[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)09:59 ID:mxQOAQvq(1/13) AAS
 >>825-826 
 >上の方は偏差値の話なんかしない 
  
 ID:LVsRI63z は、御大か 
 巡回ご苦労様です 
  
 まったくです 
 偏差値なんて、高校で終り 
 大学から上は、無関係
省28
833(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)10:35 ID:mxQOAQvq(2/13) AAS
 >>820 
 >逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ 
 >ということくらいは覚えておいたほうがいい 
  
 視野が狭いな 
 行列の固有値の本質が分かってない! 
 下記を百回音読してねw ;p) 
 (なお、ハイゼンベルグ行列力学は、無限次元)
省21
834: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)10:36 ID:mxQOAQvq(3/13) AAS
 つづき 
  
 ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/index.htm (URLが通らないので検索請う) 
 Ikuro's Home Page 
 ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu24.htm (URLが通らないので検索請う) 
 ■2024年のコラム(閑話休題) 
 ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu2/30360_a9.htm (URLが通らないので検索請う) 
 62.素数の並び方に規則性はあるのか?(その6) (24/01/03)
省6
837(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)11:10 ID:mxQOAQvq(4/13) AAS
 >>831-832 
 > 高校どこ? 名も無い公立? 
 >な、全然違うだろ? 
 >東京大学2024年 大学合格者 高校別ランキング 
 >外部リンク:univ-online.com 
  
 意味わからんw ;p) 
 おサルさん>>7-10
省26
849(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)12:35 ID:mxQOAQvq(5/13) AAS
 戻るよ 
  >>792 
 >行列式の定義で、多重線形性を使わず、 
 >置換の符号だけを使ったライブニッツの式 
 >をいきなり提示するのは、気持ち悪い 
 >気持ち悪い、というのは 
 >「こんなものどうやって思いついたか見当もつかん」
省24
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)12:36 ID:mxQOAQvq(6/13) AAS
 つづき 
  
 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90 
 ベクトル解析 
 歴史 
 現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。 
  
 ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され、行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。 
  
 ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスとされ、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著『ベクトル解析』によって確立された。
省3
854(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:23 ID:mxQOAQvq(7/13) AAS
 戻るよ 
  >>817 
 > 零因子は無駄に話を広げすぎ 
 > 行列式ですら広げすぎなんだから 
  
 話は逆 
 あなたの視点は、低い・狭いw ;p) 
  
 いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので
省40
855: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:23 ID:mxQOAQvq(8/13) AAS
 つづき 
  
 3:45 
 一文一文をですね完璧に理解して 次に進ん 
 3:50 
 でそれを完璧に理解しようとしてさらに次 
 3:52 
 に進むみたいなそういう形そういう読み方
省35
856: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:24 ID:mxQOAQvq(9/13) AAS
 つづき 
  
 9:07 
 プロポジションですよね命題とかですね 
 9:09 
 レンマとかそういうのはですねこの内容を 
 9:11 
 理解してとりあえず証明になる部分ははしょる
省39
857: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:24 ID:mxQOAQvq(10/13) AAS
 つづき 
  
 動画リンク[YouTube] 
 数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む。 
 謎の数学者 
 2022/09/21 
 文字起こし 
 2:40
省63
865(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)15:19 ID:mxQOAQvq(11/13) AAS
 >>854 補足 
 >固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) 
  
 固有値、固有ベクトル には、重要な役割があります 
 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでにヘン w (^^ 
  
 ああ、連立方程式を解くことだけしか 
 考えてないのかな? 
  
 (参考)
省28
871(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)16:44 ID:mxQOAQvq(12/13) AAS
 >>861-863 
 そうそう 
  
 1)それで、線形代数に限って話をすると 
  線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで 
  その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、線形代数の見え方が変わる 
 2)隣接分野を沢山学ぶと、どんどん MM(数学成熟度)が上がって、見え方が変わる 
  例えば、下記 『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか
省19
872(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)16:59 ID:mxQOAQvq(13/13) AAS
 >>870 
 >「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど 
  
 ふっ まだ言ってら〜 おサルさんw >>7-10 
  
 正方行列の群 
  ↓ 
 正方行列の(成す)群 
  
 とでも補えば
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s