[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(4): 02/01(土)08:44 ID:lDxwqd7y(3/16) AAS
 つづき 
  
 メモ (デデキントのガロア理論講義の話が興味深い) 
 外部リンク:www.jstage.jst.go.jp 
 ガロア理論の推移史について 
 中村幸四郎* 
 科学基礎論研究1982 
  
 この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
省22
30: 02/02(日)12:17 ID:7z4Dw9JT(2/18) AAS
 >その後に残ったものに 整列可能定理を適用する 
 整列定理は整列順序の存在しか主張していない。「好きな順序で整列できる」は妄想。 
  
 >3)さて、上記2)で そもそも 整列可能定理とは 
 > 最後が空集合になるまで繰り返して良いとするものだった 
 整列定理の証明において元に対する順序数による附番aαを再帰的に定義している。 
 このaαの定義で選択関数を使っている。だからこの附番のしかたは選択関数で一意に定まる。 
 「勝手な附番を無限回繰り返して良い」は妄想。 
44(1): 02/02(日)19:38 ID:7z4Dw9JT(10/18) AAS
 >>42 
 >3)つまり、あなたの選択関数と、私が(思う)選択する選択関数w 
 > は、異なって良いのです!!ww ;p) 
 だからと言って勝手な選択関数は作れない。 
 もし作れるならそもそも選択公理は不要。 
 だから 
 >すきな順番に整列できる
省1
50(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/02(日)19:58 ID:5scbwZz/(8/12) AAS
 >>44 
 (引用開始) 
 >3)つまり、あなたの選択関数と、私が(思う)選択する選択関数w 
 > は、異なって良いのです!!ww ;p) 
 だからと言って勝手な選択関数は作れない。 
 もし作れるならそもそも選択公理は不要。 
 だから
省16
964: 02/15(土)11:52 ID:tNB6oeTf(6/13) AAS
 >>941 
 > もしそうならば、存在例化とは 新しい定数記号cを導入できること 
 > ”must be a new term”であること 
 > 「証明の結論部にも現れてはならない」”it also must not occur in the conclusion of the proof” 
 > ってこと 
 >3)ならば、”存在例化により選択関数f∈A'が存在する”という上記陳述が 
 > ナンセンスだと思うぜ
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s