[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
90: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/22(火) 17:30:18.29 ID:mefJ6xCa >>86 ステレオタイプだと思うなら、アンケートでもしてみればいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/90
278: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 05:24:49.29 ID:4nXxfb8w 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 苗字はセタ? 神戸の公立高校 卒 (本人談) 大阪大工学部 卒 資源工学専攻 (本人談) 大学1年の教養課程の数学(微分積分&線形代数)が分からず落ちこぼれる 一方、ガロア理論の本を読み漁るも全く理解できず、完全敗北 基本的に文章が苦手 論理的に正しい文章が書けない 他人の文章を論理的に正しく読解できない したがって数学書を読解できず また定理の証明も書けない よくいる工学部のクソ学生の典型例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/278
281: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 05:54:13.29 ID:4nXxfb8w 分数の計算ができん小学生 二次方程式が解けん中学生 三角関数がわからん高校生 大学の数学の理論がわからん大学生 学校とは自分の限界を知る場所である まあ知らないよりは知ったほうが全然いい またつまづきは遅ければ遅いほどいいとかいうこともない つまづかないのが一番ということもない 今まで誰かがみつけたことを全部理解できたとしても その先自分が新しく何かをみつけるのはいばらの道である まあ、分かりたいことが分からないのは不遇といえば不遇だが そんなつまらんことで悩むのはゼータクといえばゼータクなのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/281
381: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 10:14:10.29 ID:R0QaAHkm >>359 (引用開始) 例え方が間違ってるよ 正しい例え方はこう > 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が集合だからといって > その極限が集合に限る必要ない つまり、君のいう「無限重括弧」は集合とは限らんし、実際にそう 君だけがそれを理解せず、いや集合だ!俺の直感がそういってる!俺の直感は正しい!と吠えてる でも君の直感は正則性公理と矛盾するから、背理法で否定される (引用終り) ここ 正則性公理 は、大事だから 血祭りに上げるとw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 正則性公理 定義 空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。 略す 以下の3つの主張はいずれもZF公理系の他の公理の元で同値であり、どれを正則性公理として採用しても差し支えない[1]。 ・∀x ≠ ∅ に対して、∃y∈x; x ∩ y = ∅ ・∀xについて、∈ が x 上 整礎関係 ・V = WF ここで、V は集合論の宇宙を指し、WF は整礎的集合全体のクラス(フォン・ノイマン宇宙)を指す。 (引用終り) 上記で 二番目の”∀xについて、∈ が x 上 整礎関係”を考えよう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82 整礎関係 二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。 定義 集合あるいはクラス X 上の二項関係 R が整礎であるとは、X の空でない任意の部分集合 S が R に関する極小元を持つことをいう[1] (引用終り) おサルさんは、ここの”真の無限降下列をもたないことである”を 誤読して ”無限降下列をもたない”と思い込んでいるんだろう (過去に おサルと別の数学科生との論争で おサルはコテンパンにされたよね) つまり、自然数Nで 0<1<2<3・・・<ω (ωは極限順序数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0) これは、無限列だが 無限上昇列であって、上記の”真の無限降下列”とは、意味が違う 0>-1>-2>-3・・・ これは、”真の無限降下列”だね (0が空集合 <が∈ と思え) つまり、正則性公理は ∈ による 二項関係で 空集合 ∅ より 下を禁止している ってことです (正則性公理によって、∈ による 二項関係は 上昇列のみになり ”真の無限降下列”は 存在しえないのです) おサルさんは、正則性公理を、盛大に誤解&誤読していたのですww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/381
413: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:01:11.29 ID:5VXcC4Ro 傷を与える死を与える傷を癒やす、界をナビる。魔神や魔王ほど間違いがない。俺みたいな死神は下っ端のテイスト。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/413
436: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 21:00:48.29 ID:1aHDdtT3 >>433 >この筋を、上記でも そのまま適用すれば いいっぺよw 回答になってないことすら分からないバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/436
