環の概念は生まれた.線 型微分方程式を,この立場で研究するものとして,Picard-Vessiot理論があり,そこに現われる群 は,有限次元Lie群である.有限次元半単純リー環の研究における, Cartan行列を基礎におく理 論構成を一般化して,Kac-Moobyリー環と呼ばれる,無限次元リー環の概念が生まれた([IY 38], [IY 68],[40])1).ほぼ同じ頃,ソリトン理論が,その姿を現わしつつあった.ソリトン理論にあら われる非線型方程式(以下,ソリトン方程式と呼ぶ)は,線型方程式系の可積分条件として表わされ るという側面をもつ.本稿では,ソリトン方程式の解の変換群を考察し,ある種のソリトン方程式 の変換群のリー環として,Euclid型リー環と呼ばれるKac-Moodyリー環が現われることを示す. https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/hokoku.html https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/non-vani-rims.pdf 消滅定理と非消滅定理 京都大学 藤野修 数理研講究録, 1745,(2011) このノートでは、対数的標準対に対する消滅定理と非消滅定理を解説する。我々の新しいアプローチは、対数的標準対に対する極小モデル理論の基本定理たちの証明を著しく簡略化する 目次 1消滅定理と非消滅定理ってなに? 2 2はじめに3 3おわび4 4特異点の定義5 5非消滅定理7 以下略 参考文献 [BCHM] C.Birkar, P.Cascini, C.Hacon, J.McKernan, Existence of minimalmodelsforvarietiesofloggeneraltype,preprint(2006). [藤1]藤野 修,極小モデル理論の新展開,雑誌「数学」61巻2号,162186(2009). 1消滅定理と非消滅定理ってなに? 今ここを読んでいる人は、せめてこの章だけは読んで欲しい。 この章は高次元代数多様体論普及のための解説である。非専門家向けに書いてある。 以下すべて複素数体上で考える。 Xを非特異射影代数多様体とし、DをX上のカルティエ因子とする。典型的な消滅定理は、 略 代数幾何学を学んだことのある人なら誰でも、リーマン面(もしくは代数曲線)上でリーマン–ロッホの公式をつかって線形系の性質を調べるという話を勉強したことがあると思う。 我々はその話の単純な高次元化を考えていると言っても良いかもしれない。 スタックもファンクターも導来圏もあまり目にしない古典的な分野である。 次の章からは通常の解説記事である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/4
65: 132人目の素数さん [] 2025/04/21(月) 08:12:53.69 ID:jqf+fxyT ボレルはポアンカレ研究所の創立者ではなかったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/65
92: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 07:23:56.69 ID:LnSdWTTF >>85 (引用開始) >{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ > ↓ >{} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・ >かように、∈→R と 記号を一般の順序記号Rに置換すればRについての 推移性 は、矛盾なく定義できる >by 整列可能定理 三行目「かように…」はウソね 置換するだけでは推移性は定義できない 四行目「整列可能定理」もウソね 全然関係ない (引用終り) ”●●女子大数学科1年”は、数学用語”整列”に無知だね 下記の整列集合 ja.wikipedia を百回音読してねw さて 1)”自然数全体の成す集合 N が通常の大小関係 "<" に関して整列集合となるという事実は、一般に整列原理と呼ばれる”とある 上記”{} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・”は、ツェルメロの順序数の構成>>82 だから、整列であることは 整列原理の通り 別に、”(選択公理に同値な)整列可能定理”によるとしてもよい 2)”任意の集合が整列順序付け可能であること”は、整列可能定理で保証されている(選択公理を認めれば) 例えば、50人クラスで、50人を 1学期の全試験の点数で整列可能だね(同点の場合は出席簿順とする) 別に、数学の点数だけで、整列も可能だし 担任教師のその日の気分で、整列させることも可能だ。この場合”担任教師のその日の気分”を数学的に厳密に定義する必要は 全くないぞ!w ;p) ”●●女子大数学科1年”は、数学用語”整列”に無知だ 下記の整列集合 ja.wikipedia を百回音読してねww (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列集合 整列集合(せいれつしゅうごう、英: wellordered set)、または整列順序付けられた集合(せいれつじゅんじょづけられたしゅうごう)とは、数学における概念の1つで、整列順序を備えた集合のことをいう。ここで、集合 S 上の整列順序関係 (wellorder) とは、S 上の全順序関係 "≤" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず ≤ に関する最小元をもつものをいう。あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, ≤) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。 導入 自然数全体の成す集合 N が通常の大小関係 "<" に関して整列集合となるという事実は、一般に整列原理と呼ばれる。 (選択公理に同値な)整列可能定理は、任意の集合が整列順序付け可能であることを主張するものである。整列可能定理はまたツォルンの補題とも同値である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/92
349: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 23:06:32.69 ID:Yvr3RDW/ 収束先を作ってあげるというニュアンスが伝わるように 「(一般に)」を入れたのではなかったのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/349
400: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 16:30:51.69 ID:1aHDdtT3 口閉じて勉強すればいいのに、口閉じることも勉強することもできない困ったおサルさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/400
473: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/30(水) 18:26:53.69 ID:C+Io7Rd8 あとから成績が伸びた人も多いし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/473
489: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/01(木) 08:42:38.69 ID:osGwRbJ7 実数列 {p_n} を素数列としたとき、極限 lim_{n→+∞}(?_{k=1,…,n}(1/(p_k))−log(p_n)) はオイラーの定数γと同様に収束するか?という興味深い問題や もし収束するならその極限はγのときと同様に有理数(または無理数)なのかという問題もある そういったγに似た幾つかの極限の中に何らかの秩序を見い出せる可能性がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/489
503: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 10:16:53.69 ID:o3yqBDUr >僕はキモコテハン君が実数の連続性(完備性)について何も述べてないから > ああ、そこがわかってないんだと判断したけど、 僕はキモコテハン君が実数の連続性(完備性)について何も述べてないから そこの正確な述べ方が身についていないのかもしれないと判断したけど、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/503
