[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
863
(2): 02/13(木)15:08 ID:RaWWAier(3/6) AAS
>そこに書いてある内容を
>自分でパラフレーズできるようになること

「いろいろ書いてあるが一言でいえばたったこれだけ」
というように

数学を自分の言葉で語れるようになるための
第一歩であるといってもよいかもしれない。
864: 02/13(木)15:11 ID:GznKcL4Z(3/3) AAS
>>863
まあ、そういうことは数学じゃなくても
どの学問でも当たり前の常識だと
おもうんですけどね

●●工学では違うんですかね?
そんなことはないと思うんですがね
(すっげぇイヤミ)
871
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/13(木)16:44 ID:mxQOAQvq(12/13) AAS
>>861-863
そうそう

1)それで、線形代数に限って話をすると
 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで
 その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、線形代数の見え方が変わる
2)隣接分野を沢山学ぶと、どんどん MM(数学成熟度)が上がって、見え方が変わる
 例えば、下記 『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.500s*