[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: 132人目の素数さん [] 2025/04/21(月) 11:34:04.44 ID:pqrnEohr >>12 >・つまり、{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ において > ∈を<に書き換える n重括弧全体の集合上の整列順序を簡単に構成できる。 しかし∈は整列順序どころか順序関係ですらない。実際 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ならば{}<{{{}}}だが {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・だからといって{}∈{{{}}}ではない。 よって > ∈を<に書き換える がバカ過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/66
108: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 14:34:21.44 ID:46VexLHs 選択公理がいかなる選択関数も具体化しないのとまったく同じ理由で整列定理はいかなる整列順序も具体化しない 連想ゲームしかできないおサルに数学は無理なので諦めな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/108
180: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 17:48:32.44 ID:F4nQUPma ホイヨ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 ツェルメロ集合論 標準的な集合論との関連 現代のZFC公理系において、分出公理における「命題関数」とは「パラメータを含む一階の論理式で定義される任意の特徴」として解釈されるため、分出公理は公理図式で置換される。「一階の論理式」という概念はツェルメロが自身の公理系を発表した1908年には知られておらず、ツェルメロは後にこの解釈をあまりにも限定的であるとして拒絶していた。ツェルメロ集合論はふつう、分出公理のそれぞれの一階の論理式を公理図式で置換した、一階理論として捉えられる。ツェルメロ集合論を二階述語論理の理論として捉えることもでき、その場合は分出公理は単に一つの公理となる。ツェルメロ集合論の二階述語論理としての解釈はおそらくツェルメロ自身の考え方に近く、一階述語論理での解釈よりも強い ツェルメロ集合論ではこれらの基数の存在を証明できない(基数と順序数は通常の形の定義では不具合があるため、ツェルメロ集合論においては基数を異なる形で定義する必要がある。というのも、通常の形で定義した場合、順序数 ω·2 の存在さえも証明できない) 無限公理は今日では通常、最初のフォン・ノイマン順序数 ω の存在を主張する形に変えられる。元のツェルメロ公理はこの集合の存在を証明できない。変更版のツェルメロ公理はツェルメロの無限公理を証明できない ツェルメロの公理(元あるいは変更版)は、集合としてのVω の存在や、添字が無限である任意のランクの累積的階層集合の存在を証明できない ツェルメロは、集合ではなく要素を持たないアトム(urelement)の存在を許容した。アトムは集合論では通常取り除かれる マックレーン集合論 Mac Lane (1986) で導入されたマックレーン集合論は、分出公理を各量化子が有界である一階の論理式に制限したツェルメロ集合論である。 マックレーン集合論は強さとして自然数対象(英語版)のトポス理論や、プリンキピア・マテマティカのシステムに類似する。これは、集合論や論理学に直接関係しない、ほぼすべての通常の数学を行えるほどの強さである ツェルメロの論文の目的 非構成主義者による無矛盾性の主張は以下のとおりである。以下のように、順序数 0, 1, 2, ...,ω, ω+1, ω+2,..., ω·2 の1つである α に対して Vα を定義する: ・V0 は空集合である ・β+1 という形の後続順序数である α に対して、Vα を Vβ のすべての部分集合の集まりとして定義する ・極限順序数 α(例えば ω, ω·2)に対して、Vα を β<α に対する Vβ の和集合と定義する すると、ツェルメロ集合論の公理は無矛盾になる。これらの公理はモデル Vω·2 の中で真であるためである。非構成主義者はこれを有効な主張であるとみなすかもしれないが、構成主義者はそうでないと考えるだろう この主張は、ツェルメロ集合論に1つ新たに(単に Vω·2 が存在するという)無限公理を加えることで、有効な証明になる。これは構成主義者に対して説得力がないかもしれないが、ツェルメロ集合論の無矛盾性を元のツェルメロの理論から大きく違わず、少し強力な理論で証明できることを示している https://en.wikipedia.org/wiki/Zermelo_set_theory Zermelo set theory http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/180
220: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 20:57:26.44 ID:V2R7/jm0 社会の効果の推移は現実です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/220
314: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 09:31:36.44 ID:UtW8eIc+ おサルの成績 問1 証明すべき命題を「公理だから証明不要」と回答 0点 問2 白紙回答 0点 問3 白紙回答 0点 問4 白紙回答 0点 問5 白紙回答 0点 問6 証明すべき命題を偽と回答 0点 合計:0/600点。落第。 担当教官からのアドバイス:おサルに大学数学は無理なので諦めましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/314
