スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
261: 06/28(土)09:24 ID:Om34p0pv(1/2) AAS
 sage 
262(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/28(土)11:06 ID:Om34p0pv(2/2) AAS
 >>252 補足 
  
 箱入り無数目>>1 の 可算無限列  
  R^Nで s = (s1,s2,s3 ,・・・) 
  
 まず、長さLの有限列で考察して その後 L→∞ として 可算無限列を考察する 
 1)R^Lで s = (s1,s2,s3 ,・・,sL) とする 
  しっぽ同値のs'=(s'1, s'2, s'3,・・,sL) 
  当然 しっぽのsLの部分は共通で一致している
省20
263: 暇人 06/28(土)11:36 ID:4S+Arcik(1) AAS
 >>262 
 >L→∞ とすると d = ∞ の確率1 
 はい、落第 
  
 ∞はNの要素ではないですよ 
 d=∞ってことは、無限列のどこから先の尻尾も代表と一致しないってこと 
 それじゃ、その列は代表と尻尾同値じゃないってことになる 
 一方、代表はその列の同値類からとってるから、尻尾同値
省6
264: 06/28(土)11:42 ID:QgVnvNrx(1) AAS
 >>262 
 >補足 
 間違いに何を補足しようが間違い 
  
 >まず、長さLの有限列で考察して その後 L→∞ として 可算無限列を考察する 
 無限列は有限列の極限ではないから初手から大間違い 
  
 >箱に入れる数を 1〜1000 の整数とすると sL = s'L の確率は1/1000 
 >よって、d = L の確率999/1000、d < L の確率1/1000
省4
265: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  07/13(日)15:19 ID:gj1zFeUa(1/2) AAS
 (再録) 
 2chスレ:math 
 可算無限個のサイコロを投げます 
 8現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/07/12(土)  
 >>5-6 
 >残った1個と他の全ての加算無限個のサイコロは一切関係無くね? 
 >だから始めから1個のサイコロの目を当てる確率だけの問題だろ。
省27
266(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  07/13(日)15:19 ID:gj1zFeUa(2/2) AAS
 つづき 
  
 22現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/07/12(土) 
 >>11 
 >そんな話なら数学セミナー記事として成立しません。 
  
 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」 
 2chスレ:math 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より 
 これは、オチャラケのバカ記事として そういう意味で お笑いとして 成り立つよ
省22
267: 07/13(日)17:39 ID:svoheStB(1/3) AAS
 >>266 
 >数学セミナー201511月号「箱入り無数目」は、大学の確率論を破っている。つまり、大学の確率論 例えば 重川>>8 と矛盾している 
 何の確率かを誤解してるだけ。全く矛盾していない。 
  
 >尻尾同値類を考える限り確率は考えられない、時枝解法の間違い 
 何の確率かを誤解してるだけ。全くトンチンカン。 
  
 相変わらず言葉が通じない。数学以前。国語からやり直せ。 
268: 07/13(日)17:45 ID:svoheStB(2/3) AAS
 ここは言葉の通じない馬鹿がひたすら言いがかり付け続けるスレです 
  
 どんな正論を言おうが言葉が通じないので終息することはありません 
269: 07/13(日)17:47 ID:eP+77PGB(1) AAS
 馬鹿:国語の問題 
270: 07/13(日)18:29 ID:svoheStB(3/3) AAS
 おまえは何の問題だと思ってるの? 
 馬鹿だから答えられない? 
271: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  07/14(月)20:55 ID:DkBlmpGA(1) AAS
 (転載) 
 可算無限個のサイコロを投げます 
 2chスレ:math 
 84 ID:TRwfm+7u 
 自分の病気が自覚できないという病気 
  
 86 ID:DkBlmpGA 
 >>84
省25
272: 07/14(月)22:44 ID:uwRrMu1i(1) AAS
 マルチすんなクズ 
273(2): 07/21(月)15:47 ID:60RWf/A5(1/3) AAS
 "可算無限個のサイコロを投げます"より 転載しておく 
 2chスレ:math 
 (引用開始) 
 ”>>58 
 >箱入り無数目は 全事象Ωが発散している 
 Ω={1,2} のどこが発散してるのか言ってみ?” 
 だったろ?
省26
274(2): 07/21(月)15:50 ID:60RWf/A5(2/3) AAS
 2chスレ:math 
 >>221 
 <決定番号の確率について> 
 1)決定番号の確率について考えよう 
  まず、5列 s1,s2,s3 ,s4,s5 
  si | i=1〜5 は、コイントスで {0,1}が入る 
  しっぽ同値
省44
275(2): 07/21(月)15:50 ID:60RWf/A5(3/3) AAS
 2chスレ:math 
 >>236 まとめ 
  