510: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 16:06:21.69 ID:D1rwPzBB >>503 >>506 >僕はキモコテハン君が実数の連続性(完備性)について何も述べてないから >そこの正確な述べ方が身についていないのかもしれないと判断したけど、 巡回ご苦労様です キモコテハン君です 「正確な述べ方が身についていない」は、全く正しいが (^^ 検索すれば、すぐ見つかることを書いていると、ここに転写する必要もないし ヒマもないしw おっと 院試を受ける人は、基本的な事項で 口頭試問で ツッコミありそうなことは、正確な述べ方を身につけるべし! さて 例えば Construction of the real numbers https://en.wikipedia.org/wiki/Construction_of_the_real_numbers Explicit constructions of models 抜粋 Construction from Cauchy sequences A standard procedure to force all Cauchy sequences in a metric space to converge is adding new points to the metric space in a process called completion. R is defined as the completion of the set Q of the rational numbers with respect to the metric |x − y| Normally, metrics are defined with real numbers as values, but this does not make the construction/definition circular, since all numbers that are implied (even implicitly) are rational numbers.[5] Let R be the set of Cauchy sequences of rational numbers. That is, sequences (x1, x2, x3,...) of rational numbers such that for every rational ε > 0, there exists an integer N such that for all natural numbers m, n > N, one has |xm − xn| < ε. Here the vertical bars denote the absolute value. 略す there exists an integer N such that for all natural numbers n > N, one has |xn − yn| < ε. 略す The usual decimal notation can be translated to Cauchy sequences in a natural way. For example, the notation π = 3.1415... means that π is the equivalence class of the Cauchy sequence (3, 3.1, 3.14, 3.141, 3.1415, ...). The equation 0.999... = 1 states that the sequences (0, 0.9, 0.99, 0.999,...) and (1, 1, 1, 1,...) are equivalent, i.e., their difference converges to 0. An advantage of constructing R as the completion of Q is that this construction can be used for every other metric space. (引用終り) >Πが存在しなければ作れないよ 作れるよ 上記の英文の通りで ”π = 3.1415...”は あくまで ”For example”です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/510
512: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 16:26:09.69 ID:OARgC/YG >>510 >>Πが存在しなければ作れないよ >作れるよ Πが無ければ如何なる列もΠに収束する訳ないだろ もう数学どうこう以前に頭イカレてるね >上記の英文の通りで ”π = 3.1415...”は あくまで ”For example”です バカかおサルは Πをいかなる無理数に置き換えても同じ議論になるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/512
575: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 11:18:02.69 ID:gUNjSKXL KKKがいくら検索結果をコピペして 「私、数学わかってます」とアピールしても すぐボロがでる しかもあきれたことに大学1年前期のレベルでもうグダグダ その理由までもう明らか 結局教科書に書いてある文章が読めてない 1センテンスの中に書かれているすべての条件をそのまま理解するという 簡単なことすらできてない 肝心な条件が次から次へと抜け落ちる これじゃ大学1年の数学で落第するのも無理ないし ガロア理論の本をいくら読んでも可解性の条件の意味すら理解できない いっとくけど別に皆が皆一発で数学書を読めるようになるなんていってないよ みんな苦労してんだよ わざわざそんなみっともない黒歴史を口に出さないだけで 君は自分が落ちこぼれた事実を認めず、故に落ちこぼれた理由すら気づかずに ひたすらそれを回避する邪道ばっかり探してるから、いつまでも数学が分からない 坂道を上ることなく山の頂上に行きつくなんて無理なんだが 君はなぜかそれが可能だと思ってる そして、高さが変わらない道を延々と彷徨する 実に無駄 真っ先に目の前の坂を上れよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/575
586: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 12:52:19.69 ID:40u3serF 自然数の定義 整数の定義 有理数の定義 そして 実数の定義 その結果 有理コーシー列の収束先は実数 ということになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/586
673: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 00:15:27.69 ID:lqfOSGKN 理論の中身の話ってことが分からないサルが何か言っとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/673
686: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/03(土) 08:20:45.69 ID:OZgKexnx さいたまのクソまみれ死な人運がついたよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/686
733: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 17:01:14.69 ID:s7SDxuwV >>709 >ポアンカレは数学の基礎でも物理でも >だいたい見当違いのこといってることが >後世明らかになってるので ソースは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/733
855: 132人目の素数さん [] 2025/05/05(月) 11:17:44.69 ID:7KA21O+P >>850 >b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) 実数の集合が得られる前の有理数のコーシー列の収束先とは何か答えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/855
880: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/05(月) 17:57:03.69 ID:XU9u0tLr 何か先決なことを忘れて後回しにして惜しいが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/880
978: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 19:20:39.69 ID:1ggaEr84 >>977 利口でない、つまりバカということですか? バカなあなたが他人をバカであると判断できるのは何故ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s