[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
18: 132人目の素数さん [] 2025/02/01(土) 18:32:42.59 ID:YIkJbYsl >>15 >簡単に補足する 分かってない人が補足しなくていいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/18
25: 132人目の素数さん [] 2025/02/01(土) 20:05:16.59 ID:YIkJbYsl >>23 はしゃぎたい気持ちは分かるが>>17にはいつ答えるの? これに答えないと分かったとは言えないぞ はしゃぐのはまだ早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/25
276: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/06(木) 11:58:40.59 ID:kjKecCBk おサルさん>>7-10の 本音・正体丸見えだね おサルさん、数学科の1〜2年 で詰んで オチコボレさん 不遇な人生で、慰めのために、5ch天下の落書き 便所板で 必死に自分より下をさがしているんだね ルサンチマン 丸出しw (^^ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%B3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/276
361: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/08(土) 11:02:47.59 ID:23ITt7NX >>358 補足 >”数学での抽象化と具体化の行き来” >”JAXAで欠かせない数学は、具象と抽象のあいだを行き来する学問” 数学科 1〜2年で詰んでしまって、オチコボレさんのおサル>>7-10 君に送る 下記 河野玄斗”数学力が劇的に伸びる思考法”抽象論”とは” おサルの場合、大学学部数学の”抽象論から→具体的対象に落とし 当て嵌める” そして、抽象論に戻って、理解を深める このサイクルが弱い気がする 抽象論から→抽象論 で終わってしまって、上滑りだった気がするよw ;p) (参考) ヨーツベ/X14mYj39r7c?t=1 (URLが通らないので 各自検索たのむ) 【苦手克服】数学力が劇的に伸びる思考法”抽象論”とは 河野塾チャンネル 河野玄斗 2024/05/20 文字起こし 0:00 はいどうも皆さんこんにちは河野塾イズム 塾長の河野です数学の勉強 めちゃくちゃしてるはずなのになかなかね 初見の問題が解けるようにならない方全員 集合してくださいもうせっかくね数学の 勉強時間かけてしてるのに成績伸びないの はもったいないですし特にそれでね数学が 面白くないっていう風にね思ってしまうの はもうあまりにももったいないです 今回は そんな皆さんが数学を得意に変えるため 意識するべきことの1つ数学の抽象化に ついて出題形式で解説していきます <203 件のコメント> @n_m_n_l_Dragons 8 か月前 抽象化ができるようになるためには、「思考の言語化」をすると良いと思います。 問題を解いた後、30秒程度でいいのでこの問題をどう解いたか、思考のプロセスを日本語で説明してみましょう。 すると、理解が甘いところはあやふやな説明になってしまうはずです。 友達に教えるでもいいですが、自分で授業するつもりになる「セルフレクチャー」を練習していくと、思考が整理・言語化され、抽象化に繋がります。 @にーと-m1e 8 か月前 塾講師のバイトしてて感じるけど、解答丸暗記してる子って応用が解けなかったり、解けたとしても遠回りしてたりするから、この動画みたいになんで解けるかとか抽象化するの大事なんだよね。数学得意な子は自然とこれが出来ているように見える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/361
474: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 05:43:10.59 ID:6fwmQoR3 > N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・} > で? これ カッコ{} 外して良いの? 全然かまわん そんな初歩さえ、他人に聞かんとわからんか? 大学1年の数学で落ちこぼれた万年高卒の ”職業訓練学校”工学部卒の社奴は > 0,1,2,・・,n,n+1,・・ ですよね そうとも 0も1も2も どの要素をとっても必ず最外の{}が存在し {}を外す行為を繰り返せば、有限回で空集合に至る どの要素を選んだとしても、だ それが正則性公理 それゆえ∈から整礎関係が得られる 初歩の初歩 そんなことも知らんかったのか?サル > ここの”・・ ”は、許される? 何が問題? 何も問題ない! そんな初歩さえ、他人に聞かんとわからんか? 大学1年の数学で落ちこぼれた万年高卒の ”職業訓練学校”工学部卒の社奴は! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/474
487: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/10(月) 07:56:45.59 ID:fq1QO0q/ >>461-464 ふっふ、ほっほ >{・・{{{}}}・・}_ωは集合? 集合の場合濃度は? ・{・・{{{}}}・・}_ωの濃度は1と定義する 有限の単元集合たちのω親分として定義する アレクサンドロフの一点コンパクト化として正当化できる ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 ・{・・{{{}}}・・}_ω が、ZFC内に収るかどうかは知らない ZFC外であったとしても、集合と定義すれば良い ”数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね”>>404 これは、良いことを一つ言ったな。ないなら、集合を一つ作ってしまえ! だね >>{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ ∈{・・{{{}}}・・}_ω >”∈{・・{{{}}}・・}_ω”の左隣は何? ・{・・{{{}}}・・}_ω には、左隣=前者 は、存在しない あたかも、ノイマン構成のω=N={0,1,2,・・,n,n+1,・・} に、前者が存在しないのと同じだよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/487
493: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 08:18:11.59 ID:6fwmQoR3 実数の定義も知らず、線形独立の定義も確認法も知らぬ 高卒素人のエテ公が人間面してわけのわからんコピペとかするな 100年、1000年、いや、10000年早ぇ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/493
675: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 16:50:01.59 ID:MW1+hP7T >>667 > ハッキリ宣告しておくが、 > ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い! 日本のぬるっちい教科書も読めなかった君にはね ただ・・・ > 斎藤 毅氏 >『EGA そのはじめのところをみると、 > 数学の対象とは構造のついた集合である > という、ブルバキの数学観が、 > 時代遅れになっていることがわかる』 からといって、もっとナウい(死語)教科書があるわけでもない 勉強しない言い訳をいくらしても、集合も線形代数も実数もわからんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/675