 1)まず、列長さ有限Lのしっぽ同値類を考えると 
  ・箱に一様分布の1〜mの整数を入れたとき 
   全体Ω=m^L、一つの同値類の場合の数 m^(L-1) 
   一つの同値類中の 
   決定番号dが1からL-1までが 全体の1/m。決定番号d=Lが、全体の1-1/m
省23
276: 07/21(月)23:26 ID:mqIGDCdy(1/5) AAS
 >>273 
 >4)箱入り無数目は、列長さが可算無限で自然数の集合Nと同じで 
 > 全体Ωは 2^N 
 箱入り無数目は2列に並べ替える場合Ω={1,2} 
 なぜなら箱入り無数目の確率事象は列選択だから。 
 これは著者による定義だから君が勝手に変更したらダメ。 
  
 何度言っても言葉が通じないね 言語障害? 病院行きなよ ここにいても治らないよ 
277: 07/21(月)23:29 ID:mqIGDCdy(2/5) AAS
 >>274 
 >1)決定番号の確率について考えよう 
 無駄。 
 箱入り無数目の確率事象は列選択だから。 
 これは著者による定義だから君が勝手に変更したらダメ。 
  
 何度言っても言葉が通じないね 言語障害? 病院行きなよ ここにいても治らないよ 
278(1): 07/21(月)23:42 ID:mqIGDCdy(3/5) AAS
 >>275 
 >1)まず、列長さ有限Lのしっぽ同値類を考えると 
 無駄。 
 列の長さは可算無限だから。 
  
 >一つの同値類中の決定番号d有限は 全体比で0(零集合)。決定番号d=∞が、殆どすべて 
 決定番号は自然数と定義されている。 
 よっていかなる自然数も有限値。つまり決定番号=有限値がすべて。
省7
279: 07/21(月)23:45 ID:mqIGDCdy(4/5) AAS
 >決定番号は自然数と定義されている。 
 >よっていかなる自然数も有限値。つまり決定番号=有限値がすべて。 
 決定番号は自然数と定義されている。 
 いかなる自然数も有限値。 
 よっていかなる決定番号も有限値。つまり決定番号=有限値がすべて。 
280: 07/21(月)23:52 ID:mqIGDCdy(5/5) AAS
 この通り、何度言っても言葉が通じず、ひたすら独善持論を繰り返してくる。 
 だから10年経っても終息しない。正常者なら1日で終息する。 
281: 07/22(火)00:04 ID:4jFdIsuX(1) AAS
 そしてなぜかsage投稿 
 独善持論を見つからないようにこそっと投稿するためか 
 精神が異常である 
282: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)00:17 ID:ZnBKkxgU(1/5) AAS
 プーさんはいっしょに寝たい男NO1の無職か。 
283: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)00:18 ID:ZnBKkxgU(2/5) AAS
 プー朕は熊の皇帝か。当たり前に戦争強いな。 
284: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)00:20 ID:ZnBKkxgU(3/5) AAS
 独我論と独善論は紙一重かも。 
285: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)00:21 ID:ZnBKkxgU(4/5) AAS
 孤独にはリスクがあるというか。 
286: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)00:22 ID:ZnBKkxgU(5/5) AAS
 自分の世界で己を高く見積もるのはかなり無謀。 
287: 07/22(火)07:53 ID:dtV915iA(1) AAS
 >>273 
 2chスレ:math 
  
