[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
56: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 23:18:08.68 ID:NIrujRrB より実学的な視点というより純粋数学みたいなものが意外に大事で、数学という学問もある意味進んでいないんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/56
228: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 21:16:44.68 ID:AAn987J6 >オマル・ハイヤームが良いと思います。 3次方程式の図形的解法でも有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/228
285: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/27(日) 07:44:38.68 ID:liEzxrgl 新しい解法や定理を生み出すのに正確に理解するとかわかることはある程度しか必要ないんじゃないの。成績が悪くても数学的な業績は残せる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/285
368: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 09:45:54.68 ID:R0QaAHkm >>359 >つまり、君のいう「無限重括弧」は集合とは限らんし、実際にそう ふっふ、ほっほ さすが、数学科の学部1年で詰んだ男だね 論旨が グダグダだよ まず、下記の 謎の数学者 層(sheaf)って何? を見てね ”学部レベルの数学を学んでると基本的にですね 出てくる概念っていうのは集合であるとか 写像であるとかそういったものに限定されるんですけれど シーフというのは基本的 に集合ではないんですね集合でもなければ ば集合から集合への写像といったもので もなくていわゆるですね関手 ファンクター ですね”w 君は 上記『集合とは限らんし』で何が言いたかったの?ww https://youtu.be/mpCQ6a0jBP8?t=10 層(sheaf)って何? 関手(functor)の一種です。超ザックリ解説。 謎の数学者 2021/12/08 文字起こし 2:03 初めてこういった概念を見るとですね ちょっととっつきにくいところがあってですね まあそんなに難しいものでもないんですね ただこの基本的になぜ とっつきにくいかというとですね学部 レベルの数学を学んでると基本的にですね 出てくる概念っていうのは集合であるとか 写像であるとかそういったものに限定さ れるんですけれど シーフというのは基本的 に集合ではないんですね集合でもなければ ば集合から集合への写像といったもので もなくていわゆるですね関手 ファンクター ですねそういったものと して捉えるのがまあ一つの捉え方なんです (引用終り) また https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 層(そう、英: sheaf[注 1], 仏: faisceau) 歴史 アンリ・カルタンをはじめとするフランスの数学者達の層の解明は、岡潔が見出した不定域イデアルという概念をも基にしている。岡の複素関数論のイデアの不定域イデアルが基本内容を構成しそれを取り出し形式化したものが連接層の内容とされる。 (引用終り) 岡先生の考えた”不定域イデアル”は、多分 本質的に すでに 集合論を超えていたのでは? つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/368
401: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 16:35:28.68 ID:1aHDdtT3 >>399 >下記の Aczel の 反基礎の公理による 超集合論があるよ まったくトンチンカン いかなる集合論を持ち出したところで、「集合{{・・・{}・・・}}の存在はZFと独立」が正しくなることは無いので バカ自慢がとまらないおサルさんにも困ったものだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/401
501: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 09:50:28.68 ID:o3yqBDUr >それじゃ数学書は読めないよね 誰が数学者を読みたいと言った? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/501
594: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 15:04:09.68 ID:yItOT8mJ >>593 それより、592に対して何か文句は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/594
660: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 21:48:49.68 ID:vNHpJXVQ 定義の仕方はいろいろだが 結果的に収束先になっているのであれば 「収束先として定義できる」 という言い方は変ではない こういうところにばかり目くじらを立てるのは 古い考えで、初心者の心を折りかねない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/660
699: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 09:12:07.68 ID:hWSy8C+R >>676 ありがとね >ガウスは実無限論者ではなかったそうだが 追加 非ユークリッド幾何学があって、ガウスは自分でも考えていたそうだが、発表しなかった(下記) 別に、無限遠点を考える 射影幾何学(下記)があって、おそらくガウスも知っていたろう つーか、「言われなくても分っている」状態だったかも なので、幾何の無限遠点を通して、また 複素関数論を通して、数論ないし解析の無限大は 実感として 認識があったでしょう 但し、現代的な集合論は さすがに 考えてなかったと思われる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 非ユークリッド幾何学 カール・フリードリヒ・ガウスは、1824年11月8日の手紙に於いて、鋭角仮定のもとで整合的な幾何学が成立する可能性を示唆し、そこにはある定数があってこれが大きいほど通常の幾何学に近づくと述べた。 ガウスの言うある定数とは、現代の言葉で言えば空間の曲率 k に対し、 -(1/k) のことである。ガウス個人は非ユークリッド幾何の存在を確信していたと見られるが公表はしていない。 非ユークリッド幾何学の成立 ベルンハルト・リーマンはリーマン球面と呼ばれる楕円幾何学のモデルを構成した。 あわせて4人が3通りの方法を発見した。その結果をまとめると以下のようになる。 略す https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%BD%B1%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 射影幾何学 19世紀初頭にポンスレー、ラザール・カルノーらの業績が数学の一分野としての射影幾何学を確立する[3]。その厳密な基礎付けは、カール・フォン・シュタウトによって取り組まれ、19世紀の後半にジュゼッペ・ペアノ、マリオ・ピエリ、アレッサンドロ・パドア、ジーノ・ファノらによって完成を見ることになる[4]。射影幾何学は(ユークリッド幾何学やアフィン幾何学と同じく)クラインによるエルランゲンプログラムに従った研究もなされた。これによると、射影幾何学は射影群に属する変換のもとで不変な幾何学的対象によって特徴付けられる。 歴史 ヨハネス・ケプラー (1571–1630) とジラール・デザルグ (1591–1661) はそれぞれ独立に、極めて重要な「無限遠点」の概念を作り上げた[11]。デザルグはまた、消失点の使用をそれらが無限に遠い場合を含めて一般化した投影図法の別な構成も与えている。デザルグは、平行線が真に平行となるユークリッド幾何学を特別な場合として完全に内包するような幾何学的体系を作り上げた。円錐曲線に関するデザルグの研究は、16歳のブレーズ・パスカルの関心を惹き、彼がパスカルの定理を定式化する助けとなった。それに続く射影幾何学の発展に重要な仕事は、18世紀暮れから19世紀初頭にかけてガスパール・モンジュによってなされる。デザルグの業績は1845年のミシェル・シャールによる手書きの写しに突如として現れるまでは見捨てられており、その間の1822年にジャン=ヴィクトール・ポンスレーが射影幾何学の基礎的な論文を出版している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/699
884: トイレのうんち [] 2025/05/05(月) 18:05:59.68 ID:OTieMzkR >スレ主さんには良い趣味を感じるが 典型的な🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s