689: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/11(火) 17:52:19.59 ID:zr+dFWV7 >>680 タイポ訂正 別に、ブルバキ読みたい人は呼んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) ↓ 別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) >>681 (引用開始) >>676 > πの無理性の証明をしてみれば > 数学で何が必要かが少しだけわかる そういう考え方は気持ち悪い (引用終り) >>676 ID:xoFIjB4w πの無理性の証明をしてみれば 数学で何が必要かが 少しだけわかる (引用終り) ID:xoFIjB4w は、御大ね 午後の巡回ご苦労さまです 意味分りますよ 実は、>>609 en.wikipedia.org/wiki/E_(mathematical_constant) で ”Complex numbers The special case with x = π is Euler's identity: e^iπ+1=0, which is considered to be an exemplar of mathematical beauty as it shows a profound connection between the most fundamental numbers in mathematics. In addition, it is directly used in a proof that π is transcendental, which implies the impossibility of squaring the circle.[47][48] " (さらに、これはπが超越数であることの証明に直接使用され、円を二乗することが不可能であることを意味します。[ 47 ] [ 48 ]) 47 Milla, Lorenz (2020). "The Transcendence of π and the Squaring of the Circle". arXiv:2003.14035 [math.HO]. 48 Hines, Robert. "e is transcendental" (PDF). University of Colorado. Archived (PDF) from the original on 2021-06-23. とありましたからね (^^ さすが、複素関数論の大家ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/689
803: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 18:04:31.59 ID:gaOrjQxS あららw 永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/803
822: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:32:08.59 ID:SX0Ci419 都立から東大を目指すことは可能だが トップの1割に入れなければまあ無理だろう そこまでしても、東大ではだいたいその他大勢なので、 それなら確実に早慶を狙ったほうが得 と考える奴は早慶の付属に入る 都立からじゃ確実に早慶に入れるとも言えない MARCHとかざらにいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/822
972: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 15:19:30.59 ID:XknlDm4+ >>969 >>971 じゃあ、聞くけど 下記の尾畑研 東北大 ”定理12.23 選択公理とツオルンの補題は同値である”けど この証明は? 認めるんだろうね? で? >>945より (引用開始) (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理)) {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ. もし dom(f)≠Λ であれば f が極大であることに反するので dom(f)=Λ となる.故に f は選択関数である. (引用終了) に何を補えば良かったのかな?w ;p) 存在例化か?ww ;p) (参考) https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研 東北大 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) 第11章 選択公理 第12章 順序集合 ツォルンの補題 P157 選択公理 (AC2) Ωを空でない集合族とする.もし鵬Ωであれば,写像f:Ω→UΩ ですべてのX∈Ωに対してf(x) ∈ Xとなるものが存在する.この写像 fを集合族Ωの選択関数という. P184 定理12.23 選択公理とツオルンの補題は同値である 証明 ツオルンの補題を用いて選択公理(AC2)を証明すればよいΩを空で ない集合族でΦ∈Ωとする.部分集合D∈Ωと写像f:D→UΩの対(D,f) で,すべてのA∈Dに対してf(A) ∈Aを満たすものの全体をZとする まず、Zは空ではない.実際.A∈Ωを1つとれば,A≠0よりα∈Aが存在す る 写像f: {A}→UΩをf(A) =αで定義すれば,明らかに({A},f)∈Z である.次に,Z上の2項関係(D1,f1) <、(D2,f2)をD1⊂ D2であり,すべて のA∈D1に対してf1(A) = f2(A)が成り立つものと定義すると, (z, <)は順 序集合になる. (z, <)がツオルン集合になることを示そう 与えられた全順序部分集合y⊂Z に対して,Ωの部分集合を ε= U(D,f)∈y D (12.3) とおいて;写像g:ε→UΩを次のように定義する.任意のx∈ε対し て.ある(D,f)∈yが存在してx∈D となるので, g(x)=f(x)とおく ここでx∈Dを満たす(D,f) ∈yの選び方は一意的ではないが.選び方によら ず.f(x)は一定であるから写像gが定義できる このことを確認しておこう (D1,f1),(D2,f1) ∈ yで x∈D1,x∈D2 とする yが全順序部分集合だから、 Dl⊂D2またはD2⊂ D1が成り立つ.いずれにせよf1 (x) = f2(x)となり、 確かにg(x)の値はx∈D,(D,f)∈yの取り方によらない 明らかに, (ε, g)は zの元であって,yの上限である.したがって, (z, <)はツォルン集合である (z, <)にツォルンの補題を適用すれば.極大元(D.f)∈Zが存在する もし,D≠Ωであれば Ao∈Ω\ Dが存在する Aoは空ではないのでαo∈Aoをとって. h(A)=a0 A=A0, f(A) A∈D とおくと,写像h:D∪{A0}→∪Ωが得られる 明らかに(DU{Ao},h) ∈Z であり, (D,f)く(D U {Ao},h) ∈ Zとなる これは(D,f)∈Zが極大元であることに矛盾する. よって、D=Ωであり,fはΩの選択関数である■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/972
983: 132人目の素数さん [] 2025/02/16(日) 09:52:53.59 ID:XssMUT1p >>981 >Q 行列同士の同値関係の例を2つ示し、それぞれの同値類での不変量を示せ いい問題 このくらい 即答してほしいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s