 >箱入り無数目は 全事象Ωが発散している 
 |Ω={1,2} のどこが発散してるのか言ってみ? 
 >箱入り無数目は、列長さが可算無限で自然数の集合Nと同じで 
 >全体Ωは 2^N、一つの同値類の場合の数も2^(N-1)=2^N 
 >(なお、2^Nは非可算無限だね)
省6
288: 07/22(火)08:10 ID:SZi+F/1k(1/3) AAS
 >>274 
 2chスレ:math 
 >L→∞ を考えると 最後の箱は 無限の彼方に飛び去る 
 >(全体Ωは 2^∞ で発散する) 
 >つまり、無限の長い列において 有限決定番号dとは  
 >dから後の無限長のしっぽが全て一致している 
 >即ち 1/2^∞ =0 の存在
省10
289: 07/22(火)08:17 ID:SZi+F/1k(2/3) AAS
 >>275 
 2chスレ:math 
 >列長さ可算無限でしっぽ同値類を考えると・・・ 
 >一つの同値類中の、「決定番号dが有限」は、零集合をなす。 
  
 はい 間違い 
 はい ●違い 
  
 一つの同値類中の、「決定番号dが有限」は、同値類全体をなす。
省5
290: 07/22(火)08:19 ID:SZi+F/1k(3/3) AAS
 このスレ終了 
  
 指導を受けたい方は以下のスレに移動せよ 
  
 可算無限個のサイコロを投げます 
 2chスレ:math 
291(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/23(火)07:27 ID:odPafkyJ(1/4) AAS
 転載 
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
 2025/09/22(月)  
 >実数列の集合 R^Nを考える. 
 >s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 →>sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 
  
 さて
省31
292: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/23(火)07:29 ID:odPafkyJ(2/4) AAS
 つづき 
  
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
  
 つづき 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 形式的冪級数 
  
 外部リンク:ja.wikipedia.org
省24
293: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/23(火)07:33 ID:odPafkyJ(3/4) AAS
 転載 
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
  
 補足 
 (引用開始) 
 外部リンク[pdf]:www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp 
 代数学I (第2回)都築暢夫
省27
294(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/23(火)07:52 ID:odPafkyJ(4/4) AAS
 転載 
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
  
 補足 
 (引用開始) 
 2chスレ:math 
 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省21
295(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/24(水)07:03 ID:j35MrpIq(1/2) AAS
 転載 
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
  
 補足 
 (引用開始) 
 いま、下記 都築暢夫 多項式環F[x](今の場合R[x])は、線形空間として(可算)無限次元だったことを思い出そう 
 無限次元線形空間から、作為をもって 有限次元の多項式を要素として 多項式を 選択することは可能だが
省35
296(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/24(水)07:05 ID:j35MrpIq(2/2) AAS
 転載 
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
  
 補足 
 (引用開始) 
 これは、下記で 離散一様分布{1,2,3,・・,n}で n→∞ の極限を考えることに相当する 
 1〜nの離散一様分布では、平均(期待値) E[X] (n+1)/2 だね
省13
297(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/26(金)20:31 ID:GhrkeCh0(1/2) AAS
 転載 
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
  
 >数学辞典の第5版に入るかどうかは微妙 
  
 ID:fkgyLEZd は、御大か 
 巡回ご苦労さまです 
  
 1)さて、下記の重川一郎 確率論基礎と対比してみよう
省41
298(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  09/26(金)20:34 ID:GhrkeCh0(2/2) AAS
 転載 
 2chスレ:math 
 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 
  
 >いわゆる無理筋 
  
 ID:xHuchH0kは、御大か 
 巡回ご苦労さまです 
  
 お分かり頂けたようですね
省4
299: 09/30(火)21:24 ID:WSqccKjJ(1/9) AAS
 >>291 
 >無限次元線形空間から、作為をもって 有限次元の多項式を要素として 多項式を 選択することは可能だが 
 >しかし、ランダムに 無限次元線形空間から 任意の要素を選べばどうなるか? 
 >その答えは、無限次元線形空間とランダム性とは 馴染まないってことだね 
 >(直観的には 無限次元空間だから 無限次元の要素であるべきだが 多項式でそれは成り立たないので 矛盾) 
 >つまり、下記の非正則事前分布と同じで、非正則分布を成すので 
 >コルモゴロフによる公理系 P(Ω)=1 (全事象Ωに1を与える)を満たすことが出来ない(ランダム性は考えられない)■
省4
300: 09/30(火)21:30 ID:WSqccKjJ(2/9) AAS
 >>294 
 >コルモゴロフの測度論による 確率計算では 
 >もし 区間[0,1]の実数rを 一つの箱に入れて 
 >それを 箱を閉じたまま 当てるときの確率は 0 
 はい、まったくトンチンカンです。 
 箱入り無数目の確率はまったく別物ですから。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
301: 09/30(火)21:32 ID:WSqccKjJ(3/9) AAS
 >>295 
 >いま、簡単に Ω=N={1,2,3,・・,n,・・・} 自然数全体を考えよう 
 はい、大間違いです。 
 箱入り無数目の標本空間は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り有限集合{1,2,・・・,100}ですから。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
302: 09/30(火)22:39 ID:WSqccKjJ(4/9) AAS
 >>296 
 >決定番号の期待値で E[db] →∞ と 無限大に発散する 
 大間違い1 
 定義より任意の実数列の決定番号は自然数。任意の自然数は有限値。 
  
