[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381: 02/08(土)18:45 ID:iiXCTM2g(1) AAS
このスレ終了
382
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/08(土)20:58 ID:23ITt7NX(6/8) AAS
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
  (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”)

>>376-377

・さて、このヴィタリ集合 Vについて、一つの議論(一つの論文)の中では
 ヴィタリ集合 Vを ”固定”することは当然だが
・しかし、一つの議論(一つの論文)の中で 固定した ヴィタリ集合 Vを
省6
383
(1): 02/08(土)21:08 ID:On5L4hhG(8/9) AAS
未だに存在例化を理解できないおサルさん
384
(1): 02/08(土)21:09 ID:j9+iidv9(9/9) AAS
>>382
マジつまんね
大学1年の数学で落ちこぼれた高卒馬鹿の
◆yH25M02vWFhPはここに書くな
385
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/08(土)22:00 ID:23ITt7NX(7/8) AAS
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
  (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”)

>>383-384

あほ二人
ダブスタも良いところだな

選択公理、選択関数で、具体的に記述できない
省4
386
(1): 02/08(土)22:16 ID:On5L4hhG(9/9) AAS
>>385
>ダブスタも良いところだな
何がダブスタと?

>あほも ここに 極まれり だな!!www ;p)
いや本当のアホは、選択関数f:R^N/〜→R^Nが存在さえすれば確率1-ε以上で勝てることを理解できないおサルさんだよ
387
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/08(土)23:30 ID:23ITt7NX(8/8) AAS
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
  (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”)

>>376 つづき

さて、上記の ヴィタリ集合 加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群)
で、Q→U ( 10進の有限小数環(有限小数の"U"ね)) を考える

Uが、環を成すことは u1,u2 ∈U で、u1,u2 の和と積が 集合Uに属することから明らか
省22
388: 02/08(土)23:52 ID:XhZVOVZD(1) AAS
>>387
>When the number of boxes is finite
箱入り無数目はinfiniteだから的外れ
389: 02/09(日)06:15 ID:KVhWlXEd(1/26) AAS
>>385
> 具体的に記述できない、
> 具体的に記述できないならば
> 議論の外に出すことはできない!
 数学の論理が判らん幼稚園児が駄々こねる

 ああ、つまらん
390: 02/09(日)06:17 ID:KVhWlXEd(2/26) AAS
>>386
> 本当のアホは、
> 選択関数f:R^N/〜→R^Nが存在さえすれば
> 確率1-ε以上で勝てることを理解できない
> おサル

つまり、大学数学がわからんサル
勝てる戦略がないなら、選択公理が成り立たない
省1
391
(1): 02/09(日)06:23 ID:KVhWlXEd(3/26) AAS
>>387
> 10進の有限小数環

 ギャハハハハハハ!!!

 10の有限小数は環をなさねえよ!

 やっぱ正方行列の群とかいっちゃう🏇🦌だけのことはあるな

> Uが、環を成すことは u1,u2 ∈U で、u1,u2 の和と積が 集合Uに属することから明らか
省4
392
(1): 02/09(日)06:34 ID:bOyjY4Ig(1/9) AAS
>10の有限小数は環をなさねえよ!

わからない

むずかしい
393: 02/09(日)06:37 ID:KVhWlXEd(4/26) AAS
>>391
> ギャハハハハハハ!!!
> 10の有限小数は環をなさねえよ!

 ギャハハハハハハ!!!
 環は成すよ・・・体は成さんけど

> Uが、環を成すことは u1,u2 ∈U で、u1,u2 の和と積が 集合Uに属することから明らか

 +に関しては逆元の存在が必要
省3
394: 02/09(日)06:38 ID:KVhWlXEd(5/26) AAS
>>392
>>10の有限小数は環をなさねえよ!
> わからない

 わかったらおかしい
 嘘だからw
395
(1): 02/09(日)06:46 ID:KVhWlXEd(6/26) AAS
>>387
> R/Uの代表は、一般的には、
> ある超越数τ と 有限小数u ∈U との組合せで
> τ+u の 形に 書ける

 ここは誤り
 τは超越数どころか無理数とも限らない
 分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数も含まれる
省4
396
(1): 02/09(日)06:52 ID:KVhWlXEd(7/26) AAS
結論

R/Uの代表は
超越数∪代数的無理数∪分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数
(つまり、10進無限小数全体)
の中にある
397
(1): 02/09(日)08:16 ID:KVhWlXEd(8/26) AAS
>『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』

