[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
161: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 14:51:14.42 ID:jhiIMS1A >>160 一番数学に怨念があるのは自称スレ主の1だよ 君、ほんと人を見る目ないね あいつが一番●違いだから ほかはあの馬鹿に数学をおしえてやってんの しかも大学1年レベルの初歩 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/161
335: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 21:14:22.42 ID:UtW8eIc+ >>331 >列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が持つ性質についてその極限の集合が 全てを引き継ぐ必要ない 寝言いう前に、まず列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・の極限なるものの定義を示して下さいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/335
433: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 20:49:29.42 ID:R0QaAHkm >>422 (引用開始) そもそも {}∈{{}}∈{{{}}}∈・・・ の「極限」としての集合Xがあるとしたところで X>{}、X>{{}}、X>{{{}}} であることはどうやって証明するつもりですか? (引用終り) うん そこは 他の人にも 参考になると思うので書く 以前 "なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?"スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/ で書いたので、覚えているのだが Well-ordering theorem https://en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem で、Proof from axiom of choice The well-ordering theorem follows from the axiom of choice as follows.[9] があってね [9] Jech, Thomas (2002). Set Theory (Third Millennium ed.). Springer. p. 48. ISBN 978-3-540-44085-7. で この Jech, Thomasの海賊版PDFが ネットにあって 読んだんだ ほぼ Well-ordering theorem en.wikipedia と ほぼ同じだった さて Well-ordering theorem en.wikipedia にあるように 選択公理 → Well-ordering theorem (整列可能定理)を示すときに ”For every ordinal α, define an element aα that is in A ・・・ ” とやっている aα は、集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けするんだね で ”Then the order < on A defined by aα < aβ if and only if α<β (in the usual well-order of the ordinals) is a well-order of A as desired” となる つまり、”集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けする”が、手筋ってことですね ;p) この筋を、上記でも そのまま適用すれば いいっぺよw (ordinal α は、和語では 順序数αだな。分ると思うが) 初歩の手筋だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/433
579: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/02(金) 11:48:33.42 ID:9gkavRJe >>552 1加えても収束性にはまったく関係ないことが分からないから「池沼」と言われる。 こんなことは、高校生でも即座に分かる話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/579
680: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 07:21:13.42 ID:57mRMeiU >>664 > 正規連分数の一意化表現を使った実数の定義 「いかなる実数も一意的な正規連分数表示を持つ」というのはウソね 無理数は一意的だが、有理数はそうではないから 残念だったねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/680
758: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 19:09:13.42 ID:paC8qFS6 >>755 そこでいつまでも止まったままの君こそ 粗雑極まりない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/758
773: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 21:36:35.42 ID:iqtFJ+Nd >>768 なお相対論と同値関係について論文は 1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/773
949: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/10(土) 06:22:42.42 ID:sayP8kgG 線形代数と関数解析学 — 無限次元の考え方 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0806.pdf 線形代数は線形空間とその上の線形作用素を取り扱う. ごく基礎的な部分は線形空間が有限次元でも無限次元でも違いはないが, 線形代数の中心的な話題,すなわち対角化,ジョルダン標準形,ランクの話などは, 線形空間が有限次元でないと話がうまく進まない. そもそも行列を具体的に書く話が線形代数の中心であり, 無限サイズの行列は最初から話に入っていない. この意味で通常の線形代数は有限次元の理論であると言ってもさしつかえない. これを無限次元で考察するのが関数解析学である. しかし,単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは, 手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない. そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である. これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学である. そもそもなぜ「関数」解析というのだろうか. それはさまざまな関数のなす無限次元空間が基本的な対象だからである. 関数解析学成立の重要な動機を与えたのは, 微分 (あるいは積分) 方程式と量子力学である. 前者については関数が出てくるのは当然であり, 後者についてもさまざまな関数が物理的状態を表すものとして現れることに 注意しておこう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s