雑談はここに書け!【67】 (520レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
55: 02/04(火)09:34:20.70 ID:lj6QfP00(1) AAS
>>52
環論はあるが環学はない
代数学はあるが代数論はない
344: 09/19(金)13:24:36.70 ID:N54MxCu9(4/5) AAS
>>337 追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
手塚治虫
デビュー、赤本の世界へ
1946年、同人誌『まんがマン』の例会を通じて後見役の酒井七馬と知り合い、酒井から長編ストーリー漫画の合作の話を持ちかけられる。これは戦後初の豪華本の企画でもあり、それまで長編漫画を描き溜めていた手塚としては願ってもない話であった。こうして大雑把な構成を酒井が行い、それを元に手塚が自由に描くというかたちで200ページの描き下ろし長編『新寶島』が制作された。1947年1月に出版されると、当時としては異例のベストセラーとなった。映画的な構成とスピーディな物語展開をもつ『新寶島』は、一般に戦後ストーリー漫画の原点として捉えられている(後段#新寶島(新宝島)の革新性も参照)
ベストセラーとなった『新寶島』は大阪に赤本ブームを起こし、手塚はこれに乗って描き下ろし単行本のかたちで長編作品を発表できるようになった。手塚は忙しくなり、これまでに描き溜めてきた長編をもとに、学業のかたわら月に1、2冊は作品を描き上げなければならなくなった
外部リンク[html]:tezukaosamu.net
省23
349: 09/20(土)09:36:06.70 ID:eje/AQ+H(3/6) AAS
>>348 追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
e ネイピア数の無理性の証明
e ネイピア数の無理性の証明は、1744年にオイラーが初めて行った。実際、ネイピア数 e は 2 < e < 3 を満たす無理数である。証明は背理法による。すなわち、e が有理数であると仮定して矛盾を導く。e が無理数であることの証明は、円周率 π が無理数であることの証明よりずっと易しい。π の無理性が初めて示されたのは1761年のことである。
略す
454(1): 10/03(金)07:10:09.70 ID:9BkbmH3y(1) AAS
>>その考え方は、野球やサッカーなどの
>>スポーツの勝負に勝ったときは
>>勝利インタビューなどがあって
>>ガッツポーズしてもOKだといっているのと一緒
喜びの表現の仕方には巧拙があると言っているのと一緒
512(1): 10/13(月)17:16:22.70 ID:cNV7tewH(1) AAS
オイラーの定数
γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n))
=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n+1))
が超越鄒であることはよく分かった
どうやら私の間違いだった
γの無理性は背理法で比較的簡単に示せるが、
ハーディがγの無理性を示せなかったのかが本当に不可解で仕方ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s