[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
55: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 23:15:31.31 ID:NIrujRrB 日本経済ハリボテかどうか経済の要職なんかが日本はいいんだけど。これからも仕事ありそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/55
375: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 10:00:48.31 ID:1aHDdtT3 >>368 集合論の初歩が分からんアホが圏論を持ち出す愚 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/375
593: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 15:01:54.31 ID:gUNjSKXL >>589 数学の世界に権威は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/593
743: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 17:50:37.31 ID:OdX4A/4i >>730: Xは 1−γ≦X≦γ を満たす → Xは −γ<X<γ を満たす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/743
835: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 21:11:52.31 ID:GrLmqCpf >>830 >この解析入門1 >これで僕は人生がむちゃくちゃになりました >これで >何回も何回も挫折して >家に引きこもって >そして留年しまくって 杉浦解析入門を弁護しておきますが 私も 上記動画を見た後 機会があって 書店で チラ見しましたけど まあ 普通のことしか書いていなかった (^^ かつ、わんこらさんは、自宅に引きこもって 自学自習したそうですけど それには向かないかも (分らないところを 人に聞ける環境があれば 杉浦解析入門でも やれると思います) 加えて、下記の謎の数学者氏 動画 ”数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む”も ご参照 もし 読めれば、杉浦解析入門 は、良い本らしい(下記のアマゾン書評ご参照) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=11https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む 謎の数学者 2022/06/07 コメント @nejimakitaro 2 年前(編集済み) 数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 @デューク-v7s 2 年前 すごくわかる。大学院化学博士だけど、学部の頃は教科書がとても詳しいし平易だからスラスラ読んでいけば良かったが、研究室配属されてから専門書を読む時は、時々出てくる数式は軽く流してとりあえず全体の流れと結論を掴むことが重要だと知った @nohohoii 2 年前 論文の読み方と同じですね。 AbstractとConclusionから読む。 @まるさんかくしかく-e3c 2 年前 奇しくも「わんこら式」とコンセプトが同じ アマゾン 解析入門 (1) 単行本 – 1980/3/31 杉浦 光夫 (著) 東京大学出版会 書評 seo 5つ星のうち3.0 入門書としては☆ひとつ 2018年6月30日 解析学という書名で良いと思います。 入門とわざわざ付けることは非合理的で、何も良いことはありません。 様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです。 よって本書が要求するある程度以上の数学的知識の前提を満たす者は、ある程度解析学にも触れているでしょう。 そういう意味では、本書は解析学の入門者を対象にしておらず、解析学も含めたある程度の数学的形式が頭の中にすでに存在する人を対象にしています。 前提とするものを最小限にし、かつ理解しやすさと厳密性を可能な限り両立させる事ができている本、それがいわゆる良い入門書だと思います。 厳密性と網羅性が優れている本が良い入門書とは思えません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/835
836: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 21:29:27.31 ID:GrLmqCpf >>831 >おサルへ >黙って君がコピペしたもので勉強しなよ >なんで勉強もしないのにしゃべりたがるの? 不勉強に発言権は無いよ ふっふ、ほっほ 5ch便所板 おミソのスレ主です おサルさん>>7 それ 君の姿が 君の心の鏡に 君の数学オチコボレの姿が投影されているだけだよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/836
863: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/05(月) 11:50:40.31 ID:XU9u0tLr なんのためにどのように数学をするのかならベドウィンのムハンマドとハディージャに教えを請うべきだ。文学者である預言者が旧約聖書のアダムとイヴと交信して生き方を見つけるように。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/863
867: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/05(月) 14:06:16.31 ID:Y7s/vlgi つづき 実数全体の成す集合を、有理数全体の成す集合の通常の絶対値で測った距離に関する完備化として得る、カントールによる実数の構成法は、上記の構成法と同様だが、実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されないという問題に慎重に取り組まねばならない。そうは言っても、上記と同じくコーシー列の同値類を定義して、その同値類全体の成す集合が有理数の全体を部分体として含む体を成すことを示すのは容易である。この新しい体は完備であり、自然な全順序を備え、同型を除いて唯一の完備全順序体となる。こうして実数全体の成す体が「定義」される(より詳しくは実数の構成法(英語版)の項も参照のこと)。こうして作った実数と普段見慣れた実数とが同一視できるということを実感する一つの方法は、その実数を極限として与える「はず」の有理コーシー数列の同値類を同定することである。例えば実数の十進小数展開を途中で打ち切ることによりコーシー列を得ることは、対応する同値類に属するコーシー列を一つ選ぶことに相当する。 素数 p に対する p-進数は、上記とは異なる距離関数に関して有理数の集合を完備化することによって生じる。 先の完備化の構成法をノルム線型空間に施せばもとの空間を稠密部分空間として含むバナハ空間が得られ、内積空間に施せば元の空間を稠密部分空間として含むヒルベルト空間が得られる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/867
871: トイレのうんち [sage] 2025/05/05(月) 15:33:09.31 ID:OTieMzkR >>843 > Terence Taoの“big picture”が すっぽりと 抜け落ちている。これ 数学オチコボレさん それ、おミソのことじゃん 収束先っていったら🐎🦌なんだよ 1.まず、有理数のコーシー列全体を考える 2.その中から、2列の各項の差をとってできる列が、0に収束するコーシー列の場合 2列は同値、という同値関係によって、コーシー列を類別する 3.各類同士の和・差・積・商を改めて定義する これが実数定義の“big picture” このとき、新たに定義した実数の中での有理数は、元の有理数そのものではなく 元の有理数に収束する有理コーシー列全体からなる同値類、となる そして、実数のコーシー列は、そういう有理コーシー列の同値類同士の 距離に基づいて新たに定義された、”有理コーシー列”のコーシー列であり その収束先もまた、実数、すなわち有理コーシー列の同値類である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/871
924: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/07(水) 12:15:47.31 ID:Mz4Cy5eB 数学科でないといけないわけでもないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/924
931: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/07(水) 15:24:27.31 ID:w6tWvnRz 次スレ立てた ここを使い切ったら 次スレへ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/931
983: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 20:11:42.31 ID:sayP8kgG 馬鹿は、広辞苑によると、古くは僧侶の隠語であったものとされており、 おそらく梵語(サンスクリット語)のmoha(「無知」という意味の語) から転じた語だとされているが、その他にも様々な説がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s