 >だから 確率の議論としては、P(da<db)=1/2 が いえない 
 大間違い2 
 箱入り無数目の確率はP(da<db)ではない。
省3
303(3): 09/30(火)22:47 ID:JTSEwgcW(1/2) AAS
 何度同じことを言ってもわからない相手に 
 もし本当にわからせたいと思うのであれば 
 言い方を変えたりする工夫が必要なのではないだろうか 
304: 09/30(火)22:47 ID:WSqccKjJ(5/9) AAS
 >>297 
 >時枝手法により 可算無限個の確率変数Xt の列から 一つ iid(独立同分布)の反例が出来る 
 出来ない 
  
 >即ち、例えば コイントスなら1/2,サイコロなら1/6の確率であるにも かかわらず 
 >可算無限個の確率変数Xt の ある一つが、確率99/100になる 
 ある一つが確率99/100になるは誤解。 
 100列のいずれかをランダム選択したとき単独最大決定番号の列を選ぶ確率≧99/100。これが箱入り無数目の確率。
省1
305: 09/30(火)22:49 ID:WSqccKjJ(6/9) AAS
 >>297 
 >確率空間例サイコロ投げの場合 
 >確率空間として次のものを準備すればよい. 
 >Ω={1,2,・・・,6}^N 
 はい、大間違いです。 
 箱入り無数目の標本空間は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り有限集合{1,2,・・・,100}。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
306: 09/30(火)22:49 ID:WSqccKjJ(7/9) AAS
 >>297 
 >確率空間例サイコロ投げの場合 
 >確率空間として次のものを準備すればよい. 
 >Ω={1,2,・・・,6}^N 
 はい、大間違いです。 
 箱入り無数目の標本空間は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り有限集合{1,2,・・・,100}。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
307: 09/30(火)22:54 ID:WSqccKjJ(8/9) AAS
 >>298 
 >いわゆる無理筋 
 記事を読まない(読めない)耄碌爺の戯言こそ無理筋 
  
 >1)時枝手法は、重川の確率論基礎の無限確率変数Xt の iid(独立同分布)と矛盾を生じる 
 生じない。両者はまったく違う確率だから矛盾を生じ様が無い。 
  
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
308(1): 09/30(火)22:56 ID:WSqccKjJ(9/9) AAS
 >>303 
 消えろで分からないなら死ね 
 はい工夫した 
309: 09/30(火)23:30 ID:JTSEwgcW(2/2) AAS
 消えろと死ねはほぼ同義 
310: 10/01(水)08:45 ID:YMo6hi3F(1/4) AAS
 ドイツ語では 
 StirbよりもVerschwindeをよく聞くような気がする 
311: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  10/01(水)10:11 ID:vmHbwlMg(1) AAS
 >>303 
 >何度同じことを言ってもわからない相手に 
 >もし本当にわからせたいと思うのであれば 
 >言い方を変えたりする工夫が必要なのではないだろうか 
 >>308 
 >ドイツ語では 
 >StirbよりもVerschwindeをよく聞くような気がする
省10
312: 10/01(水)10:27 ID:YMo6hi3F(2/4) AAS
 死ぬはsterbenで死ねはStirb 
 昔の日本の医者たちは患者が亡くなったことを 
 報告するときに「シュテった」と言っていた。 
 「魔の山」では「卒業した」という言い方だった 
313: 10/01(水)10:50 ID:se1EkIsK(1/5) AAS
 >教えの真の意味が 理解できなかったようですね (^^ 
 そうですね。言語障害を治療しない限り理解できないでしょうね。言葉が通じない訳ですから。 
314: 10/01(水)11:13 ID:h5D/+GOD(1/3) AAS
 >>303 
 そもそもOTが愛してやまない碁友のエテ公様は 
 文章が正しく読めず、単語だけ拾って勝手に妄想する 
 「勝手読み」しかできないので、 
 言い方を変える工夫を施しても無駄 
 エテ公自身がヒトの文章の読み方を理解する必要がある 
 つまり小中高の国語をやり直す必要がある
省2
315: 10/01(水)11:18 ID:h5D/+GOD(2/3) AAS
 耄碌爺OTも誤解した文章 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 箱がたくさん,可算無限個ある. 
 箱それぞれに,私が実数を入れる. 
 どんな実数を入れるかはまったく自由, 
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, 
 すべての箱にπを入れてもよい.
省11
316: 10/01(水)11:23 ID:h5D/+GOD(3/3) AAS
 続 耄碌爺OTも誤解した文章 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 今度はあなたの番である. 
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが, 
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. 
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 
 勝負のルールはこうだ.
省11
317: 10/01(水)11:32 ID:M1DowIOc(1/2) AAS
 「箱入り無数目」では回答者は以下を実施する 
  
