[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729(3): 01/28(火)12:58 ID:yjMaZKJe(2/2) AAS
率直に言って、Jechの本の証明は
「なんだ、それだけのことか」
という感じのもの
(注:別にJechはディスってない)
「Aの空でない部分集合から要素を取り出す選択関数」で十分なのに
なぜ、選択関数の定義域を「Aの空でない部分集合」から
より小さい集合族に限定する必要があるのだろうか?
省6
734(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/28(火)13:39 ID:C6l4Y3jA(5/8) AAS
”<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”
< あほ二人は、選択公理−選択関数が 全く分かっていない>
血の巡りの悪い人がいるね
>>729
>「Aの空でない部分集合から要素を取り出す選択関数」で十分なのに
省21
735: 01/28(火)13:45 ID:SFFxcmct(11/28) AAS
>>729
>しかも◆yH25M02vWFhPは、限定に思いっきり失敗してるし
その通り。
限定する、すなわちfを定義するために、fで定義されたaαを使っている。
なぜこれで善しと思ったのか。まさに猿知恵。
739(5): 01/28(火)14:04 ID:SFFxcmct(12/28) AAS
>>729より
>可算集合の整列が、可算選択公理で出来るって
>考え無しのオオボケかましたのを正当化しようってか?
Aが可算⇔全単射f:N→Aが存在する。
∀n,m∈N.n<m⇔f(n)<f(m) によって(A,<)を定義したとき、∀B⊂A.f(minf^(-1)(B))=min<B∈B だから、Aは整列集合。
はい、雑談ザルの持論は独善妄想であることが証明されますた。残念!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s