321: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/28(月) 15:02:32.44 ID:heJunuWl >>319 >間違いを理解できないのではなく認めないのだということが >理解できないことが >理解できない これは御大か 巡回ご苦労様です いやね おサルさん>>7 石の強弱が分かっていない Zermeloの >>12 0 := {}, suc(a) := {a} (後者関数定義) で、Zermeloが自然数の定義に失敗しているとか バカなことを言ってきたけど 上島晟宏氏 神戸大学 が、>>320のように発表しているし >>179で、『{{・・・{}・・・}}(無限重括弧)は存在しない』とかいうが 論の立て方がおかしい Zermeloは、Zermelo流の無限公理を採用しているので、まずは そこからがスタートです そもそも ”無限” とは >>303で 御大が ご指摘された ごとくデデキントなど(カントールも)が ZFCの公理化のずっと前に 考察を進めていたのです ”葦(よし)の髄(ずい)から天井をのぞく” デデキント、カントール以前にも ガウス、コーシー、リーマン、ワイエルシュトラスらが ”無限”(の概念)を縦横につかって 数学を展開していた その一つに、数列の収束と発散があります >>12より 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} つまり ・0<1<2<3<・・・ →∞ {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}(無限重括弧) これを、否定することはできない! ZermeloなりZF公理から 証明はできないかもしれないが、否定することは 絶対にできないだろう 即ち、百歩譲っても ”{・・・{}・・・}(無限重括弧)”の存在は、ZermeloなりZF公理から 独立だ とすれば、ゲーデルの不完全性定理の示すところ ”{・・・{}・・・}(無限重括弧)”の存在を公理として認めれば それで終わり! です (^^ まあ、目あり目無し の攻め合いみたいなものですねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/321
366: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 08:25:24.44 ID:xdl50vM5 真理の本質は変容する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/366
415: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:03:19.44 ID:5VXcC4Ro 太陽神に聞いてみれば。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/415
523: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 17:11:43.44 ID:o3yqBDUr >もしかしたらあるかもは知れない 日本語が変 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/523
606: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 16:11:23.44 ID:40u3serF >「実数」と「有理コーシー列の収束先」の定義が循環してると言ってるのだが 実数の定義は何通りかある。 どれをとってもそれらは有理コーシー列の収束先となる。 これのどこが循環している? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/606
608: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 16:18:26.44 ID:BylR5fio >>606 実数を有理コーシー列の収束先で定義してるところ >1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/608
714: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/03(土) 10:11:36.44 ID:hWSy8C+R >>702 (引用開始) 研究者を目指している者になら 誰でもそういった厳しい指導をすべきであり 実際自分もそうしてきた 0大から来た院生がセミナーの前日になると 腹具合が悪いと言って休むことが多かった時 0大で卒業研究をみたYさんに相談すると 「自分のセミナーもそれほど厳しくすべきだった」 と返された (引用終り) 便所板 おミソのスレ主です それ、いまどきなら パワハラ か アカハラで アウトですよ ”腹具合が悪い”が、仮病のときもあるが しばしば ストレスから来る 症状のときがある(下記) 私のように 鈍感で耐ストレスがあるとか たまに 碁でもやって ストレスを発散するとかできる 私や御大のようにw 耐ストレスがある人はともかく いまどきの まじめな若者ほど、ケアが必要なのです(昔の人は あまり知らないようですね) 担当教授は、メンタルのカウンセリングを受けるように 指導すべきですね メンタルの専門家に診せるべき。