444: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 12:09:25.29 ID:Q/UFadZ+ OT氏へ γが有理数であるとする。 仮定から或る互いに素な2つの整数p、qが存在して γ=q/p と表されるから、γの定義式 γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n)) から lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−q/p−log(n))=0 である しかし q/p は 57/<q/p<58/100 を満たす有理数だから、任意の n≧8 なる整数nに対して 1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+…+1/n−q/p−log(n) >1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−58/100+1/8+…+1/n−log(n) =1+(1/2+1/3+1/6)+(1/4+1/5+1/7)−58/100+1/8+…+1/n−log(n) =2+83/140−58/100+1/8+…+1/n−log(n)=2+415/700−406/700+1/8+…+1/n−log(n) =2+9/700+1/8+…+1/n−log(n)>0 である。また、e^2>(19/7)^2=361/49>7 (e^2>729/100>7) だから 1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−q/p−log(7) >1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−58/100−log(7)=2+9/700−log(7)>9/700 である。任意の正の整数nに対して定義される第n項 a_n が a_n=1+…+1/n−log(n) なる 実数列 {a_n} は n→+∞ のとき γ=q/p に収束する単調減少列だから、 lim_{n→+∞}(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+…+1/n−q/p−log(n)) ≧lim_{n→+∞}(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−58/100+1/8+…+1/n−log(n)) =lim_{n→+∞}(2+9/700+1/8+…+1/n−log(n))>0 である。よって、矛盾が生じる。この矛盾はγが有理数と仮定したことから生じたから、 背理法が適用出来て、背理法を適用すれば、γは無理数である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/444
615: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 16:48:43.29 ID:s/7BO1KV >>611 (引用開始) ちなみにゲーデルの第二無矛盾性定理は 「自然数論の無矛盾性って難しいよ」 っていう主張ではなく 「自然数論の無矛盾性を表す命題が 自然数論の中で表すことができかつ 自然数論の中で証明できたとすると 自然数論から矛盾を証明することができる」 という主張 (引用終り) 分かっているよ 「風呂屋の湯」だ(いう(湯)だけ只) 単なるダジャレです ともかく、間違いを指摘するのは簡単で 間違がないことを検証する方が大変 は、正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/615
625: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 17:09:52.29 ID:s/7BO1KV >>603 (引用開始) 実数=有理コーシー列の同値類 このとき、有理数もまた実数の中に埋め込む場合「有理コーシー列の同値類」とせねばならない もちろん大したことではないが、KKKが「細けぇこたぁ、いいんだよ」といってる限り間違いつづける (引用終り) 下記 すでに書いたことが理解できていないようだね ;p) >>554より (引用開始) https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. (引用終り) つまり、有理コーシー列ならば 表現の自由度が大きいから ”For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms” を使おうってことだ かつ、 (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...) のように 最小の一桁ずつ 桁数が伸びるようにする そうすれば、the sequence of truncated decimal expansionsで 1桁ずつの小数展開 では、表現は一通りだ 但し、99999・・・の繰上がりだけが問題になる この場合 99999・・・の始まる直前の9で無い数を一つ繰り上げた数と同一視すれば良い かつ、99999・・・の繰上がり問題は、有理数の集合内の問題で、無理数に対する表現とは無関係だ だから、あなたが必死に強調している 「有理コーシー列の同値類」の問題は 1桁ずつの小数展開による コーシー列の構成(上記 en.wikipediaの通り)では、解決済みです なお、10進は2進とか3進数にしても良い カントールさんは、おそらく 有理数による一意化には 気づいていたのでは? 実際 下記のカントール集合では 3進数 で議論している (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88 カントール集合(英: Cantor set)は、フラクタルの1種で、閉区間 [0, 1] に属する実数のうち、その三進展開のどの桁にも 1 が含まれないような表示ができるもの全体からなる集合である。1874年にイギリスの数学者ヘンリー・ジョン・スティーヴン・スミス(英語版)により発見され[1][注釈 1][4][5]、1883年にゲオルク・カントールによって紹介された[6][7]:65。 カントールの三進集合とも呼ばれ[8]、カントル集合、カントルの三進集合とも表記される[9]。 歴史的注意 カントール自身は、カントール集合を一般の抽象的手法によって定義し、三進構成は至る所疎な完全集合というより一般の概念の一例として述べたに過ぎない。原論文ではこの抽象概念の様々に異なる構成が提示されている。 この集合はカントールがそれを発案したときには既に抽象的なものと考えられていた。カントール自身は、三角級数が収束しない点全体の成す集合という実際上の懸案からカントール集合を導き出した。この発見は、カントールを無限集合に関する抽象的一般論の発展へと駆り立てるものであった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/625
