[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862
(1): 02/13(木)14:57 ID:GznKcL4Z(2/3) AAS
先日、ブルバキ数学原論の内容紹介したけど
もちろん、1から全部読むなんてしてないよ

目次みて肝心な定理見つけてどういう証明つけてるか見ただけ
そんなペダンティックな訳わかんない証明なんかつけてないよ
むしろ昔の和書に出てる証明よりシンプルじゃないかな

いい復習にはなったよね
はっきりいって君がいう読み方をちゃんと実践してるのは
省1
871
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/13(木)16:44 ID:mxQOAQvq(12/13) AAS
>>861-863
そうそう

1)それで、線形代数に限って話をすると
 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで
 その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、線形代数の見え方が変わる
2)隣接分野を沢山学ぶと、どんどん MM(数学成熟度)が上がって、見え方が変わる
 例えば、下記 『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.929s*