[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/24(金)07:59 ID:U1RMCmJs(1/3) AAS
>>557
> 逆に上限がない場合、それは集合でない、と言えればいいんじゃね?
同意です
その筋は、ツォルンの補題の証明に書いてあった
『この列は本当に長い、添え字の範囲は単なる自然数ではなく、全ての順序数を動く。実は P と比較しても長すぎる。順序数の全体は真クラスを成すほど大きすぎて、普通の集合より大きくなる。そして、この長さにより集合 P の元を使い尽くすことで矛盾を得る。』
とか。(まだ、分ってないので、ツッコミなしね)
(参考)
省29
559(1): 01/24(金)08:02 ID:vpG+s33o(1) AAS
>>558
なんで可算選択公理に固執してんの?
563(1): 01/24(金)11:09 ID:Y9e4pxHo(2/7) AAS
>>558
>では、集合Rの性質はどうか?
>・>>547にあるように、ZF+可算選択公理と、下記がEquivalent
こじつけ
選択公理無しで言える性質もいくらでもある
選択公理有りで言える性質もいくらでもある
恣意的に後者を持ち出したところで只のこじつけに過ぎない
省3
574(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/24(金)18:01 ID:BCvEAUed(9/10) AAS
>>558 補足
(引用開始)
> それ、論点先取
> 問われてるのは、まさにある集合の濃度を持つかどうかだから
そうかも
いま、基礎論の教科書を書いているとする
そうすると、整列可能定理の証明前に、任意集合Aが なんらかの濃度を持つという
省40
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s