[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
307: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 09:14:54.61 ID:Hxobn1tQ 変化の本質は統合にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/307
429: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:36:53.61 ID:5VXcC4Ro それじゃみんな自閉過ぎる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/429
515: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 16:44:45.61 ID:OARgC/YG >>514 クルクルパーは黙ろうね 発言権無いから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/515
526: トイレのうんち [] 2025/05/01(木) 17:21:10.61 ID:j5SrOL/s >>522 >「正確な言い方があることはかつて学んだので知っているが > 実際に何も見ずにその言い方で表現することはしたくない」 >というのが平均的なレベルではないか。 平均かどうかは知らないが 「その言い方はしたくない」というのは実際は 「その言い方の意味するところが分かってないからしたくない」なので そんな人間が数学分かってるとはいえない 単位を出すかどうかはまた別の問題 九九を覚えてないとか割り算ができないとか分数の計算ができないとか そういう人間でも小学校を卒業している現実からすると 大学で計算だけできれば理屈は全然わかってない奴でも 単位を出して卒業させてどこぞの会社に社奴として押し込む というのはまあ致し方ないかもしれん 社奴に理屈は無用だからなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/526
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/02(金) 07:12:19.61 ID:c0PHcIpZ >>551 >おっちゃんは絶望的に数学センスがない。 一体どこの誰だか知らないが、仮にそういう感覚が存在するとしてそれが備わっていれば、 >実数列 {p_n} を素数列としたとき、極限 >lim_{n→+∞}(1/(p_1)+…+1/(p_n)−log(p_n)) >はオイラーの定数γと同様に収束するか?という興味深い問題 は >実数列 {p_n} を素数列としたとき、極限 >lim_{n→+∞}(1+1/(p_1)+…+1/(p_n)−log(p_n)) >はオイラーの定数γと同様に収束するか?という興味深い問題 に簡単に訂正出来る 訂正した式は形が汚いから、最初は1を加えて考える気はなかったが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/552
585: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 12:49:52.61 ID:BylR5fio >>584 堂々巡りって分からん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/585
650: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:52:43.61 ID:vNHpJXVQ >任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる 特に変ではないと思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/650
672: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 00:12:02.61 ID:hWSy8C+R >>666-667 「収束先になるように」の方が意味するところがわかりやすくてよいが 「収束先として」は端折った書き方というだけで 変というほどではない 数学の研究発表ではもっと端折った表現をすることが多い vs 意味がまったく変わるから端折りとは言わない 些細な言い方の問題ではない か まあ、ID:vNHpJXVQ が、御大(OT)で プロ数学者で 論文投稿や学会発表もして N大で4年生、修士、DR生を指導してきた人だよ 対する ID:BylR5fioさんは、あなた なんか査読付きの投稿掲載論文あるの? 学会発表とかは 何回あるの? 数学理論の中身ならば ともかく 重箱の隅みたいな表現方法で 我を張るって なんだかね。滑稽に思えるけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/672
707: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 09:49:20.61 ID:57mRMeiU 自分は別に集合論原理主義者ではないので 集合論によらない数学の基礎付けがあってもいいと思ってる また集合論は数学の理論、つまり想像でしかないので 集合論が現実的無限の存在を保証するとか 逆に現実的無限の存在がなければ集合論は誤りとか いうつもりもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/707
839: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/05(月) 08:50:51.61 ID:Y7s/vlgi つづき >>316より https://terrytao.wordpress.com/career-advice/theres-more-to-mathematics-than-rigour-and-proofs/comment-page-1/ By Terence Tao There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1) 3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond. (google訳) 3. 「ポスト厳密」段階。以下略す (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/839
910: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 09:58:51.61 ID:UuTgToOW >>909 2017年の調査によれば、日本の中学生の約15%は平仮名と片仮名は読めるが、新聞や教科書の理解に支障を来しているとしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/910
977: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 19:16:48.61 ID:qxzPvec8 >>975 >利口なあなたなら>>972に答えられますよね? 利口でないので答えられない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s