雑談はここに書け!【67】 (522レス)
雑談はここに書け!【67】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
55: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 09:34:20.70 ID:lj6QfP00 >>52 環論はあるが環学はない 代数学はあるが代数論はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/55
344: 132人目の素数さん [] 2025/09/19(金) 13:24:36.70 ID:N54MxCu9 >>337 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E6%B2%BB%E8%99%AB 手塚治虫 デビュー、赤本の世界へ 1946年、同人誌『まんがマン』の例会を通じて後見役の酒井七馬と知り合い、酒井から長編ストーリー漫画の合作の話を持ちかけられる。これは戦後初の豪華本の企画でもあり、それまで長編漫画を描き溜めていた手塚としては願ってもない話であった。こうして大雑把な構成を酒井が行い、それを元に手塚が自由に描くというかたちで200ページの描き下ろし長編『新寶島』が制作された。1947年1月に出版されると、当時としては異例のベストセラーとなった。映画的な構成とスピーディな物語展開をもつ『新寶島』は、一般に戦後ストーリー漫画の原点として捉えられている(後段#新寶島(新宝島)の革新性も参照) ベストセラーとなった『新寶島』は大阪に赤本ブームを起こし、手塚はこれに乗って描き下ろし単行本のかたちで長編作品を発表できるようになった。手塚は忙しくなり、これまでに描き溜めてきた長編をもとに、学業のかたわら月に1、2冊は作品を描き上げなければならなくなった https://tezukaosamu.net/jp/manga/207.html 手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL 新宝島 1947/01/30 ストーリー宝島の地図をめぐる冒険活劇です 死んだ父親が残した宝島の地図を見つけたピート少年は、父親の親友の船長とともに、宝探しの航海に出ます。ところが船は海賊ボアールに襲われて、ふたりはつかまり、さらに海賊船が嵐にあったため、ふたりは漂流して南海の孤島にたどりつきます。するとそこは、父親の地図にあった宝島だったのです 一難去ってまた一難。おそろしい原住民に捕らわれるピート少年!果たしてピート少年と船長は助かるのか、宝は見つかるのか? 夢とスリルがいっぱいの冒険は続きます 解説 1947/01/30 単行本(育英出版) 手塚治虫の単行本デビュー作 当時これを読んだ多くの若者が驚嘆し、こぞって漫画家を目指した、と神話化されているエポックメイキングな作品ですが、いま読むと至極シンプルな冒険譚にすぎない、ということが、逆説的にこの作品に始まった戦後日本マンガがいかに目覚ましい発達を遂げたのかの証左とも言えるでしょう 手塚治虫のマンガの初期スター、ケン一くんがピート少年を演じています 手塚治虫が語る「新寳島」 (前略) 「新宝島」はあらゆる点で、ぼくの作品からかけはなれているのです 酒井七馬さんがいまは亡くなっておられるため、こまかいいきさつをお話ししても仕方がありませんが、当時、この企画を酒井さんが持ってこられたとき、とにかく、好きなようにかきおろしてほしいと草案をおいていかれたので、それまでに「ハロー・マンガ」などで、お世話になっている関係もあってお引き受けすることにしたのです ワラ半紙に二百五十ページの下がきをして見せました 酒井さんは、出版社との約束が百九十ページがギリギリ限界だということで、六十ページ分をけずられました まとまった話からそぎとる形になりますから、筋の構成に無理が生じます 略 (講談社刊 手塚治虫漫画全集『新宝島』あとがきより) 酒井七馬という人がいた。 略 (毎日新聞刊『ぼくはマンガ家』より) ※表紙をクリックすると、楽天KOBOの立ち読みビューアが起動します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/344
349: 132人目の素数さん [] 2025/09/20(土) 09:36:06.70 ID:eje/AQ+H >>348 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%90%86%E6%80%A7%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E e ネイピア数の無理性の証明 e ネイピア数の無理性の証明は、1744年にオイラーが初めて行った。実際、ネイピア数 e は 2 < e < 3 を満たす無理数である。証明は背理法による。すなわち、e が有理数であると仮定して矛盾を導く。e が無理数であることの証明は、円周率 π が無理数であることの証明よりずっと易しい。π の無理性が初めて示されたのは1761年のことである。 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/349
454: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 07:10:09.70 ID:9BkbmH3y >>その考え方は、野球やサッカーなどの >>スポーツの勝負に勝ったときは >>勝利インタビューなどがあって >>ガッツポーズしてもOKだといっているのと一緒 喜びの表現の仕方には巧拙があると言っているのと一緒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/454
512: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/13(月) 17:16:22.70 ID:cNV7tewH オイラーの定数 γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n)) =lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n+1)) が超越鄒であることはよく分かった どうやら私の間違いだった γの無理性は背理法で比較的簡単に示せるが、 ハーディがγの無理性を示せなかったのかが本当に不可解で仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.713s*