「実数Rは有理数Qの完備化」とわかっていれば、
こんな愚問は決して発しない
398
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)08:23 ID:lz6oAIdr(1/12) AAS
>>395-396
(引用開始)
> R/Uの代表は、一般的には、
> ある超越数τ と 有限小数u ∈U との組合せで
> τ+u の 形に 書ける
 ここは誤り
 τは超越数どころか無理数とも限らない
省18
399
(1): 02/09(日)08:33 ID:h/rU8tE5(1/6) AAS
1の自力はおっちゃん以下
400: 02/09(日)08:43 ID:KVhWlXEd(9/26) AAS
>>398
> 真意が伝わらないかも
 サルがヒトの言葉を知らないだけ
 「一般的には」を「ほとんどすべての場合」という意味で使う馬鹿はいない

> 大学確率論のオチコボレさんには
 確率論といいさえすれば正当化できると思うのは大学数学理解できない高卒馬鹿
401: 02/09(日)08:46 ID:KVhWlXEd(10/26) AAS
>>399
>1の自力はおっちゃん以下

1の数学レベルがおっちゃんより上ということは絶対にない

実数論ダメ 線形代数ダメ 集合論ダメ
大学数学の基礎三部門 全部ダメ

そのくせガロア理論が判ったような嘘をつき
リーマン球面とかほざくだけで
省2
402
(1): 02/09(日)08:59 ID:KVhWlXEd(11/26) AAS
実数をなぜ「無限小数の全体」と定義しないのか?

理由は2つある
1.1.000…=0.999…のような例外処理を設けるのが面倒臭い
  (しかも例外処理が必要な数は、表記法に依存する)
2.一般的な性質の証明を、いちいち無限小数に帰着させるのが面倒臭い

このことを理解せずに「抽象性はただの衒学」というのはただの馬鹿
403: 02/09(日)09:09 ID:KVhWlXEd(12/26) AAS
 ∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n,m∈N[n,m>=n0⇒|an−am|<ε]
⇒∃α∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n∈N [n>=n0 ⇒|an−α|<ε]

つまり大きさが限りなく0にちかづく近傍系の共通集合の元として極限点が存在する

有理数全体では上記の性質を満たす近傍系の共通集合が空となることもあり得るが
発想を逆転させて、そのような近傍系の同値類の代表を個々の実数として定義すれば
実数全体での上記の性質を満たす近傍系の共通集合は必ず極限点を元に持つ
404
(3): 02/09(日)09:14 ID:KVhWlXEd(13/26) AAS
数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね

足しても元と同じになる数がないなら作ってしまえ(0)
1を2で割った数がないなら作ってしまえ(1/2)
1足して0になる数がないなら作ってしまえ(−1)
二乗して2になる数がないなら作ってしまえ(√2)
二乗してー1になる数がないなら作ってしまえ(i)
極限が存在しないなら作ってしまえ(π、e)
省2
405: 02/09(日)09:18 ID:KVhWlXEd(14/26) AAS
大学1年の数学が微分積分学と線形代数学であるのは
別に実用第一で考えられたものではない
前者が位相的基礎、後者が代数的基礎 であるから

高校ではどちらも大してつきつめていない
計算術だけ覚えてイキがるサルどもが
大学の数学でことごとく落伍するのは
数学に対する根本的な誤解があるから
省1
406
(2): 02/09(日)09:21 ID:KVhWlXEd(15/26) AAS
算数は明らかに method である
中学・高校の数学も実は method であって theory ではない
407
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:41 ID:lz6oAIdr(2/12) AAS
努力家のおっちゃんと比較されて
光栄です!!
408
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:53 ID:lz6oAIdr(3/12) AAS
>>397
>>『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』
>「実数Rは有理数Qの完備化」とわかっていれば、
>こんな愚問は決して発しない

ふっふ、ほっほ
なんだかねw
MM(数学成熟度)が低いと、頭に残らないらしいなww ;p)
省26
409: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:54 ID:lz6oAIdr(4/12) AAS
つづき

There exist models of ZF that violate the above conditions ([17], [18]).
Observe the fine distinction between conditions 2 and 3 of Theorem 1.1.
These may lead one to assume that also the following property is equivalent to the above conditions:
(*) a function f : R −→ R is continuous iff it is sequentially continuous.
However, this would be a serious mistake: (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29].
If, however, we consider functions f : X −→ R with metric domain we need even more choice than in Theorem 1.1, — see Theorem 2.1.
省27
410
(1): 02/09(日)10:12 ID:KVhWlXEd(16/26) AAS
>可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
 では
 君が考える実数Rの定義から、完備化の反例、つまり
 実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの
 を1つ示してくれるかな