 1.無限個の箱を100列に並べ替える 
 2.100列から1列を選び、残りの99列を全部開ける 
 これにより、99列の中身からそれぞれの列の決定番号を知り、その中の最大値にあたる数Dを知る 
 3.選んだ1列のD番目の箱より先(D+1番目以降)の箱を全部開ける 
 これにより、選んだ1列の尻尾を知り、その尻尾同値類の代表を知る 
 4.選んだ1列の尻尾同値類の代表の列のD番目の項が、箱の中身だと答える
省10
318: 10/01(水)11:37 ID:M1DowIOc(2/2) AAS
 OTをはじめとする数学屋の軽率誤読野郎(笑)は 
  
 1.問題文でわざわざランダムとまでいってる回答者の列選択について 
 「じゃ、俺はかならず100列を選ぶことにするわ」と勝手に定数化する 
 2.逆に問題文で全く確率分布を指定してない出題者の数の箱入れについて 
 「じゃ、俺は[0,1]の中の実数を一様分布で入れるとするわ」と勝手に確率事象化する 
  
 この2つの勝手読みで、全く違う問題だと誤読した上で 
 「非可測だから確率計算できねえよ馬鹿」
省1
319: 10/01(水)11:41 ID:JKDZL99U(1/2) AAS
 問題を正しく読めば、 
 「出題全体の空間の測度」なんて厄介なものは全く不要であり 
 必要なのは、無限列の尻尾同値類と 
 その代表が選択公理で選出可能であることと 
 「有限個の自然数の(重複を許す「多重」)集合の中で、 
 他より大きな要素は存在してもたかだか1つである」 
 という事実だけだとわかる
省1
320: 10/01(水)11:49 ID:JKDZL99U(2/2) AAS
 >「有限個の自然数の(重複を許す「多重」)集合の中で、 
 >他より大きな要素は存在してもたかだか1つである」 
  
 「可算個の可算順序数の集合は必ずその上限となる可算順序数が存在する」 
 という定理を使うのであれば 
 実は箱が非可算無限個の場合にも拡張可能であるが、 
 問題は、可算個の列からランダムに1列を選ぶのが無理な点である 
321: 10/01(水)11:51 ID:xvP66SYL(1) AAS
 有職故実 
 言う即こじつけ 
322(1): 10/01(水)13:15 ID:se1EkIsK(2/5) AAS
 出題を確率事象と解釈できるじゃないかと主張する者が居たとする。 
 その者にはこう言う。 
 出題を任意の定数と解釈できることを否定できない、すなわち記事の勝つ戦略を否定できない。 
 それを認めた上で、矛盾しない別の主張をすることは一向にかまわない。オチコボレは認めないから叩かれる。 
323: 10/01(水)15:13 ID:Yz9zq5y2(1) AAS
 >>322 
 >出題を確率事象と解釈できるじゃないかと主張する者が居たとする。 
  
