[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/20(日)23:34:15.50 ID:NIrujRrB(26/27) AAS
文学だったらモーリス・ブランショの「文学空間」なんかがおすすめ。
95: 04/23(水)10:46:00.50 ID:46VexLHs(3/11) AAS
整列可能とは何らかの整列順序が存在することを云う。どんな整列順序かは問わない。
一方、整列順序の構成は具体的な整列順序を定める。
区別できないのはヒト未満のサル。
201
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/25(金)20:14:44.50 ID:V2R7/jm0(46/66) AAS
コンドラチェフじゃないけど自分の身の丈にあった数学をするといいよ。焦る必要はない。永遠はすぐそこ。
240: 04/26(土)18:06:03.50 ID:GmT0MkA6(2/6) AAS
>>238
統計学は規則性を見つけるための基本的な手法
経済学だけでなく天気予報の予測にも時系列解析は使われてる
248: 04/26(土)19:03:01.50 ID:GmT0MkA6(5/6) AAS
>>246
>「時系列解析」という(凄い)手法を用いれば
>いろいろなことが分かってしまう、と盲信している
現在ではよく知られてる手法を書いただけだが

>あたかも「実解析」を用いれば、個々の数の詳細について
>(たとえば、有理数であるとか無理数であるとか)
>分かると盲信していた池沼のごとし。
省4
316
(3): 04/28(月)13:18:12.50 ID:heJunuWl(2/4) AAS
>>307
>変化の本質は統合にある

ありがとうございます。
下記の Terence Taoなどが提唱する 下記の「3.The “post-rigorous” stage」ですね

“rigorous”の初歩レベルから脱することができなかった
数学科1年でオチコボレさんで 詰んだ人がいます
そういう人に限って、“rigorous”だけを振り回して いばるのですwww
省9
391: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/29(火)12:24:07.50 ID:R0QaAHkm(6/15) AAS
シングルトン
外部リンク:ja.wikipedia.org
単集合(英: singleton; 単元集合、単項集合、一元集合)あるいは単位集合(unit set[1])は、唯一の元からなる集合である。一つ組 (1-tuple) や単項列 (a sequence with one element) と言うこともできる。
例えば、{0} という集合は単集合である。
性質
ツェルメロ・フレンケル集合論の枠組みの中では正則性の公理が「自身を元とする集合」が存在しないことを保証するから、単元集合とその単元集合を含む集合とは必然的に異なる数学的対象を意味するものとなる[1]。つまり、1 と {1} とは同じものではないし、空集合のみからなる単項集合 {∅} は 空集合 ∅ ではない。また、例えば、{{1, 2, 3}} のような集合も、ただ一つの集合を元(その元自身は単集合ではない)として持つ単集合である。
単集合であることと、その集合の濃度が 1 であることは同値である。自然数の集合論的構成において、自然数の 1 とは単集合 {0} のことと定義される。
省8
508
(1): 05/01(木)12:43:28.50 ID:o3yqBDUr(4/11) AAS
その場合、
「極限」の定義が大きな問題になるだろう
569: 05/02(金)10:56:17.50 ID:BylR5fio(4/24) AAS
>>566
>君、ほんとに「コーシー列による定義」を正しく理解してる?
いいえ、おサルさんは理解してません。
理解してたら「任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる」(>>331)のような大間違いは言いません。
711: トイレのうんち 05/03(土)09:55:06.50 ID:57mRMeiU(15/32) AAS
>>709
>これから 便所板の おミソのスレ主 を名乗りますかね
 ぜひ、そうしてください

 なんなら、私のHN、差し上げますよ いかがですか?
869
(1): 05/05(月)14:37:31.50 ID:7KA21O+P(13/16) AAS
>>866
>同型を除いて唯一の完備全順序体となる。
その順序で順序体となることも示してみて
957: 05/10(土)15:55:49.50 ID:sayP8kgG(10/23) AAS
ガロア理論の基本定理
外部リンク:ja.wikipedia.org

体の有限次ガロア拡大 E/F が与えられると、その中間体とガロア群 Gal(E/F) の部分群の間に一対一対応が存在する

対応は次のような有益な性質を持っている。

包含関係を逆にする(inclusion-reversing)。
部分群の包含関係 H1 ⊆ H2 が成り立つことと体の包含関係 EH1 ⊇ EH2 が成り立つこととは同値。

拡大次数は包含関係を逆にするという性質と矛盾しない形で群の位数と関係する。
省4
988: 05/10(土)20:19:50.50 ID:sayP8kgG(18/23) AAS
役に立つ馬鹿の類語

「買収された聖職者」とは、 19世紀半ばのアメリカの労働新聞で生まれた用語で、
近年ではノーム・チョムスキーのような知識人によって再び普及しました。
これは、テクノクラート、コラムニスト、評論家、大学教授、公共知識人、ビジネスロビイストなど、
政治の現状から利益を得て、自らの地位を利用して現状を守り、支持する集団を指します。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s