[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
823: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/30(木) 11:23:30.14 ID:Xxyr0Rol >>812 >Akihiko Koga氏の証明では >集合Aの整列に、Aのべき集合(空集合を除く)の選択関数を使っている 下記だね。見た これ、>>807-808の Jech, Thomas の証明と類似だね Jech, Thomas では、”we can do by induction”(超限帰納)と、 ”it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence (aα: α < θ) that enumerates A” という 順序数αによる添え字付け手法を使っているんだ で、君は ある証明で ある手法が使われていることをもって 証明には、その手法が”必須”だと主張する しかし、ある手法が使われていることから、”必須”は言えない なお、下記の Akihiko Koga の記載は参考になるね(自分の数学認識をクリアにするために)。それは認める (参考) www.cs-study.com/koga/set/pointsOfSetTheory.html#WellOrder04 集合論の学習での重要なポイント Some Important Topics in Basic Set Theory by Akihiko Koga 10th Sep. 2018 (Update) 選択公理からの直接の証明 [前置き] まず,選択公理を使って,A 以外の P(A) の集合,すなわち A の真部分集合 X ⊂ A に対して,X 以外の元を 選ぶ関数 f f : P(A) - {A} → A f(X) ∈ A - X を一つ決めておく. 図略す 実は,この関数を決めた段階で.A の上に一つの整列順序がすでに決まっているのである. それは,X が整列されたとしたら,その後ろに f(X) を置くという順序である. 図略す もし,X を整列した部分に最後の元 y があれば,f(X) はその直後の元であり,y は f(X) の直前の元である.また,もし,X を整列した部分に最後の元が無い場合, つまり,... と無限に続く場合は,f(X) の直前の元はない.どちらにしても, f を決めた段階で,このように A の整列順序が1つ定まるはずである. 整列可能定理の証明は,この直観が正しいことを丁寧に示していくことになる. [前置き終わり] 以下,上の直観的な議論を実際に証明に落としていく. [Proof of 選択公理から整列可能定理] 任意の集合 A に整列順序を入れることができることを証明する. 実は,この証明は次の節の Zorn の補題の証明を焼き直した ものである. 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/823
829: 132人目の素数さん [] 2025/01/30(木) 11:32:59.94 ID:Lfcn9eKQ >>823 > 君は ある証明で ある手法が使われていることをもって > 証明には、その手法が”必須”だと主張する > しかし、ある手法が使われていることから、”必須”は言えない 必須なんて誰もいってないけどな 証明で、用いてる、といってるだけだが 君、幻聴が聞こえるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/829
837: 132人目の素数さん [] 2025/01/30(木) 11:49:05.65 ID:S0uv3c2L >>823 じゃ選択関数f:P(A)-{{}}→Aを使ってない整列定理の証明を示して できないことを言うもんじゃないよおサルさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/837
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s