 まあね 
 でもそういう人は記事をしまいまで読んでないか 
 読んでるけど全然理解する気がないかだね 
  
 それはダメじゃん 
 だってどう計算してるか記事に書いてあるし
省7
324(2): 10/01(水)19:24 ID:YMo6hi3F(3/4) AAS
 >>それ否定するって端的に人の話を聞く気がない俺様野郎じゃん 
  
 ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
325(1): 10/01(水)20:17 ID:se1EkIsK(3/5) AAS
 記事よまない(読めない)耄碌爺が何言っても無駄 
326: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  10/01(水)20:58 ID:Y4ope7xu(1/2) AAS
 >>324 
 >ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
  
 まったくですね 
 世にパラドックスと呼ばれるもの多数 
  
 パラドックスと呼ばれるものに、2種あり 
 一つは、まともに見えて 実はまともじゃない 
 一つは、まもとじゃないように見えて 実は真
省7
327: 10/01(水)21:10 ID:se1EkIsK(4/5) AAS
 君の独善根拠は全て否定されたのに? 
328: 10/01(水)22:14 ID:YMo6hi3F(4/4) AAS
 否定したのは誰? 
329: 10/01(水)22:50 ID:se1EkIsK(5/5) AAS
 否定されたことも分からないと? 
330(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  10/01(水)23:52 ID:Y4ope7xu(2/2) AAS
 >>325 追加 
 >ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
  
 箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則>>295)で 
 従って、確率が考えられない(確率を考えてはいけない)ことです 
  
 下記の 裾の重い分布とPower law (べき乗則)で説明します 
  
 ・確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的に減衰する場合、平均値や標準偏差が求まります 
  しかし、裾の重い分布では 平均値を持たなくなります (標準偏差も定義できない)
省21
331: 10/02(木)01:24 ID:TwEtyvhN(1/5) AAS
 >>330 
 >箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則>>295)で 
 はい、大間違いです。 
 100列の決定番号は定数なので分布は意味を為しません。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
332: 10/02(木)01:24 ID:TwEtyvhN(2/5) AAS
 >>330 
 >箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則>>295)で 
 はい、大間違いです。 
 100列の決定番号は定数なので分布は意味を為しません。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
333: 10/02(木)01:38 ID:TwEtyvhN(3/5) AAS
 記事の記述「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り 
 箱入り無数目の確率分布は100列それぞれの選択確率です。ランダムなのでどの列も確率1/100で選択されます。 
 上記以外に確率分布に関する記述はありません。勝手な確率分布を持ち出す独善主張は認められません。 
334: 10/02(木)01:38 ID:TwEtyvhN(4/5) AAS
 記事の記述「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り 
 箱入り無数目の確率分布は100列それぞれの選択確率です。ランダムなのでどの列も確率1/100で選択されます。 
 上記以外に確率分布に関する記述はありません。勝手な確率分布を持ち出す独善主張は認められません。 
335: 10/02(木)05:47 ID:tpkBPOkO(1) AAS
 必死 
336: 10/02(木)09:14 ID:TwEtyvhN(5/5) AAS
 必死に記事読もうとしても読めない耄碌爺 
337: 10/02(木)09:41 ID:UdWUHqxF(1/2) AAS
 >>324 
 >ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
  
 箱入り無数目の理論を提示する権利は 
 著者であるトキエダタダシ一人にあり 
 一読者にはない 
  
 それがわからん尊大なOT 
  
 何様? 
338: 10/02(木)09:44 ID:UdWUHqxF(2/2) AAS
 >>330 
 >箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、 
 >決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則)で 
  
 誤 なかなか気づかない傷 
 正 素人のみならずうかつな玄人すらうっかり引っかかる罠 
  
 箱の中身の分布 
 無限列の決定番号の分布
省3
339: 10/02(木)09:54 ID:V+X5qTLN(1/2) AAS
 >>330 
 >下記の  
 その馬鹿語使うのもうやめな 下記貼男君 
  
 >裾の重い分布とPower law (べき乗則)で説明します 
 全く使わないので無駄 
  
 >この(裾が重い)場合は、当然平均値も∞に発散します 
 >また、確率を考えること自身ができなくなります
省16
340: 10/02(木)09:55 ID:V+X5qTLN(2/2) AAS
 手品は見る側を誤解させるトリックで成立する 
  
 「箱入り無数目」も同じこと 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.254s*