重症化して うつ病とかを発症するまえに (参考) https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201009.html 健康サイト サワイ健康推進課 2010年9月(2019年改訂) ストレスに対する身体からのSOS 過敏性腸症候群 原因と症状 腸の知覚過敏とストレスが原因 感情表現が苦手な人ほどなりやすい 治療 薬とストレス・マネジメントの双方向からの治療が有効 ストレスに気づき、自分を許してあげよう 一口にストレス・マネジメントといっても様々な方法がありますが、まずはストレスをはっきり認識することが大切です。 自分の症状が、どういう状況や出来事で酷くなるのかを評価し、その上で、避けられるストレスであれば避ける方法を、また、避けられないストレスであれば、自分が楽になる考え方や発散の仕方を探っていきます。 この過程で「ああ、自分は無理をしていたのだ」と気づく人も多いのですが、実はそれだけでも十分な進歩なのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/714
800: トイレのうんち [] 2025/05/04(日) 08:39:52.44 ID:GcC1BGT2 まあ、そういう自分も多変数複素関数論なんてものには全く面白みを感じない 自分の大学に、当時そういうものを研究している教授が一人もいなかったせいもあるが はっきりいって、岡潔がいったいどんなことを証明したかも知らん 知らんことを知ったかぶりして検索してコピペしてドヤる気にもならん 面白くもなんともないから 自分は自分が理解できることだけ理解すればいいと思ってる みながみなエベレストに上らなけらばならないとも思わんし エベレストに上ったから偉いとも思わん そもそも多変数複素関数論がエベレストだとも思わんが まあ高山だろうとは思ってる でも別にそんなところに上りたいと思わん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/800
817: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 13:04:41.44 ID:GrLmqCpf >>809 >”「区間縮小法」を用いる方法などがある” 5ch便所板 おミソのスレ主です 「区間縮小法」を検索すると、下記など 『この区間縮小法は解析学でよく使われる定理で,特に方程式の根を数値的に求める場合の基本原理となります.』って (^^ (参考) https://math-note.com/proof-of-method-of-nested-intervals/ 数学ノート 数学修士卒会社員による身の回りの数学に関する話 区間縮小法の証明(解析学 第I章 実数と連続5) 2019年9月15日 我々は今,実数の連続性を公理とし,数列の極限について定義,様々な極限操作を論理的に厳密に扱えるようになりました.今回は「区間縮小法」という重要な定理を証明します. 目次【本記事の内容】 区間縮小法と証明 定理のポイント まとめ(実数の連続性公理) なお,「東京大学出版 杉浦光夫著 解析入門1」を参考としております. 区間縮小法 定理(区間縮小法)有界な閉区間の列{In}n∈Nが単調減少,つまり,次を満たすとする. 以下略 定理のポイント 区間縮小法の証明には,本質的に次の事実を使いました. 有界な単調増加・減少数列は上限・下限に収束する これは,実数の連続性公理から導かれる定理でした.無限に小さな話など,想像がつきにくくなる現象の議論には,このような数学的な定義と演繹的な議論が必要です. この区間縮小法は解析学でよく使われる定理で,特に方程式の根を数値的に求める場合の基本原理となります. 方程式f(x)=0の根αが,an≤α≤bn, α∈In=[an,bn]で評価できているとき,上下の数列でうまく単調減少列In⊃In+1⊃⋯が作れれば,どんどん根αの近似解が得られます. まとめ(実数の連続性公理) Dedekindの切断に関する実数の連続性公理から議論をスタートして,収束の定義によって今まで分かったことを次でまとめておきます. 略す https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/08/core08.pdf 2008.04.14.数学II (理系コア科目)担当:原 隆(数理学研究院): P8 以上の下で,実数の連続性(完備性)の公理を述べることができる. 公理2.1.4 (実数の連続性の公理 I — 収束部分列の存在) 有界な無限数列は必ず,収束する部分列を含む.つまり,有界な無限数列{an}が与えられれば,その部分列{bn}をうまくとって,{bn}が収束するようにできる. 2.1.2 実数の連続性の「公理」その2 — 有界単調列の収束 略す 2.1.3 実数の連続性の「公理」その3 — 上限・下限の存在 略す 以上3つの連続性の公理I, II, IIIが同値であることはこれから証明する. 実はこの他にも連続性の公理の表現はある.大雑把にいうと • デデキントの切断を用いて,「実数の切断にはII型かIII型しかない」とやるもの • 「アルキメデスの公理」+「区間縮小法の原理」をいうもの • 「アルキメデスの公理」+「コーシー列は必ず収束する」とやるもの などである. P14 続いて「区間縮小法」について 公理2.1.11 (実数の連続性の公理 IV-区間縮小法) 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/817
831: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 20:30:50.44 ID:8zHFQ9P6 おサルへ 黙って君がコピペしたもので勉強しなよ なんで勉強もしないのにしゃべりたがるの? 不勉強に発言権は無いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/831
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s