[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
102(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/10(金)21:18 ID:NmRCi1sD(1/3) AAS
>>99-101
(引用開始)
対角線論法は、可算整列ができないと
使えないのでは?
選択公理 vs 整列可能定理
と同様に
可算選択公理 vs 可算整列可能定理
省41
104: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/10(金)23:40 ID:NmRCi1sD(3/3) AAS
>>102 タイポ訂正
縦方向の行の数の数 即ち 対角線論法の数も有限になるべし
↓
縦方向の行の数 即ち 対角線論法の数も有限になるべし
106: 01/10(金)23:53 ID:PaB4QEGJ(12/15) AAS
>>102
>まず、先へ進もうねw ;p)
根本的に分かってない君は先へは進めない
進みたかったらまず基本に戻って勉強し直そう
言っとくがコピペは勉強ではないよ
113(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/11(土)08:05 ID:TvN85EDR(1/9) AAS
>>108
>いや、有限なら有理数だからw
そうでした
区間[0.1]の実数rの無限2進展開は、選択公理とは別ですね
なので>>102の対角線論法の部分は、下記に修正しますね
”縦方向に並べるの行の数は、可算整列可能定理を使って 可算無限にできる
しかし、可算整列可能定理(=可算選択公理)を否定すると、有限になるので
省29
116(1): 01/11(土)09:33 ID:YPfTJbqJ(4/15) AAS
>>113
>なので>>102の対角線論法の部分は、下記に修正しますね
>”縦方向に並べるの行の数は、可算整列可能定理を使って 可算無限にできる
> しかし、可算整列可能定理(=可算選択公理)を否定すると、有限になるので
> 対角線論法による 非可算は言えない”
対角線論法は背理法であって、実数が可算であることは仮定なので何の真性保証も要らない。もちろん可算整列定理も。
と教えてあげたのに理解できないんじゃもう救い様が無いから数学はあきらめたら?
385(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/18(土)10:36 ID:yCcyDMub(2/12) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s