[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
18: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 14:33:04.16 ID:WYEVo4FZ ツェルメロの構成法だと最初の順序数以外の任意の順序数はその直前の順序数のみを要素とする集合なので∈が推移律を満たさず順序関係(<)とならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/18
53: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 23:08:52.16 ID:dTKHYPg5 >>38 補足 >いやね、私は 英語も数学式で勉強しようとしたけど うまく行かなかった 下記の”西川徹・プリファードネットワークス社長”の受験 結構似ている。違いは、あたまのデキだね 西川氏は、競馬でいうところの 最後の直線の”まくり”で 東大受験を さしきったんだ (参考) https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO27572110R00C18A3000000/?page=2 NIKKEIリスキリング 「予算ない筑駒」での経験、AI起業の糧に 西川徹氏 西川徹・プリファードネットワークス社長が語る(下) 2018 / 3 / 12 2017年末、テレビのバラエティー番組で、西川氏の受験勉強法が「赤点だらけの成績から受験勉強3カ月で東大に現役合格」とセンセーショナルに取り上げられ、話題になった。 受験勉強を始める前の東大模試の成績は、理科1類の志望者が5000人いる中で、4500番くらい。合格するにはこれから3000人以上抜かないといけない。これは困ったなという状況でした。 私は、別に勉強が嫌いではありませんし、それまでも結構勉強はしていました。それなのに模試の成績が悪かったのは、科目の好き嫌いがはっきりしていて、嫌いな科目、暗記科目は徹底的にサボっていたからです。 数学でさえも、公式を覚えなくてはならない受験のための数学は大嫌いでした。理論さえ理解すれば、そんなものは、コンピューターにやらせればあっという間に解けるのに、その作業をなぜ人間がやらなければならないのか、理解できませんでした。 https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO27572110R00C18A3000000/?page=3 私が入試直前の3カ月間でやったのは、徹底した取捨選択です。例えば、化学は理論化学、無機化学、有機化学とありますが、理論化学は暗記しなくても解けるので全問正解を目指す。無機化学は完全に暗記なので最初から捨てる。有機化学はパズルなので、問題集を1冊やってパズルを解く練習をする。問題集は1日12時間、3日で終わらせる計画を立て、その通り3日間で勉強を済ませました。数学や国語など他の科目も同じように勉強したら、何とか合格できました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/53
100: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 13:56:05.16 ID:OCyQxe6Y >>91-97 なんか、急にレベルが落ちたねww ;p) (引用開始) > ツェルメロの自然数は順序数ではない。 正確には「ツェルメロの自然数は二項関係∈に関して順序数ではない」 ツェルメロの自然数上の∈はそもそも順序関係でない。 (引用終り) 1)まず、下記 二項関係”X の各元 x, y, z について、x R y かつ y R z ならば x R z となるとき、関係 R は推移的であるという” を押さえておこうね その上で 順序を論じるときに、下記の『順序集合 (P, ≤) に対し、≤ を台 P 上の順序関係ともいう』とあるように 台 集合Pと 順序 ≤ とのペアで、 (P, ≤) と記すことを 思い出そう 2)順序集合の定義については、下記の ja.wikipediaのように、推移律は必須とする そうすると、いまツェルメロの定義した自然数 {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ >>72 の集合をNzと書くと (Nz,∈)は推移律を満たさないが、これを(Nz,R)と書き直して、Rが推移律を満たす(もっと言えば全順序を満たす)と定義すれば>>32 良いってことだね 3)”ツェルメロの自然数は順序数ではない”は、完全に基数と順序数を取り違えているなww 英文法 one,two,three,・・ が基数で、first,second,third ・・ は序数(=順序数) ”ツェルメロの自然数は基数ではない”なら、意味が通るよね 4)なお、整列可能定理の順序についての google AI による概要回答以下の通りです ;p) 『整列可能定理とは、任意の集合に整列順序を定義できるという定理です。 つまり、どんな集合でも、各要素が順番に並ぶように順序を定めることができるということです。 この順序は任意に定めることができ、選択公理と同値な命題です。』(by "整列可能定理 順序は任意" に対する回答) ツッコミ お願いしますwww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E9%96%A2%E4%BF%82 二項関係 定義 二項関係 R は通常、任意の集合(または類)X, Y とそれらの直積 X × Y の部分集合 G の順序三つ組 (X, Y, G) として定義される。このとき、集合 X および Y はそれぞれこの関係の始集合 (domain) および終集合 (codomain) と呼ばれ、G はこの関係のグラフと呼ばれ、G(R) と表すこともある。 R が関係 (X, Y, G) であるとき、(x, y) ∈ G となることを、「x は y と R-関係を持つ」などといい、x R y や R(x, y) で表す。後者は、対の集合 G の指示函数として R を見ることに対応する。 始集合 X と終集合 Y が同じ場合であっても、対の各要素の順番は重要で、a ≠ b ならば a R b および b R a はそれぞれ独立に真にも偽にもなりうる。 集合上の関係 推移的 (transitive) X の各元 x, y, z について、x R y かつ y R z ならば x R z となるとき、関係 R は推移的であるという。 「先祖である」という関係は推移的である。実際、x が y の先祖で、y が z の先祖ならば、x は z の先祖である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/100