 できないなら・・・黙り給え エテ公
411
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)10:39 ID:lz6oAIdr(5/12) AAS
>>404
>数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね

ふっふ、ほっほ
おサル、いま良いことを一つ言ったね ;p)

 >>10より
・自然数 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
 『形式的な定義 自然数の公理
省27
412
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)10:47 ID:lz6oAIdr(6/12) AAS
>>410
(引用開始)
>可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
 では
 君が考える実数Rの定義から、完備化の反例、つまり
 実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの
 を1つ示してくれるかな
省16
413: 02/09(日)11:23 ID:h/rU8tE5(2/6) AAS
1は
"Choice principles in elementary topology and analysis Horst Herrlich"
を理解してないだろ。理解してると言うなら、自分の言葉で要約してみな。
どうせ、「選択公理なしでは拙いという例」を必死に探した結果
出てきただけの文書でしょ。実際、何が拙いのか、ピンポイントで
抽出できないというのは、理解してないってこと。
414: 02/09(日)11:29 ID:h/rU8tE5(3/6) AAS
勿論、「ZFで実数が定義できない」とか、「完備性の要件をみたさない」
なんてバカなことが書いてあるわけがない。
415: 02/09(日)11:31 ID:h/rU8tE5(4/6) AAS
ちなみにQの完備化としては、p進数体Q_pもありますから。
416
(1): 02/09(日)11:32 ID:h/rU8tE5(5/6) AAS
Q_pの発見は、数学上の最大の発見の一つだと思う。
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)11:44 ID:lz6oAIdr(7/12) AAS
>>387 つづき
>ヴィタリ集合 加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群)
>で、Q→U ( 10進の有限小数環(有限小数の"U"ね)) を考える

Q→U ( 10進の有限小数環(有限小数の"U"ね)) を考えるのは、布石でして
”数学での抽象化と具体化の行き来”>>347 の応用で
まず、抽象的な 下記の game1を、まず扱う (game1は、箱入り無数目と同じ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ )
”Player 1 chooses a countably infinite sequence x = (xn)n∈N of real numbers”
省30
418: 02/09(日)11:44 ID:inAESbT0(1/4) AAS
フン
419
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)11:45 ID:lz6oAIdr(8/12) AAS
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
形式的冪級数
A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする
形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という

外部リンク:ja.wikipedia.org
多項式環
省24
420
(1): 02/09(日)11:56 ID:inAESbT0(2/4) AAS
418-->416
421: 02/09(日)12:01 ID:h/rU8tE5(6/6) AAS
>>420
なんだ、「御大」はやっぱりp進数体の重要性が分かってないの?
ってことは、「昔のひと」は知らなかった未知の宝が埋まってる可能性大だなw
422
(1): 02/09(日)12:03 ID:erxXzwp/(1/23) AAS
>>411
>しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
>は、ありだよ
{・・{{{}}}・・}_ωは集合なの? 集合ならその元は何?
423: 02/09(日)12:04 ID:inAESbT0(3/4) AAS
formal principleの特別な場合
ファルティングスもその辺から出発した
424: 02/09(日)12:05 ID:erxXzwp/(2/23) AAS
>>411
まさかそういう考察無しに口から出まかせで言ってないよね?
じゃあ逃げずに答えてね
425: 02/09(日)12:08 ID:inAESbT0(4/4) AAS
難しいな
426: 02/09(日)12:19 ID:erxXzwp/(3/23) AAS
>>412
>>実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの
>>を1つ示してくれるかな
>君が 何を言っているか不明だが
君、実数知らないの? コーシー列知らないの? 数列の極限知らないの?
何を言ってるか不明ってことはそういうことだよね?
427
(1): 02/09(日)12:40 ID:erxXzwp/(4/23) AAS
>>422
どうせおサルさんは逃げるので代わりに答えてあげよう。

{・・{{{}}}・・}_ωが集合であると仮定すると、その元は一番外側の括弧を外したもの。
しかしωは後続順序数ではないのでその前者は存在しない。よって一番外側の括弧を外すことができない。
集合なのに一番外側の括弧を外すことができないのは矛盾だから、集合であるとした仮定が誤り。
つまり
>しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
省1
428: 02/09(日)14:19 ID:yPVowpRU(1/2) AAS
>抽象性はただの衒学
いかにも抽象性を理解してない人が言いそうな発言だね。
理論の抽象性が高いほどその理論の適用範囲は広くなる。
例えば線型代数は線型性を満たすあらゆる対象に適用可能。数列でも微分方程式でも体でも。
429: 02/09(日)16:08 ID:KVhWlXEd(17/26) AAS
>>411
> n → ∞(=ω)で、 ω := {・・{{{}}}・・}_ω (つまり カッコ{}の無限多重)が実現できない
> しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!は、ありだよ
> これは、下記 一点コンパクト化の例でもある
 正真正銘の馬鹿w