679: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 07:13:53.29 ID:57mRMeiU >>660 > 定義の仕方はいろいろだが > 結果的に収束先になっているのであれば >「収束先として定義できる」という言い方は変ではない > こういうところにばかり目くじらを立てるのは古い考えで、 > 初心者の心を折りかねない。 定義を正しく理解している玄人に対しては 別にそんなイチャモンは必要ないが 定義をネットで検索して「ここに書いてある」というだけで 一度もマジメによまず、結果として全く理解してない素人に対しては いくらでもしつこくイチャモンつけて「教育」したほうがいいし それで心折れるなら折れまくって数学への(偽の)興味など捨てたほうが結構だ 数学は点取り馬鹿の自慢のネタではない あんたも論文書いて教授になった人なら そんなことは百も承知のはずだかな なんだあんな点取りマウント野郎をかばうんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/679
737: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 17:06:59.29 ID:57mRMeiU ポアンカレの妄言 数学の基礎:構成的でなければ数学じゃないと言い張ったが、もちろんそんなことはなかった 物理 :せっかくローレンツ・ポアンカレ変換までたどり着いたのに、絶対同時に固執して、光速不変性の理念にたどり着けなかった その他 :フランス第一にこだわって、ドイツの数学者と大喧嘩した国粋🐎🦌 最後が一番ひどい だから自分は数学以外ではポアンカレのいうことは全く信用しない 岡潔よりマシだという程度w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/737
781: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 00:46:12.29 ID:8zHFQ9P6 おサル、悔しくてPDFを丸コピペw しかしそれを理解してないのはおサルひとりだったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/781
866: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/05(月) 14:05:34.29 ID:Y7s/vlgi >>857 魔法の呪文”完備化の普遍性” ”そうは言っても、上記と同じくコーシー列の同値類を定義して、その同値類全体の成す集合が有理数の全体を部分体として含む体を成すことを示すのは容易である。この新しい体は完備であり、自然な全順序を備え、同型を除いて唯一の完備全順序体となる。こうして実数全体の成す体が「定義」される(より詳しくは実数の構成法(英語版)の項も参照のこと)。こうして作った実数と普段見慣れた実数とが同一視できるということを実感する一つの方法は、その実数を極限として与える「はず」の有理コーシー数列の同値類を同定することである。例えば実数の十進小数展開を途中で打ち切ることによりコーシー列を得ることは、対応する同値類に属するコーシー列を一つ選ぶことに相当する” アーメン! ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93 完備距離空間 直観的に言えば、空間が完備であるというのは(その内側や境界において)点を追いかけると「空間からはみ出してしまう」ということが起きないということである。例えば、有理数全体の成す集合 ℚ は完備でないが、これは例えば2 の正の平方根は、それに収束する有理コーシー数列が構成できるにも拘らず、有理数ではないので ℚ からははみ出してしまう(後述)。「こういった抜けを全て埋めてしまう」という考えは後述するように、空間の完備化 (completion) として常に可能である。 完備化 任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′(あるいは M とも書く)を構成することができる 完備化の普遍性 「任意の完備距離空間 N と M から N への一様連続写像が与えられたとき、M′ から N への一様連続写像 f′ で f の延長となるものが一意に存在する」 という普遍性を持つ。空間 M′ は等距変換の違いを除いて、この普遍性によって決まり、M の完備化と呼ばれる。 M の完備化は M 内のコーシー列のある同値類集合として構成することができる。まず M 内の任意の二つのコーシー列 (xn)n と (yn)n に対して、それらの間の距離を d(x,y)=lim n d(xn,yn) で定める(この極限は、実数直線が完備であることから存在する)。 これは実は擬距離であって距離関数ではない(二つの相異なるコーシー列の間の距離が 0 となることがあり得る)が、「距離が 0 である」というのはコーシー列全体の成す集合上の同値関係で、これで割って得られる同値類集合は距離空間となり、これが M の完備化を与える。もともとの空間 M は各元 x に対して、x に収束するコーシー列の同値類(これはつまり各項が常に x を値に取る定値列を含む同値類である)と x とを同一視することにより、完備化へ埋め込まれる。この埋め込みが所期の通り稠密部分空間の上への等距変換を定める。ただし注意すべき点として、今示した構成法は実数の完備性を明示的に用いているので、有理数の集合 ℚ の完備化については少し異なる扱いが必要になる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/866
927: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/07(水) 12:19:20.29 ID:Mz4Cy5eB ホンネが人格的でないようなのが落ちこぼれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s