[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: 04/21(月)11:34:04.44 ID:pqrnEohr(1/2) AAS
>>12
>・つまり、{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ において
> ∈を<に書き換える
n重括弧全体の集合上の整列順序を簡単に構成できる。
しかし∈は整列順序どころか順序関係ですらない。実際
{}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ならば{}<{{{}}}だが
{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・だからといって{}∈{{{}}}ではない。
省3
108: 04/23(水)14:34:21.44 ID:46VexLHs(7/11) AAS
選択公理がいかなる選択関数も具体化しないのとまったく同じ理由で整列定理はいかなる整列順序も具体化しない
連想ゲームしかできないおサルに数学は無理なので諦めな
180(3): 04/25(金)17:48:32.44 ID:F4nQUPma(1) AAS
ホイヨ
外部リンク:ja.wikipedia.org
ツェルメロ集合論
標準的な集合論との関連
現代のZFC公理系において、分出公理における「命題関数」とは「パラメータを含む一階の論理式で定義される任意の特徴」として解釈されるため、分出公理は公理図式で置換される。「一階の論理式」という概念はツェルメロが自身の公理系を発表した1908年には知られておらず、ツェルメロは後にこの解釈をあまりにも限定的であるとして拒絶していた。ツェルメロ集合論はふつう、分出公理のそれぞれの一階の論理式を公理図式で置換した、一階理論として捉えられる。ツェルメロ集合論を二階述語論理の理論として捉えることもでき、その場合は分出公理は単に一つの公理となる。ツェルメロ集合論の二階述語論理としての解釈はおそらくツェルメロ自身の考え方に近く、一階述語論理での解釈よりも強い
ツェルメロ集合論ではこれらの基数の存在を証明できない(基数と順序数は通常の形の定義では不具合があるため、ツェルメロ集合論においては基数を異なる形で定義する必要がある。というのも、通常の形で定義した場合、順序数 ω·2 の存在さえも証明できない)
無限公理は今日では通常、最初のフォン・ノイマン順序数
省14
220: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/25(金)20:57:26.44 ID:V2R7/jm0(60/66) AAS
社会の効果の推移は現実です。
314: 04/28(月)09:31:36.44 ID:UtW8eIc+(2/22) AAS
おサルの成績
問1 証明すべき命題を「公理だから証明不要」と回答 0点
問2 白紙回答 0点
問3 白紙回答 0点
問4 白紙回答 0点
問5 白紙回答 0点
問6 証明すべき命題を偽と回答 0点
省2
321(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/28(月)15:02:32.44 ID:heJunuWl(4/4) AAS
>>319
>間違いを理解できないのではなく認めないのだということが
>理解できないことが
>理解できない
これは御大か
巡回ご苦労様です
いやね おサルさん>>7 石の強弱が分かっていない
省27
366: 04/29(火)08:25:24.44 ID:xdl50vM5(3/3) AAS
真理の本質は変容する
415: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/29(火)19:03:19.44 ID:5VXcC4Ro(19/29) AAS
太陽神に聞いてみれば。
523(1): 05/01(木)17:11:43.44 ID:o3yqBDUr(8/11) AAS
>もしかしたらあるかもは知れない
日本語が変
606(1): 05/02(金)16:11:23.44 ID:40u3serF(4/12) AAS
>「実数」と「有理コーシー列の収束先」の定義が循環してると言ってるのだが
実数の定義は何通りかある。
どれをとってもそれらは有理コーシー列の収束先となる。
これのどこが循環している?
608: 05/02(金)16:18:26.44 ID:BylR5fio(14/24) AAS
>>606
実数を有理コーシー列の収束先で定義してるところ
>1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331)
714(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)10:11:36.44 ID:hWSy8C+R(7/19) AAS
>>702
(引用開始)
研究者を目指している者になら
誰でもそういった厳しい指導をすべきであり
実際自分もそうしてきた
0大から来た院生がセミナーの前日になると
腹具合が悪いと言って休むことが多かった時
省25
800: トイレのうんち 05/04(日)08:39:52.44 ID:GcC1BGT2(6/18) AAS
まあ、そういう自分も多変数複素関数論なんてものには全く面白みを感じない
自分の大学に、当時そういうものを研究している教授が一人もいなかったせいもあるが
はっきりいって、岡潔がいったいどんなことを証明したかも知らん
知らんことを知ったかぶりして検索してコピペしてドヤる気にもならん
面白くもなんともないから
自分は自分が理解できることだけ理解すればいいと思ってる
みながみなエベレストに上らなけらばならないとも思わんし
省3
817(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)13:04:41.44 ID:GrLmqCpf(8/12) AAS
>>809
>”「区間縮小法」を用いる方法などがある”
5ch便所板 おミソのスレ主です
「区間縮小法」を検索すると、下記など
『この区間縮小法は解析学でよく使われる定理で,特に方程式の根を数値的に求める場合の基本原理となります.』って (^^
(参考)
外部リンク:math-note.com
省42
831(1): 05/04(日)20:30:50.44 ID:8zHFQ9P6(10/12) AAS
おサルへ
黙って君がコピペしたもので勉強しなよ
なんで勉強もしないのにしゃべりたがるの? 不勉強に発言権は無いよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s