 ωを実現する方法はあるが、エテ公の貴様が言ってる方法ではない

 さすが大学1年の数学が理解できない馬鹿 平気でうそをつく 
省1
430: 02/09(日)16:12 ID:KVhWlXEd(18/26) AAS
>>412
> 君が 何を言っているか不明だが
 なら数学は無理だからあきらめな
> まず、・・・を、百回音読してね
 読んだ結果、
「可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない」
 といいきってみせたのだから、完備性の反例、すなわち
省2
431: 02/09(日)16:20 ID:KVhWlXEd(19/26) AAS
> 慌てる乞食は貰いが少ない
 テキストを読んで理解する労力を惜しんで
 検索で見つけた文章を読まずに丸コピペする
 検索コピペ乞食は ◆yH25M02vWFhP 貴様だろ
432
(1): 02/09(日)19:10 ID:yPVowpRU(2/2) AAS
>>402
そうだね。
実数を「実数の公理」で定義した方が諸性質の証明は楽。尚且つ有理コーシー列を用いて実際に構成出来るから、ただの「絵に描いた餅」でないことも示せる。
433: 02/09(日)20:01 ID:KVhWlXEd(20/26) AAS
>>432
論理を使う意味はまさにそこにある
具体物を扱う芸(つまり計算)に固執するのは
ヒトの知恵を持てぬエテ公

工学部はエテ公に芸を仕込む場所
理学部はヒトに知恵を授ける場所
434
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)20:08 ID:lz6oAIdr(9/12) AAS
>>427
(引用開始)
{・・{{{}}}・・}_ωが集合であると仮定すると、その元は一番外側の括弧を外したもの。
しかしωは後続順序数ではないのでその前者は存在しない。よって一番外側の括弧を外すことができない。
集合なのに一番外側の括弧を外すことができないのは矛盾だから、集合であるとした仮定が誤り。
つまり
>しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
省27
435: 02/09(日)20:15 ID:KVhWlXEd(21/26) AAS
>>434
>>>lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
>>は、ある不明なものを別の不明なもので定義しただけであり、
>>結局何の定義にもなっていない。
>良いんじゃね? それで
だめだろ それじゃ
定義とは何かも知らぬエテ公は山に帰れ
436: 02/09(日)20:18 ID:KVhWlXEd(22/26) AAS
>>434
> ゲーデルの不完全性定理の示すところ、
> ZFCで否定も肯定もできない命題が存在するよね
> だから、
> ”lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!”
> はあり

だからの前後が繋がんねえよバカ
省3
437: 02/09(日)20:21 ID:KVhWlXEd(23/26) AAS
>>434
> そもそもが、無限公理についても デデキントは
> ”無限集合の存在”が 証明できると考えていたのです
> しかし、”無限集合の存在”は、他の公理から証明することができないとわかって
> ”無限集合の存在”の公理を置いた(いわゆる無限公理)

だから何?
正則性公理と矛盾する定義をする馬鹿はいねえよ
省1
438: 02/09(日)20:26 ID:KVhWlXEd(24/26) AAS
>>434
> 「無限とはなんぞや?」 だが、
> ”無限”を言葉で書くとまずい
> 言葉で書くと、その書いたことばをまた定義しなければならない・・
> と 無限に後退してしまう
> だから、”無限集合”を公理としておいた
> だったら、それに準じて 必要ならば
省8
439: 02/09(日)20:29 ID:KVhWlXEd(25/26) AAS
「任意の正方行列は逆行列を持つ正則行列である」とか
「ZFで通常の実数の定義をしても、実数のコーシー列が極限を持つとは証明できない」とか
根拠もなく口から出まかせいうエテ公は数学板に書き込むんじゃねえ
440: 02/09(日)21:13 ID:erxXzwp/(5/23) AAS
>>434
>それが、従来の集合と異なる? それがどうした?
ZFになぜ正則性公理が存在しているか考えたことも無いおサルさんが、正則性公理違反?上等だ!と、開き直っちゃったとさ
441: 02/09(日)21:32 ID:KVhWlXEd(26/26) AAS
箱入り無数目で確率1−εで勝つ方法を認めないというから
じゃ選択公理完全否定だねといったらなんかしらんが
ムキになって選択公理完全死守とかいいだしたから
考えなしの大馬鹿野郎なんでしょうな エテ公は
442
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)21:50 ID:lz6oAIdr(10/12) AAS
>>435-441
ふっふ、ほっほ