258: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/26(土) 21:39:30.16 ID:X6Gu7oaA 部落民も人生見つめてる人はいいが多くは悪をなし堕落している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/258
360: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 06:42:10.16 ID:ISHhaCpk >>344 > 完全にトンチンカンな書き込みから > おサルさんは実数がまったく分かってないこと > が分かりました。 > 集合もまったく分かってないし > 大学数学の初歩の初歩からダメダメですね。 まあ、はじめからわかってましたけど 高校までは、数も定義しないし、行列も関数も定義しないので 計算方法だけ覚えりゃ、サルでも秀才にはなれる でも、そういうサルが大学に行って、大学数学を学ぶとだいたい落伍する 理工系大学の恒例の風景ですね 昭和も平成もそして令和も > なんで数学板なんかに居るんです? 悔しいんでしょう 大学1年の一般教養の数学で落ちこぼれたことが でも、なんで落ちこぼれたかも正しく反省できてないので、 「検索結果をコピペすれば利口ぶれるだろ」とたかをくくって 全然マジメに学習しない 案の上、大学1年前期課程のレベルのことがことごとく誤解だらけ まあ、死ぬまでこのままでしょう 別に数学嫌いなら勉強しなくていいですよ 死ぬまでの間、好きな囲碁将棋でもして遊んでてくださいな 大学以前の数学で落ちこぼれた一般人もみんなそうしてるし 人間なんて9割9分おサルさんですよ 食ってクソして○ックスするだけ ああ、おもしれぇ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/360
411: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 18:56:23.16 ID:5VXcC4Ro 人を殺しても永遠の生の平和の鬼になり人もはけて孤立するだけさ。生き残りをかけてもな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/411
456: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 15:26:46.16 ID:c+RD8KOY >>455 何を? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/456
908: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 09:56:09.16 ID:UuTgToOW >>907 合衆国教育省教育統計センター(National Center for Education Statistics)はより詳しいデータを提供している。 ここではリテラシーは、 ・文章リテラシー(prose literacy)、 ・図表リテラシー(document literacy)、 ・計算リテラシー(quantitative literacy) の、3つのパラメータに分けられ、それぞれのパラメータには、 ・基礎未満 below basic ・基礎 basic ・中庸 intermediate ・優秀 proficient の4段階がある。 たとえば、 文章リテラシーの基礎未満の場合は、短い文章を見て簡単な意味を理解するレベル、 計算リテラシーの基礎未満では簡単な加算ができるレベルである。 アメリカでは、成人人口の 14%が文章リテラシー基礎未満、 12%が図表リテラシー基礎未満、 22%が計算リテラシー基礎未満 だった。 この3分野すべてで優秀となったのは、人口のたった13%であった このグループは、2つの論説の観点を比較し、血圧・年齢・身体活動に関する図表を読み取り、 食品の重量あたりの単価を計算・比較することができるレベルである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/908
958: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/10(土) 16:01:17.16 ID:sayP8kgG ド・ラームコホモロジー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC ド・ラームコホモロジー(英: de Rham cohomology)とは可微分多様体のひとつの不変量で、 多様体上の微分形式を用いて定まるベクトル空間である。 多様体の位相不変量である特異コホモロジーと ド・ラームコホモロジーは同型になるという ド・ラームの定理がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/958
963: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 17:00:18.16 ID:qxzPvec8 完備化は完備 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s