[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4(1): 04/17(木)23:17:10.69 ID:a3KzsPE4(4/12) AAS
つづき
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
論説 数学 (1981年9月14日提出)*1981年4月5日京都大学における第9回日本数学会彌永賞受賞講演
ソリトン方程式とKac-Moodyリー環 柏原 正樹*神保 道夫 伊達 悦朗 三輪 哲二
§1.序
代数方程式の研究に,解の変換群の概念を導入し,その有効性を示したのはGaloisである.こ
のGaloisの視点を,微分方程式に適用する試みの中から,リー群,リー環の概念は生まれた.線
省33
65(1): 04/21(月)08:12:53.69 ID:jqf+fxyT(1) AAS
ボレルはポアンカレ研究所の創立者ではなかったかな
92(4): 04/23(水)07:23:56.69 ID:LnSdWTTF(1) AAS
>>85
(引用開始)
>{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・
> ↓
>{} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・
>かように、∈→R と 記号を一般の順序記号Rに置換すればRについての 推移性 は、矛盾なく定義できる
>by 整列可能定理
省22
349(1): 04/28(月)23:06:32.69 ID:Yvr3RDW/(6/6) AAS
収束先を作ってあげるというニュアンスが伝わるように
「(一般に)」を入れたのではなかったのか
400: 04/29(火)16:30:51.69 ID:1aHDdtT3(14/20) AAS
口閉じて勉強すればいいのに、口閉じることも勉強することもできない困ったおサルさん
473: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/30(水)18:26:53.69 ID:C+Io7Rd8(3/4) AAS
あとから成績が伸びた人も多いし。
489(2): 05/01(木)08:42:38.69 ID:osGwRbJ7(3/19) AAS
実数列 {p_n} を素数列としたとき、極限
lim_{n→+∞}(?_{k=1,…,n}(1/(p_k))−log(p_n))
はオイラーの定数γと同様に収束するか?という興味深い問題や
もし収束するならその極限はγのときと同様に有理数(または無理数)なのかという問題もある
そういったγに似た幾つかの極限の中に何らかの秩序を見い出せる可能性がある
503(2): 05/01(木)10:16:53.69 ID:o3yqBDUr(3/11) AAS
>僕はキモコテハン君が実数の連続性(完備性)について何も述べてないから
> ああ、そこがわかってないんだと判断したけど、
僕はキモコテハン君が実数の連続性(完備性)について何も述べてないから
そこの正確な述べ方が身についていないのかもしれないと判断したけど、
510(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)16:06:21.69 ID:D1rwPzBB(3/5) AAS
>>503 >>506
>僕はキモコテハン君が実数の連続性(完備性)について何も述べてないから
>そこの正確な述べ方が身についていないのかもしれないと判断したけど、
巡回ご苦労様です
キモコテハン君です
「正確な述べ方が身についていない」は、全く正しいが (^^
検索すれば、すぐ見つかることを書いていると、ここに転写する必要もないし ヒマもないしw
省20
512: 05/01(木)16:26:09.69 ID:OARgC/YG(9/16) AAS
>>510
>>Πが存在しなければ作れないよ
>作れるよ
Πが無ければ如何なる列もΠに収束する訳ないだろ
もう数学どうこう以前に頭イカレてるね
>上記の英文の通りで ”π = 3.1415...”は あくまで ”For example”です
バカかおサルは
省1
575(1): トイレのうんち 05/02(金)11:18:02.69 ID:gUNjSKXL(8/28) AAS
KKKがいくら検索結果をコピペして
「私、数学わかってます」とアピールしても
すぐボロがでる
しかもあきれたことに大学1年前期のレベルでもうグダグダ
その理由までもう明らか 結局教科書に書いてある文章が読めてない
1センテンスの中に書かれているすべての条件をそのまま理解するという
簡単なことすらできてない 肝心な条件が次から次へと抜け落ちる
省10
586(2): 05/02(金)12:52:19.69 ID:40u3serF(3/12) AAS
自然数の定義
整数の定義
有理数の定義
そして
実数の定義
その結果
有理コーシー列の収束先は実数
省1
673(1): 05/03(土)00:15:27.69 ID:lqfOSGKN(1/21) AAS
理論の中身の話ってことが分からないサルが何か言っとる
686(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/03(土)08:20:45.69 ID:OZgKexnx(2/13) AAS
さいたまのクソまみれ死な人運がついたよ。
733: 05/03(土)17:01:14.69 ID:s7SDxuwV(4/6) AAS
>>709
>ポアンカレは数学の基礎でも物理でも
>だいたい見当違いのこといってることが
>後世明らかになってるので
ソースは?
855(1): 05/05(月)11:17:44.69 ID:7KA21O+P(8/16) AAS
>>850
>b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
実数の集合が得られる前の有理数のコーシー列の収束先とは何か答えよ
880: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)17:57:03.69 ID:XU9u0tLr(11/13) AAS
何か先決なことを忘れて後回しにして惜しいが。
978(1): 05/10(土)19:20:39.69 ID:1ggaEr84(11/17) AAS
>>977
利口でない、つまりバカということですか?
バカなあなたが他人をバカであると判断できるのは何故ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s