1)無限公理で導かれる 無限集合の全自然数の集合
 N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・}
 で? これ(無限集合 N)に、前者は存在しないよ
 で? これ カッコ{} 外して良いの?
 0,1,2,・・,n,n+1,・・ ですよね
省12
443
(1): 02/09(日)22:00 ID:erxXzwp/(6/23) AAS
>>442
>・・{{{}}}・・ も良いんじゃね?
・・{{{}}}・・って何?
444
(2): 02/09(日)22:25 ID:erxXzwp/(7/23) AAS
>>442
>だから、おっさんの言っている 難癖はさ
>全部、N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・} にも、
>当てはまっているんじゃない?w ;p)
ぜんぜん
{0,1,2,・・,n,n+1,・・}の元は一番外側の括弧を外した0,1,2,・・,n,n+1,・・じゃん。元がはっきりしてるじゃん。・・{{{}}}・・とかいう訳の分からいものと違って。

>ここの”・・ ”は、許される?
省2
445
(2): 02/09(日)22:27 ID:bOyjY4Ig(2/9) AAS
むずかしい
446: 02/09(日)22:28 ID:erxXzwp/(8/23) AAS
おサルさんは数学を根本から分かってないね
こりゃ重症だわ
447: 02/09(日)22:29 ID:erxXzwp/(9/23) AAS
>>445
こんな簡単なことも難しいなら小学校からやり直せば?
448: 02/09(日)22:30 ID:bOyjY4Ig(3/9) AAS
難しい
449: 02/09(日)22:31 ID:bOyjY4Ig(4/9) AAS
日本語が変なので
450: 02/09(日)22:33 ID:erxXzwp/(10/23) AAS
変なのは君の頭では?
451: 02/09(日)22:36 ID:bOyjY4Ig(5/9) AAS
444の日本語が変でないとでも?
452
(1): 02/09(日)22:41 ID:erxXzwp/(11/23) AAS
おサルさんさあ、まずこれに答えてよ
{・・{{{}}}・・}_ωは何か?
{・・{{{}}}・・}_ωが集合ならその元は何か?
・・{{{}}}・・は何か? {・・{{{}}}・・}_ωと同じもの? 違うもの?

そこはっきりせんと話にならんから
453: 02/09(日)22:41 ID:erxXzwp/(12/23) AAS
どこが変と?
454
(1): 02/09(日)22:45 ID:bOyjY4Ig(6/9) AAS
>>442
>だから、おっさんの言っている 難癖はさ
>全部、N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・} にも、
>当てはまっているんじゃない?w ;p)
ぜんぜん
{0,1,2,・・,n,n+1,・・}の元は一番外側の括弧を外した0,1,2,・・,n,n+1,・・じゃん。元がはっきりしてるじゃん。・・{{{}}}・・とかいう訳の分からいものと違って。

>ここの”・・ ”は、許される?
省2
455: 02/09(日)22:49 ID:erxXzwp/(13/23) AAS
>>454
頭おかしいの?
456
(1): 02/09(日)22:53 ID:erxXzwp/(14/23) AAS
ID:bOyjY4Igは認知症? 会話も成立しないし頭おかしいみたいだけど
457
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)22:58 ID:lz6oAIdr(11/12) AAS
>>443-445
>むずかしい

ご苦労さまです
ID:bOyjY4Ig は、御大か
巡回ありがとうございます

{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ ∈{・・{{{}}}・・}_ω
ここで、カッコ{}の多重度を導入しよう
省15
458
(1): 02/09(日)23:12 ID:bOyjY4Ig(7/9) AAS
>>456
タイポさえわからない?
459: 02/09(日)23:17 ID:erxXzwp/(15/23) AAS
>>457
>一番外側の括弧を外した ・・{{{}}}・・ は、任意有限のカッコ{}の自然数多重度を表す
意味不明
460
(1): 02/09(日)23:18 ID:erxXzwp/(16/23) AAS
>>458
何が誤記と?
461
(1): 02/09(日)23:19 ID:erxXzwp/(17/23) AAS
>>457
なんで>>452に答えないの? 話にならんよ
1-
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s